花と紅葉のコラボ?

2018年12月02日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 植物
昨日(12/1)は、ほぼ日差しの少ない曇り空の一日となりました。12月としたら暖かな一日でしたが・・・それでも、空を見上がると寒々としたお天気でした。
寒々と言えば、昨日は、無くなったプリンターのインクを、京都駅前の家電量販店に調達に行ったのですが、いつも思いますが本当に高いですね。少しでも安くしようとリサイクルカートリッジを利用したインクを購入したのですが、それでも6色、ワンセットで5860円。メーカーの純正なら8000円を超える。ものすごい商売ですね。プリンターはタダでもいい、消耗品のインクで儲けるという戦略。プリンターを購入したら、専用カートリッジのインクしか使えないので買わざるを得ない。プリンターをたくさん使う人は大きな出費になります。懐が寒々というぼやきでした。

話をタイトルに戻します。
「花と紅葉のコラボ?」とは、これも植物園で見かけた光景ですが、やはり、台風の暴風で幹や枝が折れたことから、春に咲く花が咲き出していました(いわゆる、狂い咲きかな)。植物たちの生き残るための努力なのかも知れませんね。そんなことから、春の花と秋の色づいた葉が同時に見られる、そんなことで、これもコラボと言っていいのかな?。植物としてはそんなことをしたくは無かったことでしょうね。
今、咲いてしまうと春の花が心配になります。

コマユミ(小真弓) ニシキギ科
本来、花は5~6月ごろです(地味な花ですが!)。
花と紅葉のコラボ?
花と紅葉のコラボ?

コマユミ←詳しくはここで!


◇これだけではということで【秋、冬に咲く桜「まとめ」】もご紹介です。
私が植物園で見かけた秋、冬に咲く桜の6種を掲載しています。
花と紅葉のコラボ?


詳しくは画面上をクリックしてください!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)
  桜の野生種の一つで、花は10~12月の冬に咲きます
**********************************************

「今日は何の日」

2日(日) 仏滅 [旧暦十月二十五日]

【原子炉の日】
1942年(昭和17年)のこの日、シカゴ時間の午後3時25分に、アメリカのシカゴ大学が小型原子炉での核分裂の連鎖反応に成功した。

【日本人宇宙飛行記念日】
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛氏らを載せたソ連宇宙総局のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。宇宙からの第一声は「これ本番ですか」だった。

【全国防災デー】
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行う。

【安全カミソリの日】
1901年(明治34年)のこの日、ジレット社の創業者であるアメリカ人キング・キャンプ・ジレットが18年の歳月をかけて世界初の替え刃式T字型安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。

【奴隷制度廃止国際デー】
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。

【秩父夜祭】(~3日)
埼玉県・秩父市にある秩父神社の祭大礼で、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き回される。京都祇園祭、飛騨高山祭に並ぶ日本三大曳山祭の1つでもある。社には左甚五郎作と伝わる彫刻がある。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
プリンタの商売はえぐいですね。
年賀状は家でプリントアウトできません。
昨日、そういえば年賀状をネットで注文したら、本日到着します。
すごく早くできます。宛名面は家でプリントアプトしますけど。
今年の植物は異例状態でしょうね。
Posted by 京男 at 2018年12月02日 06:08
おはようございます。
なんかエコタンク方式とかいうプリンターのCMをやたらやってるけど
どうなんでしょうね。
出来だけモノクロ(グレースケール)の設定で必要以外はカラーインクを
使わないようにしています。
黒だけの印刷と思っていてもカラー設定だと結構カラーインクも使って
インクの減りが早いですもんね。

草木の名前がその時は分かっていても覚えられないお年頃 (*_*;
あかんわー。
Posted by くじびき はずれ at 2018年12月02日 07:32
★京男さん、おはようございます
ものすごい商売ですね。
印刷をたくさんしてインクをたくさん使用するとものすごく高いプリンター本体を買うことになりますよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
エコタンクと言いながら、最初に高いインクをまとめて買うだけのような気がします。
>草木の名前がその時は分かっていても覚えられないお年頃
同じです。繰り返して見返すのですが、結局忘れていたりします。
Posted by すーすー at 2018年12月02日 08:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。