昨日(3/27)の朝も冷えましたが、その後はどんどんと気温が上がり、陽の下を歩くときには暑さを感じるほどです。何やら20°超えの気温まで上がったようです。
特に話題も無いことから、このところ植物園で見かける野に咲く花たちのご紹介ということで!
こんな花たちを見つけると、春の息吹というか、力をもらえるような気がします。それが自然、植物の力ですよね!。
◇ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科
春に咲く、代表的な花の一つです。
1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。




◇ハルトラノオ(春虎の尾) タデ科
春、トラノオに似た花をつけるということからハルトラノオ、また、春早く咲くので、イロハ47文字の最初の文字をとり「イロハソウ」の別名もあります。
虎の尾にしては、短いですが!



◇カンテンソウ イラクサ科
林縁の日陰などに生える多年生草本です。花は春つけますが小さいので目立ちません。上の二つと比べると本当に地味です。




どうですか、癒されますよね!(^_^)ニコニコ
こちら京都でも昨日にソメイヨシノの開花宣言が発表されました。いよいよですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦二月二十二日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山
鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
特に話題も無いことから、このところ植物園で見かける野に咲く花たちのご紹介ということで!
こんな花たちを見つけると、春の息吹というか、力をもらえるような気がします。それが自然、植物の力ですよね!。
◇ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科
春に咲く、代表的な花の一つです。
1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっています。




◇ハルトラノオ(春虎の尾) タデ科
春、トラノオに似た花をつけるということからハルトラノオ、また、春早く咲くので、イロハ47文字の最初の文字をとり「イロハソウ」の別名もあります。
虎の尾にしては、短いですが!



◇カンテンソウ イラクサ科
林縁の日陰などに生える多年生草本です。花は春つけますが小さいので目立ちません。上の二つと比べると本当に地味です。




どうですか、癒されますよね!(^_^)ニコニコ
こちら京都でも昨日にソメイヨシノの開花宣言が発表されました。いよいよですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦二月二十二日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山
鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
この記事へのコメント
おはようございます。
3種3様ながらちっちゃくて可憐ですね。
京都の標準木は御所でしたっけ? 二条城だったかなあ?
3種3様ながらちっちゃくて可憐ですね。
京都の標準木は御所でしたっけ? 二条城だったかなあ?
Posted by くじびき はずれ at 2019年03月28日 06:03
おはようございます。
もうソメイヨシノの開花は止められませんね。
急速に広がるでしょう。
もうソメイヨシノの開花は止められませんね。
急速に広がるでしょう。
Posted by 京男 at 2019年03月28日 06:28
★くじびき はずれさん、こんにちは
二条城です。
上ばかりの桜だけではない、足元も見てと咲きだしているようです。
★京男さん、こんにちは
>もうソメイヨシノの開花は止められませんね。
昨日見たのと今日見たのではまったく咲き方が違いました。
二条城です。
上ばかりの桜だけではない、足元も見てと咲きだしているようです。
★京男さん、こんにちは
>もうソメイヨシノの開花は止められませんね。
昨日見たのと今日見たのではまったく咲き方が違いました。
Posted by すー
at 2019年03月28日 13:20

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |