ホシザキユキノシタとユキノシタ

2019年05月16日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/15)は、安定したお天気の一日となりました。そんな中、こちら京都では京都の三大祭りのトップを切って「葵祭」が晴天の中で行われました。私は、見には行きませんでしたが、その一端を垣間見ました。と言いますのは、昨日のお昼少し前に地下鉄に乗り、丸太町駅に着くと、葵祭の見学帰りの観光客が山のように乗り込んで来て、通勤電車なみの混雑となりました。この時間に電車に乗られる方は御所で行列を見て帰るという観光客ですね。
 さてさて、タイトルの「ホシザキユキノシタとユキノシタ」ですが、昨日も植物園に寄り道した時に見かけたのが「ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)」です。普通のユキノシタかと見逃していました。それが、ユキノシタの変種と言われ、茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種とのことでした。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっているそうです。
ホシザキユキノシタが一般に見られるユキノシタと違う点は花の形です。通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭いのが特徴です。
ホシザキユキノシタとユキノシタ
ホシザキユキノシタとユキノシタ
ホシザキユキノシタとユキノシタ


ホシザキユキノシタとユキノシタ違いを確認するために、我が家で咲く普通の「ユキノシタ(雪の下)」も登場です。
ホシザキユキノシタとユキノシタ
ホシザキユキノシタとユキノシタ
ホシザキユキノシタとユキノシタ


花の形が違うのがお分りいただけましたでしょうか(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

すーさんの「撮植日記」も記事が1000を超えました。つたない植物の紹介したその種類もほぼ1000種類となりました。
継続は力ですよね。
ホシザキユキノシタとユキノシタ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

16日(木) 先負 [旧暦四月十二日]

【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。

【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
こんなユキノシタがあるのですか。
はじめて知りました。
Posted by 京男 at 2019年05月16日 05:24
おはようございます。
ユキノシタの葉っぱはよく見かけます。
そしてこの葉っぱがユキノシタという名前だとは
最近、知りました。
花の違いは一見しただけではわからずに
説明と写真を何回も上、下…と比べて
ようやくわかりました。
小さくて可愛い花ですが
こんなにも違いがあり別種なんですね。
植物生物宇宙などから
新たな種別を発見されるのは
ボーッと生きているわたしには
驚きでしかありますん。

すーさまの撮植日記も1000種とは
まさしく継続の賜物です。
続けることの大切さですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年05月16日 06:50
おはようございます。
こういうのを研究されている方々には頭が下がりますね。
目が悪くてじっくり眺めるのが辛くなっているので、学問には無理があります。
可愛くて綺麗だなと思ってあげるのが関の山。 でも違いはわかりました。

葵祭は2年ほど前に見に行きました。
御所出発してすぐに離れるか、午後だと北大路橋西詰めまでに見てさっさと地下鉄で戻る。
バスなんて乗ろう物なら何台も通過待ちを覚悟、モタモタしてたら地下鉄も入場制限がかかる事を学習しました。
Posted by くじびき はずれ at 2019年05月16日 08:27
★京男さん、こんにちは
植物はすごいですよね。

★ぷーちゃん、こんんちは
ユキノシタの葉を子供のころに、虫歯にもんで詰めた思い出があります。
その違いがお分りいただけれは幸いです(^_^)ニコニコ
たぶん、今日には1000種を超えているはずです。家族からあきれられていますが・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
新しのを発見するということは大変なことですよね。本当に頭が下がります。
葵祭、バスは絶対にアウトですよね。
Posted by すーすー at 2019年05月16日 13:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。