昨日(9/14)も、不安定な雨が降るのやら降らないのやら、とにかく中途半端なお天気で、始末の悪いのが時々降ってくるというところです。気温は低めなのですがとにかく湿度が高いことから蒸し蒸しとして、何やら肌にジトっとした空気がまとわりつくような不快な感じな一日でした。
今日のタイトルの話ですが、別に植物園に本物の狐や狸が現れたという訳ではなく、狐や狸の名前のついた花が相次いで咲き出したという話です。
◇まずは、「キツネノマゴ(狐の孫)」です。
道端に生える小柄な雑草となります。花も小さいので誰も注目しませんが名前が面白い!
名前の由来は諸説あるようです。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけますが、根拠に乏しいし、でもなぜ、孫なんだろうか? 「キツネノコ(狐の子)」でもよかったのでは、そう思いませんか?
【キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科】



◇次が「タヌキマメ (狸豆)」の登場です。
こちらも名前の由来は諸説あるようです。果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、花を正面から見るとタヌキの顔のように見えるからなど。




名前を付ける人の想像力はすごいというか、どんな構造の頭か知りたいですね(^_^)ニコニコ
◇夫々の花は詳しくは、下記の「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」でご確認ください。
【キツネノマゴ(狐の孫)】←ここで
【タヌキマメ (狸豆)】←ここで
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キツネノマゴ(狐の孫)
道端に生える小柄な雑草で、名前が面白い!
〇ヤブサンザシ(藪山櫨子)
雌雄別株で4~5月頃、黄緑色の花を咲かせますが、今年は見逃しました
〇ベニコウホネ(紅河骨)
ベニコウホネは花弁や萼片の先端が橙赤色となる栽培変種となります
**********************************************
「今日は何の日」
15日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。
【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。
【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。
【岸和田だんじり祭】(~16日)(「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
今日のタイトルの話ですが、別に植物園に本物の狐や狸が現れたという訳ではなく、狐や狸の名前のついた花が相次いで咲き出したという話です。
◇まずは、「キツネノマゴ(狐の孫)」です。
道端に生える小柄な雑草となります。花も小さいので誰も注目しませんが名前が面白い!
名前の由来は諸説あるようです。花序が花の咲いたあとに伸びるのがキツネの尾のようだとか、花の形がキツネの顔を思わせるからなどの説も見かけますが、根拠に乏しいし、でもなぜ、孫なんだろうか? 「キツネノコ(狐の子)」でもよかったのでは、そう思いませんか?
【キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科】



◇次が「タヌキマメ (狸豆)」の登場です。
こちらも名前の由来は諸説あるようです。果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、花を正面から見るとタヌキの顔のように見えるからなど。




名前を付ける人の想像力はすごいというか、どんな構造の頭か知りたいですね(^_^)ニコニコ
◇夫々の花は詳しくは、下記の「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」でご確認ください。
【キツネノマゴ(狐の孫)】←ここで
【タヌキマメ (狸豆)】←ここで
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇キツネノマゴ(狐の孫)
道端に生える小柄な雑草で、名前が面白い!
〇ヤブサンザシ(藪山櫨子)
雌雄別株で4~5月頃、黄緑色の花を咲かせますが、今年は見逃しました
〇ベニコウホネ(紅河骨)
ベニコウホネは花弁や萼片の先端が橙赤色となる栽培変種となります
**********************************************
「今日は何の日」
15日(土) 先勝 [旧暦八月六日]
【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。
【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。
【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。
【岸和田だんじり祭】(~16日)(「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりで、その後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
キツネ、子より孫の方が数倍、無条件で可愛い からだと思います。
(´▽`)
タヌキ は、最初の花の画像で狸の顔に見えました。
キツネ、子より孫の方が数倍、無条件で可愛い からだと思います。
(´▽`)
タヌキ は、最初の花の画像で狸の顔に見えました。
Posted by くじびき はずれ at 2018年09月15日 07:37
おはようございます。
ほんとうにはっきりしない空ですね。
気温は低いのに湿度が高い…は
暑がりのわたしは外出時に
じっとりと汗ばんで気持ちが悪いです。
子ども達は運動会の練習を頑張っていますが
ご父兄はお洗濯が大変でしょうね。
今日の草花のご紹介はどちらも薬草として
活用されていた(いる?)のですね。
名前の由来もですが道端に咲いているような
小さな草花をそのように活用する発見に
驚きます。
タヌキマメの花は見ていると狸の顔に
見えてきます(^^;;
ほんとうにはっきりしない空ですね。
気温は低いのに湿度が高い…は
暑がりのわたしは外出時に
じっとりと汗ばんで気持ちが悪いです。
子ども達は運動会の練習を頑張っていますが
ご父兄はお洗濯が大変でしょうね。
今日の草花のご紹介はどちらも薬草として
活用されていた(いる?)のですね。
名前の由来もですが道端に咲いているような
小さな草花をそのように活用する発見に
驚きます。
タヌキマメの花は見ていると狸の顔に
見えてきます(^^;;
Posted by ぷーちゃん* at 2018年09月15日 07:47
おはようございます。
秋の雰囲気になりましたね。
このまま冬になってほしいと思う今日この頃。
秋の雰囲気になりましたね。
このまま冬になってほしいと思う今日この頃。
Posted by 京男 at 2018年09月15日 08:18
★くじびき はずれさん、おはようございます
孫は可愛いからでしょうね。
狸に見えましたか(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に雨の降らない日がこのところありませんね。
そうどちらも薬草として活用されていたようです。
★京男さん、おはようございます
花たちも秋に花になってきました。自然はすごいです。
孫は可愛いからでしょうね。
狸に見えましたか(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当に雨の降らない日がこのところありませんね。
そうどちらも薬草として活用されていたようです。
★京男さん、おはようございます
花たちも秋に花になってきました。自然はすごいです。
Posted by すー
at 2018年09月15日 08:36
