早春の花

2019年02月08日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(2/7)も暖かな朝を迎えそして日中も日差しは少な目でしたが、暖かな日となりました。何やら今日から寒さが戻り、明日の土曜日はかなり寒くなるようです。昨日の最高気温が14°で今日は7°の予想で半分です。
このところの気温の乱高下で、一旦は減り始めたインフルエンザもまた増加傾向とのことのようです。受験生のいるお宅は気が気でないでしょうね。
そんな、暖かな昨日も、朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でした。少しづつですが、春の草花が咲き始めていました。そんな早春の草花を今回は2種類のご紹介です。
セツブンソウやユキワリソウが咲き始めると、いよいよ今年も春がはじますね。そしてこれからは、山の木の芽もふくらんで、少しずつ春らしい色へと霞んでくというところですね。

◇セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。
早春の花
早春の花
早春の花


◇ユキワリソウ(雪割草)キンポウゲ科
雪国の春を彩るユキワリソウは、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開きます。
早春の花
早春の花
早春の花
早春の花


本当に花たちはけな気に咲き、元気を届けてくれます。


★おまけの一枚

次女の通う大学の作品展が今日の2月8日から11日(月・祝日)まで開催されます。
次女は卒業制作展ということで、小さい部屋のようですがひと部屋を借り自分の作品を展示するそうです。
どんな作品か楽しみです。賞をいただいた作品もあるとか、楽しみが大きくなりました。(^_^)ニコニコ
交通の便の良くないところですが、お時間のある方はぜひ・・・
早春の花
早春の花
早春の花




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

8日(金) 仏滅 [旧暦一月四日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
かわいい花ですね。
今日からまた寒くなるのですか。
まあ、このまま春になったら気持ち悪いですけどね。
Posted by 京男 at 2019年02月08日 05:34
おはようございます。
春を告げ花にも色々アルのですねぇ。
何度見せてもらっても名前と画像が覚えられません。

いよいよ、4年間の集大成の発表ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年02月08日 08:58
★京男さん、こんにちは
今日は朝のうちに最高気温が出たのかも・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
いろいろな花が少しづつ咲きだしました。また、2,3日寒い日が続きますが、確実に春に前進していますよね。自然界は!
Posted by すーすー at 2019年02月08日 13:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。