昨日(7/20)も、朝から暑い半端ない暑さです。朝方に空に薄っすらと雲もあったことからとにかく朝の最低気温が高い・・・何日続いての熱帯夜だろうか? 昨日も思わず、起きてすぐにシャワーを浴びてから、毎朝のブログの更新の仕上げでした。
毎日のようにテレビや気象情報では「命の危険がある猛暑です」を繰り返し流しています。それも、大げさではないような気温・猛暑の連続です。昨日の最高気温は京都では38.6℃とのことで7日連続の38℃超えとは信じられません。
そんな昨日のお昼ごろに駅からの帰り道の途中の畑の近くに救急車が止まったかと思うと、パトカーや駐在所の警官がバイクで何人も続いて到着です。確認はしませんでしたが、この状況なら熱中症で誰かかが倒れたという確率が高そうにみえました。本当に注意が必要です。農作業で倒れるお年寄りが本当に多い!。高齢者は気温に鈍感になり気が付いた時には熱中症というパターンが多そうです。自分は大丈夫という妙な、根拠のない自信もありますよね(自分も含めて)。
こんな猛暑ですから、毎日のように少しだけお邪魔する植物園も本当に閑古鳥が鳴いています。この猛暑では・・仕方がないですね。



そんな猛暑の植物園でも、少しづつ季節は進んでいます。
秋を連想させてくれるヒガンバナ科の花も咲き出しました。その花が「大狐の剃刀(オオキツネノカミソリ)」です。
何かヒガンバナ科と聞くだけでうれしくなりますね。この猛暑では!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
21日(土) 友引 [旧暦六月九日]
【雑誌月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会が雑誌を読んでもらうために実施している。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められている。
【高知・赤岡の絵金まつり】(7月第3土曜日・日曜日)
幕末の異端絵師「絵金」の屏風絵が、この2日間の日没~21時の間のみ、赤岡町本町商店街の古い民家の軒先に点々と飾られる。
毎日のようにテレビや気象情報では「命の危険がある猛暑です」を繰り返し流しています。それも、大げさではないような気温・猛暑の連続です。昨日の最高気温は京都では38.6℃とのことで7日連続の38℃超えとは信じられません。
そんな昨日のお昼ごろに駅からの帰り道の途中の畑の近くに救急車が止まったかと思うと、パトカーや駐在所の警官がバイクで何人も続いて到着です。確認はしませんでしたが、この状況なら熱中症で誰かかが倒れたという確率が高そうにみえました。本当に注意が必要です。農作業で倒れるお年寄りが本当に多い!。高齢者は気温に鈍感になり気が付いた時には熱中症というパターンが多そうです。自分は大丈夫という妙な、根拠のない自信もありますよね(自分も含めて)。
こんな猛暑ですから、毎日のように少しだけお邪魔する植物園も本当に閑古鳥が鳴いています。この猛暑では・・仕方がないですね。



そんな猛暑の植物園でも、少しづつ季節は進んでいます。
秋を連想させてくれるヒガンバナ科の花も咲き出しました。その花が「大狐の剃刀(オオキツネノカミソリ)」です。
何かヒガンバナ科と聞くだけでうれしくなりますね。この猛暑では!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
21日(土) 友引 [旧暦六月九日]
【雑誌月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会が雑誌を読んでもらうために実施している。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められている。
【高知・赤岡の絵金まつり】(7月第3土曜日・日曜日)
幕末の異端絵師「絵金」の屏風絵が、この2日間の日没~21時の間のみ、赤岡町本町商店街の古い民家の軒先に点々と飾られる。
タグ :植物園オオキツネノカミソリ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今月いっぱいはこの暑さらしい。
体調を崩す人も多いでしょうね。
今月いっぱいはこの暑さらしい。
体調を崩す人も多いでしょうね。
Posted by 京男 at 2018年07月21日 06:39
おはようございます。
今朝も9時を過ぎた時点で30度ラインを跨いでしまいました。
でもなんか久しぶりにちょっとだけ爽やかに感じました。
まだ盂蘭盆会までは猛暑日が続く予報が発表されましたねぇ。
生き残り かけましょうねぇ。
今朝も9時を過ぎた時点で30度ラインを跨いでしまいました。
でもなんか久しぶりにちょっとだけ爽やかに感じました。
まだ盂蘭盆会までは猛暑日が続く予報が発表されましたねぇ。
生き残り かけましょうねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2018年07月21日 09:43
★京男さん、こんにちは
そろそろ、体力の限界が近づいてきた人も多いかもですね。
その一人かな!
★くじびき はずれさん、こんにちは
>生き残り かけましょうねぇ。
本当にそんな気分ですよね。
そろそろ、体力の限界が近づいてきた人も多いかもですね。
その一人かな!
★くじびき はずれさん、こんにちは
>生き残り かけましょうねぇ。
本当にそんな気分ですよね。
Posted by すー
at 2018年07月21日 13:27
