昨日(10/22)の朝も晴天による放射冷却ということか、冷え込みました。思わず上着を着て出かけとなりました。でも、日中は当然、上着はいりません。背中のリュックの荷物です。この時期は着るもの選びが大変ですね。
さて、タイトルの意味深な「傷ついたマユミちゃん?」です。
昨日も取り上げましたが、
******************************************************************
昨日は、京都では日中は「時代祭」で、夜は「鞍馬の火祭」なのですが、
今年は、京都鞍馬の火祭が30年ぶり中止とのことです。台風21号の影響で
中止されることになりました。
本当に台風21号は大きな被害を、爪痕を残しました。
******************************************************************
その台風21号で我が家の植木たちにも大きな被害があり、マユミ(真弓)ニシキギ科の木も高さ1mほどを残し折れてしまいました。そのマユミは生き残り、子孫を残すためか、何と、春に咲く花がこの秋に咲き出しました。すごいですね。折れて上を失ったのにその対応のすごさ、植物の知恵はすごいです。そんな、傷ついたマユミちゃんを取り上げて見ました。
折れた木の隣のマユミには実が・・・花と実が同時に見られるのも不思議です。

花と実が同時に写るようにチョッとずるをしていますが・・・m(_ _)m
◇折れたマユミの幹
かろうじて枝が1本残り、生き残りをかけてマユミの木が奇策に?
木の質は緻密で、粘りがあり、古くはマユミの木で弓をつくったことから「真弓」と呼ばれるようになったといわれます。そんな幹も折る台風の暴風はすごいですね。

◇残った枝からは花が・・
花の直径は6~7mm程度




◇通常の秋の実
我が家には赤い実と白い実の二種類が!
購入したのは白実マユミでしたが、その種から育ったマユミは先祖返りなのか普通の赤い実のマユミでした。





すみません、マユミちゃんはマユミちゃんでも植物のマユミちゃんで(^_^)ニコニコ
今日は、24節気のひとつ、「霜降」ですね。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始めるころと言われています。
このところの朝晩の冷え込みが、秋の深まりを感じさせてくれます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(火) 大安 [旧暦九月十五日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
さて、タイトルの意味深な「傷ついたマユミちゃん?」です。
昨日も取り上げましたが、
******************************************************************
昨日は、京都では日中は「時代祭」で、夜は「鞍馬の火祭」なのですが、
今年は、京都鞍馬の火祭が30年ぶり中止とのことです。台風21号の影響で
中止されることになりました。
本当に台風21号は大きな被害を、爪痕を残しました。
******************************************************************
その台風21号で我が家の植木たちにも大きな被害があり、マユミ(真弓)ニシキギ科の木も高さ1mほどを残し折れてしまいました。そのマユミは生き残り、子孫を残すためか、何と、春に咲く花がこの秋に咲き出しました。すごいですね。折れて上を失ったのにその対応のすごさ、植物の知恵はすごいです。そんな、傷ついたマユミちゃんを取り上げて見ました。
折れた木の隣のマユミには実が・・・花と実が同時に見られるのも不思議です。

花と実が同時に写るようにチョッとずるをしていますが・・・m(_ _)m
◇折れたマユミの幹
かろうじて枝が1本残り、生き残りをかけてマユミの木が奇策に?
木の質は緻密で、粘りがあり、古くはマユミの木で弓をつくったことから「真弓」と呼ばれるようになったといわれます。そんな幹も折る台風の暴風はすごいですね。

◇残った枝からは花が・・
花の直径は6~7mm程度




◇通常の秋の実
我が家には赤い実と白い実の二種類が!
購入したのは白実マユミでしたが、その種から育ったマユミは先祖返りなのか普通の赤い実のマユミでした。





すみません、マユミちゃんはマユミちゃんでも植物のマユミちゃんで(^_^)ニコニコ
今日は、24節気のひとつ、「霜降」ですね。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始めるころと言われています。
このところの朝晩の冷え込みが、秋の深まりを感じさせてくれます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(火) 大安 [旧暦九月十五日]
【霜降】
24節気のひとつ。秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。冬の近づきを感じる頃。木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。
【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
植物も必死ですね。
なんとかしようとしているのでしょう。
植物も必死ですね。
なんとかしようとしているのでしょう。
Posted by 京男 at 2018年10月23日 06:18
おはようございます。
今日は雨予報ですね。
一雨ごとに寒くなる時期です。
マユミの花は実が成っているところに
咲いたのですか。
1mを残して折れたとは
元はかなりの高さがあったのですね。
わたしは枯らす名人。
木は育てたことはないのです。
今日は雨予報ですね。
一雨ごとに寒くなる時期です。
マユミの花は実が成っているところに
咲いたのですか。
1mを残して折れたとは
元はかなりの高さがあったのですね。
わたしは枯らす名人。
木は育てたことはないのです。
Posted by ぷーちゃん* at 2018年10月23日 06:25
おはようございます。
植物の生命力、生かしてやろうと思ってもままならないこともあれば、まさか?という育て方も。
しかし、バキバキですやん。
植物の生命力、生かしてやろうと思ってもままならないこともあれば、まさか?という育て方も。
しかし、バキバキですやん。
Posted by くじびき はずれ at 2018年10月23日 06:45
★京男さん、こんにちは
そうだと思います。生き残らなければなりませんので・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>マユミの花は実が成っているところに咲いたのですか。
いいえ、これは私のいたづらです。
たぶん、3m近くあったと思います。
私は、適当に植えて、木の生命力に助らえているだけです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ゴーヤの棚と一緒に吹き飛ばされました。
でも、木は自ら何とかしようと努力をしているところがすごいです。脳でもあるのかと思います。
そうだと思います。生き残らなければなりませんので・・・
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>マユミの花は実が成っているところに咲いたのですか。
いいえ、これは私のいたづらです。
たぶん、3m近くあったと思います。
私は、適当に植えて、木の生命力に助らえているだけです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ゴーヤの棚と一緒に吹き飛ばされました。
でも、木は自ら何とかしようと努力をしているところがすごいです。脳でもあるのかと思います。
Posted by すー
at 2018年10月23日 13:44
