ケイトウの花
昨日(10/3)は、散歩すると汗をかくほどの25℃を超える気温。でも、朝は15℃とのこと・・・・長袖を出し、集めの部屋着を着てパソコンでした。この気温差が体調に変化が起こりやすいですね。私も少し体調が下がり気味なので、夜の晩酌(晩酌は夜だから、夜は不要か!)は、少しお酒の量を減らしています。ま~最近のお酒の量も多かったので、それも体調に影響しているかも知れませんが(^。^;;
今月は年に1度の健康診断の月なので・・・・体調を整えておかないとね。昨年は何個か再検査に印が(>_<)
血糖値が高いと指摘を受けて、昨年末から散歩量を増やし、間食を押さえて体重は4~5Kgほど減りました。でも周りからは「痩せましたね、どうされたのですか(つまり、病気ですか?)?」とよく言われました。歳をとってから痩せると余りよくないですね。
などと、グタグタと書きましたが、今日のタイトル「ケイトウ」の花の話題に!この花を見かけたのは先月のことなのですが、少し会社で話題になりましたので、思い出しての登場です。

ケイトウ(鶏頭) ヒユ科

熱帯アジアなどの原産なのに、日本には万葉時代にはすでに渡来していたというつわもののようです。
花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になった、何かよく判りますね。また、 英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なのでこの花に対するイメージは世界共通ですね。
ということで、話題になったことは、
会社の若い女性がこの花が綺麗だったので、切花として購入しパーティに持って行ったそうです。その女性は「ケイトウ」の花が漢字で「鶏頭」と書く知ってショックだったという話に思わず笑ってしまいました。その女性は「毛糸」とか、それかもっと夢のある名前を思い描いていたのかも知れませんね。
そうですよね、最近は花の名前もカタカナで書くことが多く、また耳だけで聞くことも多いので・・・わかるような気もしますね。
「今日は何の日」
4日(土) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日となります。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませます。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱したものです。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日です。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日となります。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集されます。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したものです。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていたとのこと。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催されるそうです。
昨日(10/3)は、散歩すると汗をかくほどの25℃を超える気温。でも、朝は15℃とのこと・・・・長袖を出し、集めの部屋着を着てパソコンでした。この気温差が体調に変化が起こりやすいですね。私も少し体調が下がり気味なので、夜の晩酌(晩酌は夜だから、夜は不要か!)は、少しお酒の量を減らしています。ま~最近のお酒の量も多かったので、それも体調に影響しているかも知れませんが(^。^;;
今月は年に1度の健康診断の月なので・・・・体調を整えておかないとね。昨年は何個か再検査に印が(>_<)
血糖値が高いと指摘を受けて、昨年末から散歩量を増やし、間食を押さえて体重は4~5Kgほど減りました。でも周りからは「痩せましたね、どうされたのですか(つまり、病気ですか?)?」とよく言われました。歳をとってから痩せると余りよくないですね。
などと、グタグタと書きましたが、今日のタイトル「ケイトウ」の花の話題に!この花を見かけたのは先月のことなのですが、少し会社で話題になりましたので、思い出しての登場です。

ケイトウ(鶏頭) ヒユ科

熱帯アジアなどの原産なのに、日本には万葉時代にはすでに渡来していたというつわもののようです。
花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になった、何かよく判りますね。また、 英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なのでこの花に対するイメージは世界共通ですね。
ということで、話題になったことは、
会社の若い女性がこの花が綺麗だったので、切花として購入しパーティに持って行ったそうです。その女性は「ケイトウ」の花が漢字で「鶏頭」と書く知ってショックだったという話に思わず笑ってしまいました。その女性は「毛糸」とか、それかもっと夢のある名前を思い描いていたのかも知れませんね。
そうですよね、最近は花の名前もカタカナで書くことが多く、また耳だけで聞くことも多いので・・・わかるような気もしますね。
「今日は何の日」
4日(土) 友引 二黒 [旧暦九月六日]
【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日となります。この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませます。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱したものです。
【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日です。
【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日となります。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合わせ。「美しいまちなみ賞」が募集されます。
【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したものです。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていたとのこと。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催されるそうです。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
季節の変わり目ですね。体調管理が大変です。
ケイトウ→鶏頭と知らなかったのね。
ショックだろうな。ニワトリをしっかりみたことない人が増えているかも。スーパーで切り身だしね。
季節の変わり目ですね。体調管理が大変です。
ケイトウ→鶏頭と知らなかったのね。
ショックだろうな。ニワトリをしっかりみたことない人が増えているかも。スーパーで切り身だしね。
Posted by 京男 at 2008年10月04日 05:23
きれいなケイトウの花。
まろで、じゅうたんのように。。。
すーさん、ほんとうに深く、濃い色の鮮やかな・・・
ケイトウの花。
きょうは、ちょっと 暑いかな~ (笑い)
まろで、じゅうたんのように。。。
すーさん、ほんとうに深く、濃い色の鮮やかな・・・
ケイトウの花。
きょうは、ちょっと 暑いかな~ (笑い)
Posted by 風 at 2008年10月04日 13:02