昨日(5/8)は、不安定なお天気の一日となりました。予報では雨は夜になってからとのことでしたが、なんとなく一日中、小雨が降ったり止んだりを繰り返し、夕方には本格的な雨足になりました。それに気温が低い、湿度があることから歩くと少し蒸し暑さを感じますが、止まると無いやらうすら寒い。何となく、梅雨の走りという感じの何ともうっとおしいお天気でした。
そんな昨日は得意先にデータや伝票を持って行ったりと午後はほぼウロウロと、小雨の中を・・・
またまた、そんなことで話題に困り、我が家に勝手に、いつの間にかやってきて、ドンドンと勝手に増えている植物を登場させます。
それが、ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科 ニワゼキショウ属です。
原産地は北アメリカで、日本へは明治時代に渡来して、芝生や草地などに野生化群生しています。花期は5~6月で、直径5~6mm程度の小さな花を咲かせます。花弁は6枚に分かれ、花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色です。花は、受精すると、一日でしぼんでしまいます。
花の後にできる実がまん丸で可愛い!
名前の由来は、葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名とのことです。
確かに草地などでよく見かけますよね。





また、我が家の庭の話題ですみません。
しかしながら、本当に勝手にいろいろなとことに勝手に増えています。
すごい繁殖力です。
★おまけの一枚
6日に我が家で収穫した山椒の実を使い、自家製の「ちりめん山椒」が出来ました。
昨晩にお酒と共にいただきました。美味しい、うれしい!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ニシキウツギ(二色空木)
花の色は、淡黄白色から紅色に変わります、このことから二色空木と呼ばれます
**************************************************
「今日は何の日」
9日(水) 友引 [旧暦三月二十四日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
そんな昨日は得意先にデータや伝票を持って行ったりと午後はほぼウロウロと、小雨の中を・・・
またまた、そんなことで話題に困り、我が家に勝手に、いつの間にかやってきて、ドンドンと勝手に増えている植物を登場させます。
それが、ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科 ニワゼキショウ属です。
原産地は北アメリカで、日本へは明治時代に渡来して、芝生や草地などに野生化群生しています。花期は5~6月で、直径5~6mm程度の小さな花を咲かせます。花弁は6枚に分かれ、花色は白のものと赤紫のものがあり、中央部はどちらも黄色です。花は、受精すると、一日でしぼんでしまいます。
花の後にできる実がまん丸で可愛い!
名前の由来は、葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名とのことです。
確かに草地などでよく見かけますよね。





また、我が家の庭の話題ですみません。
しかしながら、本当に勝手にいろいろなとことに勝手に増えています。
すごい繁殖力です。
★おまけの一枚
6日に我が家で収穫した山椒の実を使い、自家製の「ちりめん山椒」が出来ました。
昨晩にお酒と共にいただきました。美味しい、うれしい!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ニシキウツギ(二色空木)
花の色は、淡黄白色から紅色に変わります、このことから二色空木と呼ばれます
**************************************************
「今日は何の日」
9日(水) 友引 [旧暦三月二十四日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
『葵の御紋』のモデル、フタバアオイ
見て見てと言っているような「ミツバツツジ」
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
見て見てと言っているような「ミツバツツジ」
バラ科の花たち、アーモンド、ニワウメ、ニワザクラ、ユスラウメ
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
この記事へのコメント
おはようございます。
外来の植物ですか。
繁殖力が強いのね。
ちりめん山椒の季節ですね。
外来の植物ですか。
繁殖力が強いのね。
ちりめん山椒の季節ですね。
Posted by 京男 at 2018年05月09日 06:17
おはようございます。
雑草と言うわけでも無いのですね? 可愛いけれど。
しまった! 今日伺えば味見くらい出来たかも? ( ´艸`)
二日早かった! (^o^)
雑草と言うわけでも無いのですね? 可愛いけれど。
しまった! 今日伺えば味見くらい出来たかも? ( ´艸`)
二日早かった! (^o^)
Posted by くじびき はずれ at 2018年05月09日 06:30
すーさん お久しぶりです
すごくすっきりした花ですね、そして私も大好きなちりめん山椒
山椒が自家栽培って云うのがまたたまりませんね、思わずゴクリと
しましたよ(笑)
すごくすっきりした花ですね、そして私も大好きなちりめん山椒
山椒が自家栽培って云うのがまたたまりませんね、思わずゴクリと
しましたよ(笑)
Posted by 風
at 2018年05月09日 08:08

★京男さん、こんにちは
>ちりめん山椒の季節ですね。
ですね、すでにという感じですが・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
ちりめん山椒、そうでしたね。私も残念です。
★風さん、こんにちは
自家製の山椒を使ってというところがより美味しく感じられますよね。(^_^)ニコニコ
>ちりめん山椒の季節ですね。
ですね、すでにという感じですが・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
ちりめん山椒、そうでしたね。私も残念です。
★風さん、こんにちは
自家製の山椒を使ってというところがより美味しく感じられますよね。(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2018年05月09日 13:35

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |