神の手? いや、カミヤツデ!

2018年11月24日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 3 ) 植物
昨日(11/23)の朝も冷え、その後もあまり気温が上がらず、この秋?冬?の一番の寒い一日となりました。そんな昨日は久しぶりに三脚を持って植物園に、朝の仕事が休みだというのに行ってきました。昨日は、「あすKyoフェスタ」というイベントが行われておりいろいろなブースが出て多くの人でにぎわっていました。その賑わいの中心は植物園のほぼ中央にある、大芝生地であり、私はいつものように周りの生態園や色彩の丘というところをいつものようにカメラ片手にブラブラでした(この辺りは普段どおりかな)。それにしても、日差しが陰ると風がとにかく冷たく感じられました。そんなことで、お昼の12時前には早々に引き上げでした。その帰りの地下鉄でとんでもないことが、私に降りかかりました。ハイ、降りかかったのはコーヒーです。というのは、地下鉄も京都駅までは、大混雑です。多くの方が京都駅で降りられます。私は、京都駅で座席が空いたので6人掛けの一番すみのところに腰かけます。発車してしばらくすると、何やら頭に風のようなものがあたるのを感じます。何かなとしばらくはそのままにしてたのですが、定期的に何やら髪の毛のところに刺激があるので、触ってみると濡れている、ええええと臭いを嗅ぐとコーヒーの匂いです。そこで、上を見ると何と網棚の上に、テイクアウト用のコーヒーカップがあり、それが倒れてコーヒーがポタポタとしていました。頭の髪の毛がコーヒー臭い、上着も濡れているという、とんでもないことになっていました。そんなコーヒーカップを網棚の上に乗せるかな?それもそのまま放置していくかな?と本当にあきれました。マナーも何もなし、最低です。たぶん、その席には京都駅まで、中高年のおっさんが座っていましたの、そのおっさんではないかと思われます。上着にはシミもありましたので、洗濯です。本当に最低です。そのコーヒーカップは私が電車を降りた時にホームのゴミ箱に捨てましたが!。飲みかけのコーヒーカップを網棚に乗せるという行為が信じられません。足元に放置なら気が付いたのですが・・それにしてもひどい目に会いました。そんなことをする人間を、神の手でひっぱたいて欲しいですね。
ということで、こんな植物の話題にしました。
カミヤツデという植物です、漢字で書いたら「神八手」ならいいのですが、本当は「紙八手」と書きます。あまりにも無理やりのこじつけの話題ですね。

カミヤツデ(紙八手)ウコギ科
茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙の一種をつくり、これが「紙八手」という名前の由来となっています。
特徴は何といってもその葉の大きさでしょうね。この大きさなら「神の手」と言ってもいいのでは何て思いながら見ています。葉の根元から先まで約70cm、左右が90cmを超えていました。この大きさならまさに神の手ですよね(まだ言うか!)
そんなカミヤツデです。

神の手? いや、カミヤツデ!
神の手? いや、カミヤツデ!
神の手? いや、カミヤツデ!
神の手? いや、カミヤツデ!
神の手? いや、カミヤツデ!


ね!、大きいですよね。


近畿で22日に「木枯らし1号」が吹いたとのことです。昨年よりも23日も遅かったようです。
近畿の木枯らし1号は、10月下旬~12月下旬の期間で、西高東低の冬型の気圧配置になり、定められた七つの地点のうち3か所で北寄りの最大風速8メートル以上の風を観測したことなどのときに発表されるそうです。
もう、本格的な冬の足音が迫ってきているようですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オッタチカンギク(乙立寒菊)
  シマカンギクの変種で、島根県出雲市周辺のみに生えます
 〇シラキ(白木)
  名前の由来となる白味がかった樹皮に紅葉が映えるようです
**********************************************

「今日は何の日」

24日(土) 友引 [旧暦十月十七日]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に現在の東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹市大沢に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
聞いただけでもむかっ腹の立つ! マナー、モラル以前の、まさに犯罪ですね。

紙ヤツデの大きさにビックリする前にコンベックスルールを持ち歩いていらっしゃることに驚きです。
Posted by くじびき はずれ at 2018年11月24日 07:24
おはようございます。
ひどいですね。
歩きながらカップというのもいけません。
もちとん食べながらも。
条令で禁止にすればいいのかも。
Posted by 京男 at 2018年11月24日 07:54
★くじびき はずれさん、おはようございます
本当に腹が立ちました。
メジャーは、少し前にこの葉か見かけて大きさが気になっていたので、このときにポケットに忍ばせていきました。

★京男さん、おはようございます
網棚に乗せるかな?
本当に腹が立ちました
Posted by すーすー at 2018年11月24日 08:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。