昨日(7/22)も、不安定なお天気の一日となりました。九州などでは大雨で被害も出ているようなのでそれに比べれば文句を言ったら撥が当たりますが!。 とにかく不安定で、雨が降る、気温が高い(30°超え)湿度が高い!。植物園でよく会う方とも「まるで、水の中を歩いているよう」と・・
そんな寝苦しさが影響したのか昨日の朝は、寝坊をしてしまいました。いつもは朝の4時前に起きるのですが、目が覚めると1階のリビングの柱時計の時報が聞こえ、あ~寝坊したと起き上がります。そして、ブログなどの作業をしていると妻が降りてきて台所に・・・水でも飲みに来たのかなと思っていましたが、中々、もう一度眠りに寝室に戻りません。何をしているのかなと確認に行くと、朝食の準備をしているではありませんか?????でした。そこで時間を確認すると、何と、何と私が1時間寝坊をしていることに気が付きました。先ほどの柱時計の時報は4個でなくボ~んと5回なったということが判明です(そう朝の4時のつもりが5時でした)。そこから大慌てです。朝の1時間を取り戻すのは簡単なことではありませんよね!(-_-メ) この蒸し暑さは本当に体力を奪いますよね、だから寝坊!?。
それでも、朝の仕事には遅れずに行き、植物園にもいつも通りに寄り道でした。家に戻ってからは、雷もなることからパソコンのスイッチを切り、その間に昼寝もしました。 少し体力を回復です!(^_^)ニコニコ
さてさて、今日の話題も植物園で見かけた花です。それがタイトルの「花の様子を雁の首に見立てた名前」です。
その花の名前が「カリガネソウ (雁金草)」 シソ科です。
カリガネソウ は、葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色で球状のつぼみをつけ花を咲かせます。5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に2枚、下左右へは各1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入ります。
和名の由来はこの花の様子を雁の首に見立てたものとのことです。
青紫色の花はとても美しい!ただし、全草に強い臭気があります、シソ科ですからね!。





今日は、24節気のひとつ「大暑」ですね。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたるそうです。早く梅雨が明けて欲しいですね。
★おまけの一枚
植物園では、トンボの姿も多くみられるようになりました。まだ梅雨も明けていないのにトンボがたくさん飛び回っています。
たぶん、「ムツアカネ」の女の子ちゃんだと思うのですが・・・違っていたらごめんなさい!
トンボ科アカネ属 赤くならない小さなアカトンボなので、名前が正解ならもう赤とんぼと・・・


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(火) 友引 [旧暦六月二十一日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
そんな寝苦しさが影響したのか昨日の朝は、寝坊をしてしまいました。いつもは朝の4時前に起きるのですが、目が覚めると1階のリビングの柱時計の時報が聞こえ、あ~寝坊したと起き上がります。そして、ブログなどの作業をしていると妻が降りてきて台所に・・・水でも飲みに来たのかなと思っていましたが、中々、もう一度眠りに寝室に戻りません。何をしているのかなと確認に行くと、朝食の準備をしているではありませんか?????でした。そこで時間を確認すると、何と、何と私が1時間寝坊をしていることに気が付きました。先ほどの柱時計の時報は4個でなくボ~んと5回なったということが判明です(そう朝の4時のつもりが5時でした)。そこから大慌てです。朝の1時間を取り戻すのは簡単なことではありませんよね!(-_-メ) この蒸し暑さは本当に体力を奪いますよね、だから寝坊!?。
それでも、朝の仕事には遅れずに行き、植物園にもいつも通りに寄り道でした。家に戻ってからは、雷もなることからパソコンのスイッチを切り、その間に昼寝もしました。 少し体力を回復です!(^_^)ニコニコ
さてさて、今日の話題も植物園で見かけた花です。それがタイトルの「花の様子を雁の首に見立てた名前」です。
その花の名前が「カリガネソウ (雁金草)」 シソ科です。
カリガネソウ は、葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色で球状のつぼみをつけ花を咲かせます。5枚の花弁は凹形で縁がひだ状になり、上に2枚、下左右へは各1枚ずつ大きく広がり、下側の花弁が舌状になり紋様が入ります。
和名の由来はこの花の様子を雁の首に見立てたものとのことです。
青紫色の花はとても美しい!ただし、全草に強い臭気があります、シソ科ですからね!。





今日は、24節気のひとつ「大暑」ですね。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたるそうです。早く梅雨が明けて欲しいですね。
★おまけの一枚
植物園では、トンボの姿も多くみられるようになりました。まだ梅雨も明けていないのにトンボがたくさん飛び回っています。
たぶん、「ムツアカネ」の女の子ちゃんだと思うのですが・・・違っていたらごめんなさい!
トンボ科アカネ属 赤くならない小さなアカトンボなので、名前が正解ならもう赤とんぼと・・・


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
◇
******************************************
「圧力の湊(ミナト)」
京都市立芸術大学&東京藝術大学合同版画展
******************************************
会場:京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町4
TEL:075-754-0155
開催期間:2019年8月2日(金)~8月11日(日)
11:00~19:00
水・木曜日 休館
http://www.artzone-kaguraoka.com


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
23日(火) 友引 [旧暦六月二十一日]
【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。
【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。
【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
すーさんでも朝寝坊するのですか。
そうとう体力を消耗しているのですね。
私は、二度寝をしてしまう時がありますよ。
すーさんでも朝寝坊するのですか。
そうとう体力を消耗しているのですね。
私は、二度寝をしてしまう時がありますよ。
Posted by 京男 at 2019年07月23日 05:34
おはようございます。
目に見えない湿度のダメージ、気をつけてくださいね。
雁金草の臭気、紫蘇の匂いは嫌いでないのですが、もっとキツイのでしょうかね?
目に見えない湿度のダメージ、気をつけてくださいね。
雁金草の臭気、紫蘇の匂いは嫌いでないのですが、もっとキツイのでしょうかね?
Posted by くじびき はずれ at 2019年07月23日 07:39
こんにちは。
昨日の朝の一時間の見間違いは
大慌てでしたね。
お昼寝はわたしも久しぶりにしました。
夜はiPhoneの充電器の調子が悪くて
悩み?ましたが諦めて読書でした。
カリガネソウは涼し気なお花ですが臭いが??
お花のにおいはアベリアのにおいも苦手です。
北行きバス停付近は刈ってくれたので
スッキリしました。
あのお花のにおいと枝葉を伸ばし放題は
丸刈りにしてしまいたい気になります。
昨日の朝の一時間の見間違いは
大慌てでしたね。
お昼寝はわたしも久しぶりにしました。
夜はiPhoneの充電器の調子が悪くて
悩み?ましたが諦めて読書でした。
カリガネソウは涼し気なお花ですが臭いが??
お花のにおいはアベリアのにおいも苦手です。
北行きバス停付近は刈ってくれたので
スッキリしました。
あのお花のにおいと枝葉を伸ばし放題は
丸刈りにしてしまいたい気になります。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年07月23日 10:59
★京男さん、こんにちは
目覚ましを止めた記憶がありません。
★くじびき はずれさん、こんにちは
蒸し暑さで体力を消耗していますね。
クンクンとしましたが、それほどにおいませんでした、触るとするかもですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝の一時間はもう大慌てでした。
植物の匂いが苦手な人以外に多いですよよね。
目覚ましを止めた記憶がありません。
★くじびき はずれさん、こんにちは
蒸し暑さで体力を消耗していますね。
クンクンとしましたが、それほどにおいませんでした、触るとするかもですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝の一時間はもう大慌てでした。
植物の匂いが苦手な人以外に多いですよよね。
Posted by すー
at 2019年07月23日 13:19
