早くも藤の花が見ごろ?

2018年04月13日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/12)は朝から安定したお天気の一日で気温の方はほぼ夏日の25℃だったのかな?。
朝の仕事を終えてからいつものように植物園をウロウロしたのですが、日差しの下では暑い!。やはり早朝に出かけるときの服装では、暑すぎます。本当に一日の気温差が大きいと服装に困りますよね。
この気温の高さで、桜は例年よりもかなり早く葉桜状態になってしまいました。それにつられたのか、近所の藤の花がすでに見ごろをむかえていました。例年、GWごろに見ごろをむかえるように感じているのですが・・・
そんな藤の花です。しかし、本当に良い香りですね(^_^)ニコニコ

早くも藤の花が見ごろ?
早くも藤の花が見ごろ?
早くも藤の花が見ごろ?
早くも藤の花が見ごろ?
早くも藤の花が見ごろ?
早くも藤の花が見ごろ?


これだけではということで、いつもの朝の仕事の帰りの人間ウオッチングです。
今日は近鉄電車の車内で見かけたものです。私が途中の乗り換え駅で近鉄電車に乗ると、多分、50歳ちょつと過ぎぐらいのスーツ姿のいかにもサラリーマン姿の方が車内の椅子に腰かけて、手作り弁当を食べています(お昼の12時チョッと過ぎ)。座席はほぼ満席で、立っている人もチラホラいるような状態で!。たまに、コンビニのおにぎりなどを食べている方は見かけますが、たぶん奥さんが作られたお弁当でしょうね。お弁当の入れ物がいかにもそんな感じのお弁当箱でした。その年齢で電車の中で食べてるのを見かけるのも、手作りお弁当を食べてるのを見かけるの珍しい。そんなことからマジマジとみてしまいました。そして、お弁当が終わった後は、デザートとして大きなカッププリンを箸で食べ始めました。プリンを箸で食べる姿も珍しいのでまたまた、失礼ながら凝視でした。たぶん、営業か何かで取引先に行くのかな? 時間が無いので車内ということになったのでしょうね。それにしてもかなり目立つ行為ですね。横に座っている方や前に立ってい人はどう思われたのかな? この人、よほど時間がない、忙しい人と思ってくれるのならいいのですが・・それにしても何かな??? 日本人も若い人だけでなく、それなりのお歳の方もためらわずできる国になったのかな?
ハイ、またまたどうでもいい話題でした。そんな時間が無い時に私ならどうしたのかな?などといろいろな思いが頭の中をぐるぐると!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ゲッケイジュ(月桂樹)
  我が家は貴重な雌木でした。
 〇チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)
  レンギョウの仲間の中で一番の早咲き!
 〇セイヨウスモモ(西洋李)
  一般には、プルーンで知られる木ですが、こんなに可愛い花が・・・
 〇アルプス乙女
  屋台のりんご飴の原料に使われて見かける品種とのことです。
**************************************************

「今日は何の日」

13日(金) 大安 [旧暦二月二十八日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。



タグ :フジ藤の花

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
藤の花、きれいに咲いていますね。ちょっと早いけど。
電車の中でお弁当、特急ならいいかもしれませんが、普通の車両ではいけませんね。見ていたら悲しくなるだろうな。
Posted by 京男 at 2018年04月13日 05:15
おはようございます。
もう藤が!? それもビッシリ満開!?
この気温なら納得しますね。

お弁当、勇気があるのか? 無神経なんだか。
Posted by くじびき はずれ at 2018年04月13日 05:31
★京男さん、こんにちは
>見ていたら悲しくなるだろうな。
そんな気分にもなりました。忙しいのでしょうが・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
そうですね、すでに満開という感じでした。
他人が見えていないのでしょうね。
Posted by すーすー at 2018年04月13日 13:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。