昨日(10/12)は、雨の心配はいらないという一日になりました。それにしても朝の気温が低い。早朝に出かけるときは寒いくらいに感じられました。そう、そろそろ、秋も本番をむかえる時期ということですね。(今朝も、かなり気温が下がっているようです。まだ寒さに体が慣れていないので特にそうな風に感じてしまうのでしょうが!)
そんな秋に見かけた実たちの紹介です。この実も植物園でいつものようにウロウロしていて見かけたものです。実のこの色合いは目立って鳥たちに食べてほしいからでしょうね。
◇クサギ(臭木)シソ科
葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来ですが、何ともかわいそうな名前ですよね。
果は丸く、熟すと碧色と綺麗な色です!こんなに美しいのに臭い木とは何ともね。この実を見て名前を付けてもらたら良かったのにと思います。
ちなみに、花は良い香りがするそうです。やはり虫たちを集めるには香りが良くなくてはね!




クサギ←詳しくはここで!
◇ガマズミ スイカズラ科
熟した果実はすっぱいですが、生食できるほか、果実酒にも利用できるそうです。


ガマズミ←詳しくはここで!
◇ヤブサンザシ(藪山櫨子) ユキノシタ科
果実は液果で赤熟します。この赤が綺麗ですよね。



ヤブサンザシ←詳しくはここで!
自然は、植物はすごいですね。綺麗ですよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
13日(土) 先勝 [旧暦九月五日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
そんな秋に見かけた実たちの紹介です。この実も植物園でいつものようにウロウロしていて見かけたものです。実のこの色合いは目立って鳥たちに食べてほしいからでしょうね。
◇クサギ(臭木)シソ科
葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来ですが、何ともかわいそうな名前ですよね。
果は丸く、熟すと碧色と綺麗な色です!こんなに美しいのに臭い木とは何ともね。この実を見て名前を付けてもらたら良かったのにと思います。
ちなみに、花は良い香りがするそうです。やはり虫たちを集めるには香りが良くなくてはね!




クサギ←詳しくはここで!
◇ガマズミ スイカズラ科
熟した果実はすっぱいですが、生食できるほか、果実酒にも利用できるそうです。


ガマズミ←詳しくはここで!
◇ヤブサンザシ(藪山櫨子) ユキノシタ科
果実は液果で赤熟します。この赤が綺麗ですよね。



ヤブサンザシ←詳しくはここで!
自然は、植物はすごいですね。綺麗ですよね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
13日(土) 先勝 [旧暦九月五日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
この記事へのコメント
おはようございます。
やっと気温が低くなってきました。
いままで暑かったから温度差が確かに問題。
まあ、慣れるでしょう。
やっと気温が低くなってきました。
いままで暑かったから温度差が確かに問題。
まあ、慣れるでしょう。
Posted by 京男 at 2018年10月13日 04:28
おはようございます。
クサギとか、もうこのブログではお馴染みになりましたね。
いよいよそんな秋になってるんですねえ。
そろそろ、季節感の浦島太郎状態から脱したくウズウズしてきました。
クサギとか、もうこのブログではお馴染みになりましたね。
いよいよそんな秋になってるんですねえ。
そろそろ、季節感の浦島太郎状態から脱したくウズウズしてきました。
Posted by くじびき はずれ at 2018年10月13日 04:59
★京男さん、おはようございます
気温に慣れるまでが要注意ですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>そろそろ、季節感の浦島太郎状態から脱したくウズウズしてきました。
早う、お戻りやす(^_^)ニコニコ
気温に慣れるまでが要注意ですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
>そろそろ、季節感の浦島太郎状態から脱したくウズウズしてきました。
早う、お戻りやす(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2018年10月13日 07:11

おはようございます。
ヤブサンザシの色づく前は見たことが
あります。
紅くなったのは記憶が…??
クサギの葉っぱはドクダミに
似ているような気がします。
アベリアの花もいい香りと
言われる方がいますが
わたしは苦手なんですσ^_^;
たぶん、クサギの花の香りも
苦手かも知れません。
ヤブサンザシの色づく前は見たことが
あります。
紅くなったのは記憶が…??
クサギの葉っぱはドクダミに
似ているような気がします。
アベリアの花もいい香りと
言われる方がいますが
わたしは苦手なんですσ^_^;
たぶん、クサギの花の香りも
苦手かも知れません。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年10月13日 08:26
★ぷーちゃんさん、おはようございます
植物たちの子孫を残すための知恵とは言え、凄いですよね。
そう、香り、臭いは人それぞれですよね。
植物たちの子孫を残すための知恵とは言え、凄いですよね。
そう、香り、臭いは人それぞれですよね。
Posted by すー
at 2018年10月14日 04:24
