昨日(2/19)の朝の冷え込みもマイナスからのスタートでしたが、日中は午前中は青空も広がり、それなりの気温まで上がり、日差しの中に何やら温もりも感じられました。今までのような、刺すような冷たさではなく、やんわりとしたやわらかな感じのする寒さというか温もりも・・・こうして段々と春に近づいていくのでしょうが、そう簡単にはいきませんよね。今年の冬の寒さ・冷たさが特別であったことから、平年並みの気温になると、何やら暖かく感じられるということかもしれません。こちら近畿では、本格的な春は奈良東大寺・二月堂のお水取りが終わらないと来ないと言われていますので、まだ、約1ヵ月近い日にちがかかることに・・・
植物園では、早春の草花展が開催されており、春を感じられる花たちが咲きほこっています。その中で見つけたのが「ヒトリシズカ(一人静)」という可愛い花です。それが本日のタイトルです。
この花の名前が何とも素敵です。そして名前の由来が「源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことから」とのことです。「一人」は一つだけ出る花穂を、「静」は静御前を指刺します。何かロマンを感じられますね(誰ですか、似合わない言葉だなと心の中で思っている人は!)。そして、花言葉は「隠された美」「愛にこたえて」とのことです。これもロマンですね(^_^)ニコニコ
4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を1本咲かせます、その姿が静御前という訳ですね(^_-)-☆




詳しくは、すーさんの「撮植(さつしょく)日記」・ヒトリシズカ(一人静)で、ご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
20日(火) 大安 [旧暦一月五日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
植物園では、早春の草花展が開催されており、春を感じられる花たちが咲きほこっています。その中で見つけたのが「ヒトリシズカ(一人静)」という可愛い花です。それが本日のタイトルです。
この花の名前が何とも素敵です。そして名前の由来が「源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことから」とのことです。「一人」は一つだけ出る花穂を、「静」は静御前を指刺します。何かロマンを感じられますね(誰ですか、似合わない言葉だなと心の中で思っている人は!)。そして、花言葉は「隠された美」「愛にこたえて」とのことです。これもロマンですね(^_^)ニコニコ
4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を1本咲かせます、その姿が静御前という訳ですね(^_-)-☆




詳しくは、すーさんの「撮植(さつしょく)日記」・ヒトリシズカ(一人静)で、ご確認ください。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
20日(火) 大安 [旧暦一月五日]
【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。
【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。
【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
この記事へのコメント
おはようございます。
うまく名前をつけたものですね。
でも静御前が何人もいるような・・・。
うまく名前をつけたものですね。
でも静御前が何人もいるような・・・。
Posted by 京男 at 2018年02月20日 05:27
おはようございます。
白拍子の静が舞っている姿が見えました!
私の地元は静御前の母、礒野禅尼の里で、竜王宮神社で舞いの披露がありますので。
白拍子の静が舞っている姿が見えました!
私の地元は静御前の母、礒野禅尼の里で、竜王宮神社で舞いの披露がありますので。
Posted by くじびき はずれ at 2018年02月20日 07:59
★京男さん、こんにちは
名前をつけた人のセンスが光りますね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
くじびき はずれさんの地元とそんな関係が!
名前をつけた人のセンスが光りますね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
くじびき はずれさんの地元とそんな関係が!
Posted by すー
at 2018年02月20日 13:39
