伏見城外濠、宇治川と三栖閘門

2018年11月19日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 風景
昨日(11/18)は、午前中は何とか青空も広がりましたが、午後には雲も厚くなり、何やらうすら寒いという気温の一日となりました。
そんな昨日は、町内の公園の今年の掃除担当の最後の日でした。この時期は雑草の勢いも弱いのと、多くの皆さんが参加していただき綺麗になりました。そんな住民が集まり、掃除をしながらいろいろな情報交換の時間でもあります。こんな住民同士の交流も大切ですよね。
昨日も調子の悪いパソコンと格闘でした、取り合えず、何かあったら大変と大切なデータを外部ハードディスクにコピーし、その外部ハードディスクのバックアップとしてもう一台に同じデータを書き込んでおきました。仕事で納品するデータは万が一のことがあると大変なので・・
そんなことで、散歩もままならず、一昨日の続きの話題で失礼します。
昨日は、十石舟と桜の紅葉を取り上げましたが、その十石舟が運航している濠川(ごうかわ)の話題です。

それがタイトルの「伏見城外濠、宇治川と三栖閘門(みすこうもん)」です。
 400年前、伏見城とその城下町が造営された際、伏見の街の南側にあった大遊水池・巨椋池の中に大堤防が築かれ、宇治川の流れを北上させ、伏見丘陵の南を迂回させました。街中にも水を引き入れ、城を囲う外堀としました。(これが現在の濠川です。そう今、十石舟が運航されている川はお城の外堀だったということですね。)

 伏見の街を水害から守るため、1922年(大正11年)、宇治川右岸の観月橋から三栖の堤防工事が始まり宇治川と伏見港が分離されました。そのことに伴い1929年(昭和4年)、三栖閘門が建設され、宇治川と濠川との4.5メートルほどの水位差を上下させて調整し船を行き来させていました。完成当初から、旅客を乗せた蒸気船や石炭の輸送船など年間2万隻以上が通航していたといいます。しかし昭和30年代に入って、陸上運輸の発達で貨物船による輸送が減少していき、1962年(昭和37年)、ついに淀川の舟運はなくなってしまいました。さらに1964年(昭和39年)、宇治川上流に天ヶ瀬ダムが完成してからは水位が大幅に減少し、閘門はその役目を終えました。
とのように説明されていました。
その三栖閘門です。そして、京都伏見は内陸にある港町でもあります。
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門



◇三栖閘門資料館パネルより
伏見城外濠、宇治川と三栖閘門





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

19日(月) 大安 [旧暦十月十二日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
知り合いが上三栖町にいます。
ここと関係あるのかな?
Posted by 京男 at 2018年11月19日 05:21
おはようございます。
公園のお掃除、お疲れさまでした。 もう年越しの準備ですね。
パソコンのデータバックアップは大切ですもんね。
三栖閘門はこちらで何度か拝見していますが、いつも凛々しい!
Posted by くじびき はずれ at 2018年11月19日 06:20
★京男さん、こんにちは
町名もありますので、お近くですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
>パソコンのデータバックアップは大切ですもんね。
以前に何年か分の撮影記録が消えてしまった痛い経験がありますので!
三栖閘門、青空に似合います(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2018年11月19日 13:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。