苔育成の記録

2018年04月10日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 植物
昨日(4/9)の朝も寒い、思うわず出かけるときに上着の中にカーディガンを着込みました。手が冷たい。日中は暖かくなるとの予報でしたが、暖かくなりません。今にも時雨れそうな空模様で、寒さが続きます。それにしても、3,4日前の半分の気温にも達していないのではないかな?。
時雨れそうなお天気とこの寒さに負けて、午後の散歩を止めてしまいました。
そんなことで、「苔育成の記録」ということで紹介です。
とりあえず、ここまで育つのに3年目に入っています。今が一番綺麗、姿が良さそうなので記録として残すために撮影しましたのでその登場ということです(ここまで来て枯らすこともあるので!)。時間はかかってますが、かかった費用は台の器(菓子皿、銘々皿かな)の108円(100円ショップで購入)のみです。少しだけ苔がついた石を拾ってきて、それをここまで苔を成長させて(いや、成長してくれた)ものです。
苔も中々難しいです。同じ条件で育てても、元気に育つもの、枯れてしまうものとその種類によって異なります。いろいろな条件下で手元にある苔の種類を育てて好む環境を確認しようとしているのですが難しい、奥深いです。
この苔の名前が分かる方はいませんか? ホソバオキナゴケかな?と思っているのですが? 確定には至っていません。

苔育成の記録
苔育成の記録
苔育成の記録
苔育成の記録
苔育成の記録
苔育成の記録



追伸:田舎で暮らすお袋の状況確認やお見舞いの段取りなどで少しバタバタしております。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇アオキ
  青木の赤い実は注目されますが、花はいたって地味なためその存在に気が付きませんでした。
 〇カナクギノキ
  クスノキ科の高木で落葉するのは、カナクギノキのみとのことです。
**************************************************

「今日は何の日」

10日(火) 友引 [旧暦二月二十五日]

【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。

【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。

【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。

【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。


タグ :育成

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
苔は育てようとすると難しいものですね。
自然にある時は、生き生きするのに。
Posted by 京男 at 2018年04月10日 06:49
おはようございます。
お母様、気がかりですよね。

苔はやはり霧吹きで湿らせたり普段は容器を被せたりされていらっしゃるのでしょうか?
Posted by くじびき はずれ at 2018年04月10日 07:02
★京男さん、こんにちは
育てるときに自然の環境に近づける必要があるのでしょうね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
何せ高齢なので心配です。

この苔は普段は外に置きっぱなしです。
日当たりが悪い裏庭に・・・
夏になると陽が当たるので難しいです。
Posted by すーすー at 2018年04月10日 13:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。