盆栽風グミの木

2018年05月08日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 4 ) 植物
昨日(5/7)は、朝から本格的な雨で、午後からは一時はかなりの雨足、おまけに雷さんもゴロゴロと・・・連休明けの人々に気持ちを入れ直せとカツを入れているのかも知れませんね。
昨日は長靴をバクバクと履いて朝の仕事に・・誰もこんなおっさんの足元など見ていない、気にしてませんのでOKですね。そんな昨日はこんな雨では植物園に寄っても撮影は難しいので、それならばと予定を変更して眼科に!。連休明けなので混んでいるかな? いや、この雨だし、皆さん連休明けで混んでいるだろうからと次の機会にするかな?という淡い期待をして、眼科に・・・ハイ、撃沈してUターンでした。眼科のドアを開けると、待合室に人があふれていいます。当然椅子など空きはありません。やはり、甘い期待でした。 私は処方してもらっている目薬が切れたので行ってみたのですが・・早めにチャレンジが必要です。いつ行くか悩むところです。
い~やああ、本当に強い雨でしたね、何やら全国的に大雨だったようで、皆さんのところは被害などございませんでしたか?。

そんなこんなで、散歩も出来ず、こんな我が家の話題で失礼します。それが、タイトルの「盆栽風グミの木」です。盆栽と名乗るのははばかれますので「風(ふう)」をつけてみました。この盆栽風グミの木に今年初めてグミの実が可愛いく1粒なりました。うれしくて登場です。
盆栽風グミの木
盆栽風グミの木
盆栽風グミの木
盆栽風グミの木
盆栽風グミの木


すみません、ただそれだけの話題でした。



★おまけの一枚

昨日はものすごい雨の中を、ブログに毎日コメントを残してくださる、くじびき はずれさんがご訪問くださりました。
見たくもないでしょうに、大雨の中で猫の額ほどの庭というかすき間にいろいろな植物を植えてあるところを無理やりご案内でした。
そして、植物さんも押し付けでした。
その時にお持ちいただきましたうれしいお土産・・・
柿の奈良漬けとは珍しい、どんな味か楽しみです。
そうそう、いただいたウイロウは女性群に美味しいと人気でした。
ありがとうございました。
また、立ち話だけで申訳ありませんでした。
盆栽風グミの木





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ミヤコツツジ(都躑躅)
  ミヤコツツジはモチツツジとヤマツツジの自然雑種
 〇ビロードイチゴ
  葉の両面にビロード状の毛があり、名前の由来となっていて、イチゴの実がビロード状ではありません。
 〇ゴマギ(胡麻木)
  春に、白い小さな花を円錐塔状(円錐花序)にたくさんつける
  ガマズミの仲間で日本固有の落葉広葉小高木です
 ◇更新追加植物
 〇ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)
  花の後の実を追加しました
 〇コショウノキ(胡椒の木)
  青い実を追加しました
 〇ツクバネ(衝羽根)
  雄花と雌花を追加しました
 〇ヤナギイチゴ
  地味で小さな花ですが、追加しました
**************************************************

「今日は何の日」

8日(火) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。

【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。


タグ :グミ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は見事な雨。
もちろん、一歩も外にでていません。
グミの実、かわいいですね。
Posted by 京男 at 2018年05月08日 04:55
おはようございます。
当地では雷はなかったです。
わたしは降りより雷が怖いです。
すーさまは眼科まで行かれたのですね。
わたしは耳鼻科を迷いましたが
ネット予約ができるので見たら
予約のできる診察開始時間に三十五人に
なっていましたので止めました。
今日は行くつもりですが…。

グミは田舎にあった大木しか知りません。
よく採って食べました。
鉢植えも可愛いですね。
そして今更ながらに実の先っぽに
花の残り(名称がわかりません)があるのに
びっくりです。
Posted by ぷーちゃん*ぷーちゃん* at 2018年05月08日 07:33
おはようございます。
一番激しく降っている頃にお邪魔してしまいましたね。
パソコンテーブルの整然とした植物の画像とは違って、プチ植物園を思わせる、
所狭しと植えられているのにオッサンの居場所を見せていただきました。(^.^)
降っていなければもっとジックリ拝見させてもらったのですけどね。

つむじ風のように伺って、いただくものだけいただいてサッサと帰らせて頂きました。

外郎も奈良漬も好みがあって難しいのですが、お口に合えば嬉しいです。
Posted by くじびき はずれ at 2018年05月08日 08:38
★京男さん、こんにちは
あれだけ降ればあきらめもつきますよね!。

★ ぷーちゃんさん、こんにちは
雷怖い人、結構多いですよね。
点眼薬がGWに切れたので早く行かなければと思っているのですが・・・

グミ、私も子供の頃よく食べました。
グミの実の先端の花が無くならないと渋くて食べられません。

★くじびき はずれさん、こんにちは
お恥ずかしい庭を無理やり見せて申訳ありませんでした。
ハイ、ここは家族も出てこないおっさん専用のスペースです(^_^)ニコニコ

>外郎も奈良漬も好みがあって難しいのですが、お口に合えば嬉しいです。
ウイロウは大喜び、女性群
奈良漬けは普通の奈良漬けは大好きなので、これも私は美味しくいただけると思います。
Posted by すーすー at 2018年05月08日 13:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。