アゲハ蝶の越冬?

2019年02月09日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(2/8)は、朝の時間帯に昨日の最高気温が出たのかもしれません。朝から気温は上がるどころか、下がるように感じられました。
そんな寒い寒い一昨日に、我が家の山椒の木にアゲハ蝶の蛹があるのを発見しました。山椒の木の葉がすべて落ちて見通しが良くなり、丸見えでした(でも、今まで気が付きませんでしたが!)
アゲハ蝶は冬はどうしているのかな?と思っていましたが、蛹(さなぎ)の姿で越冬でしたね。
 アゲハ蝶は子孫を残すという本能から、春に卵から羽化するものもいれば、夏に生まれて秋ごろに羽化する個体もいます。そして、生まれるのが秋になってしまった時には、越冬することを決めます。アゲハ蝶の幼虫は新鮮な若葉の新芽を好んで食べることから、幼虫の姿のままでは餌を手にすることができませんので。
そのため、越冬するには餌を必要としない蛹(さなぎ)の姿になります。
多くのアゲハ蝶は、秋までに成虫として飛び立っていくか、蛹になって越冬するかの選択をします。
アゲハ蝶は昼の時間の長さを体で感じることで越冬蛹になるか、すぐに羽化するかを決めているとのことです。
ということは、このアゲハ蝶の蛹は、自然に春の気配を感じれば、羽化するということですね。
それまで、他の餌にならばければよいのですが・・・
アゲハ蝶の越冬?
アゲハ蝶の越冬?
アゲハ蝶の越冬?


◇ブロック塀の蛹
 どうやって、周りの色に近づけているのかな?
アゲハ蝶の越冬?




苦手な方にはすみませんでした(-_-メ)


今日は、朝から妻と二人で、次女の通う大学の作品展に行く予定です。
卒業制作展ということなので楽しみにしております。
また、ご報告させてください(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

9日(土) 大安 [旧暦一月五日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。


タグ :アゲハ蝶

同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
おはようございます。
種の保存ですね。
無事に羽化できるといいけど。 鳥や寄生虫にやられずに。

いよいよ学士生活と平成最後の作品展ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年02月09日 07:04
★くじびき はずれさん、おはようございます
すごいですよね、その知恵、子孫を残すことの
Posted by すーすー at 2019年02月09日 07:14
おはようございます。
越冬さなぎなんてはじめてみました。
すごい仕組みですね。
Posted by 京男 at 2019年02月09日 07:14
★京男さん、おはようございます
冬眠ですよね!
Posted by すーすー at 2019年02月09日 07:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。