褐葉が雨のように降る!?

2018年12月13日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 3 ) 植物
昨日(12/12)の朝は一昨日に比べたら暖かでした。何せ、京都でも初氷が出来るほどの冷え込みでしたから、それに比べたらということですが!。でも、その後もあまり気温が上がらず、もしかしたら昨日の最高気温は午前中に出たのかも知れませんね。何せ夕方には風が本当に冷たい、頬をさすという感じの冷たい風が吹き、体感温度をドンドンと下げる感じでした。
そんな昨日もいつものように植物園に・・・この時期の植物園は静かです。何せ花が少ないことから入園者は激減です。でも、今度の金曜日の14日からかな、イルミネーションが始まるようなので夜はそれなりの入園者がおられるかも知れませんが!
そんな、昨日の静かな植物園を歩いていると、何やらパラパラと降ってきます。それもかなりの量です。よく見ると雨ではなくメタセコイヤの褐葉(かつよう)が雨のように降りそそいでおりました。もう、メタセコイヤの褐葉も散り始め、冬が本格的に到来ということですね。ですよね、今日は「正月事始め」です。正月事始めは、年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしです。もう大晦日、正月がそこまでというところですね。

特に話題も無いことから「褐葉が雨のように降るメタセコイヤ」で失礼します。
褐葉が雨のように降る!?
褐葉が雨のように降る!?
褐葉が雨のように降る!?
褐葉が雨のように降る!?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(木) 大安 [旧暦十一月七日]

【正月事始め】
年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。

【聖ルチアの日】
眼を守護すると考えられている聖ルチア(サンタルチア)の日。オーナメントを飾って祝う地域がある。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、寒いとダウンジャケットを着て外出。
外はいいのですが、バスや建物の中が暑くて
全身汗でした。
本日は大阪方面なんですが、作務衣で行きます。
メタセコイヤ素晴しいですね。
Posted by 京男 at 2018年12月13日 05:11
★京男さん、こんにちは
服装が難しいですよね、乗り物や建物の中は暖房がガンガンと効いているので! そんなに暖房をしなくてもみんな暖かい恰好をしているのにね!
Posted by すーすー at 2018年12月13日 13:17
こんばんは。
またもや朝の画像認証をミスったようです。  (´-ω-`)

田舎の五右衛門風呂の炊きつけを思い出しました。
Posted by くじびき はずれ at 2018年12月13日 20:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。