昨日(4/9)は、このところの春とは思えないほどの暑さから一転して、朝は少し厚めの上着を着ないと寒いほどに! 日中は青空が広がり良いお天気になったのですが、風が強く吹き冷たい風を感じました。風が強めに吹くことから花のアップの撮影は難しいといつもの植物園を早めに失礼しました。
先日から、朝の仕事のための定期券が切れて、現金というか鉄道系のICカードで乗車しています。なぜかというと、4月の末から5月の初めにかけてGWの10連休があります。朝の仕事が大学関連施設なので朝の仕事も10連休になります。ということは1ヶ月定期を購入しても乗る機会が少ないので定期券は損ということになります。1ヶ月定期は21日乗らないと元が取れません。普段の月でも土日の休みを入れると21日か22日ほど・・定期代をもう少し安くしないと利用者が減るのではないかと!。そんなこと考えたことありませんか? 途中下車などができるメリットがあるので、私も普段の月は購入していますが!。
どんどん、話がタイトルとはずれてきています。ずれたついでに、もう一つ、その電車代を少しでも安くすることと、健康のために、帰りは一駅前で降りて歩いて家まで帰ります。最寄りの駅で降りてもだいぶ戻るので、その差は12分から13分ほどとなります。それで一駅前で降りると60円安いという(何とけち臭いですね)。ハイ、そんなことでセッセ・セッセと歩いております。

さてさて、タイトルの話題に戻ります。
植物園では、桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
そんな撮影をしましたので、登場です。

桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!


今日はお天気が荒れるという予報なのでソメイヨシノは見納めのところが多いかもですね。
今年も元気に桜が愛でられたことに感謝し、来年も元気で見られるようにと・・・


追伸:今日は娘の入学式です。
昨日はあんなにお天気が良かったのに、すでに夜半から本格的な雨です。雨に風が加わり、その上に今日は2月中旬の最高気温で冬の寒さとか!。娘は、中学、高校、大学の入学式はすべて雨だったので今回も雨かな?と!。当たってしまいましたね。


★おまけの一枚

こちら京都伏見にあるカッパカントリーのキザクラがソメイヨシノ、青空をバックに従えて咲き始めました。
撮影:2019年4月9日(火)午後3時過ぎ
散髪の帰りに寄り道でした。
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!
桜もチューリップもまだまだ頑張っていました!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(水) 友引 [旧暦三月六日]

【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。

【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。

【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。

【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
定期、なるほどそういうことなんですね。
観光客には優しいけど、市民には厳しいのか。
次女さんは、二代目雨男ならず女を襲名できますね。
Posted by 京男 at 2019年04月10日 06:33
おはようございます。
花散らしの雨となりましたね。
今年はなぜか駅前のチューリップも
黄色が多いのです。
赤は一回りほどにしか見えないです。
植物園の温室前は赤だけだったのが
とても嬉しかったわたしです。

乗り物券は同じ考えです。
わたしはバス定期を利用していますが
連休は月がまたがりますし
日常生活でも使いますので購入しました。
電車に乗る時は格安切符を利用します。
(先日の京都も土日時差で50円も違います)
JRの昼特廃止はとても残念でした。

あとになりましたm(__)m
娘さんのご入学 おめでとうございます
院は三年でしょうか。
機会あれば作品展に寄せていただきたく
思っています。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年04月10日 07:40
おはようございます。
いや~、どちらかというと春は苦手なのですがオランダとフランスと日本がコラボしたみたいな風景ですねぇ。(行ったこと無いけど)
こんなに清々しくカラフルな景色は春に申し訳なかった気分でした。

以前(30年以上も前)、JRで通勤していた時は15日往復すれば元は取れていましたが、私鉄や市営地下鉄はそうなんですね。

黄桜、楽しみですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年04月10日 09:43
★京男さん、こんにちは
今は土日の連休の会社も多いので何とかしないと通勤定期は消滅しそうですよね。
>次女さんは、二代目雨男ならず女を襲名できますね。
そんな感じになってきましたね。

★ ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に冷たい雨になりました。
今日の午前中も植物園に寄り道でしたが、雨の中でけなげに頑張っていました。
そう、温室前は真っ赤なチューリップでしたね。

通学定期券は安いのですが、通勤定期は土日の連休のある人には不向きですね。会社が定期券代を負担している人はあまり意識していないのかも知れませんが・・

ありがとうございます。
2年間です。もう、2年、働けということで頑張ります。(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
花粉症の方にはゆっくりと見ていられないのか知れませんね。こんな写真でよければここで楽しんでください。

定期代は値上げされたのかもですね。
Posted by すーすー at 2019年04月10日 13:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。