昨日(9/7)は、雨の心配のいらない安定した青空が広がる一日となりました。それはいいのですが、とにかく暑い、残暑が厳しすぎます。何とか猛暑日は逃れましたが、ほぼ、猛暑日の気温です。風が熱風です。チョッと無茶苦茶です。
今日は、二十四節気のひとつ「白露」で、いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃と言われていますが、そんな感じは全く見えません。
しかし、暑い暑いと人間は文句ばかりですが、植物たちはどんどんと秋の実り、仲間を増やす準備や次世代へのバトンタッチを進めています。そんな植物園で見かけた実たちです。
◇サワシバ(沢シバ)カバノキ科


〇サワシバ←詳しくはここで!
◇ツノハシバミ(角榛)カバノキ科



〇ツノハシバミ←詳しくはここで!
◇ヒマラヤヤマボウシ(ヒマラヤ山法師)ミズキ科



〇ヒマラヤヤマボウシ←詳しくはここで!
夫々の実の形が面白いですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
わが家のゴーヤも最後の力を振り絞り、実を・・・18号、19号です。
さすがに小さめですが! まだ、何個かは受粉に成功したものも見えますので、期待しています。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(日) 大安 [旧暦八月十日]
【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
今日は、二十四節気のひとつ「白露」で、いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃と言われていますが、そんな感じは全く見えません。
しかし、暑い暑いと人間は文句ばかりですが、植物たちはどんどんと秋の実り、仲間を増やす準備や次世代へのバトンタッチを進めています。そんな植物園で見かけた実たちです。
◇サワシバ(沢シバ)カバノキ科


〇サワシバ←詳しくはここで!
◇ツノハシバミ(角榛)カバノキ科



〇ツノハシバミ←詳しくはここで!
◇ヒマラヤヤマボウシ(ヒマラヤ山法師)ミズキ科



〇ヒマラヤヤマボウシ←詳しくはここで!
夫々の実の形が面白いですね(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
わが家のゴーヤも最後の力を振り絞り、実を・・・18号、19号です。
さすがに小さめですが! まだ、何個かは受粉に成功したものも見えますので、期待しています。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
8日(日) 大安 [旧暦八月十日]
【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
この記事へのコメント
おはようございます。
久しぶりの青空でしたね。
でも暑かった。
台風の影響だと思うけど、それでも暑い。
久しぶりの青空でしたね。
でも暑かった。
台風の影響だと思うけど、それでも暑い。
Posted by 京男 at 2019年09月08日 05:20
★京男さん、おはようございます
綺麗な安定したお天気でしたね。でも、暑すぎです。
綺麗な安定したお天気でしたね。でも、暑すぎです。
Posted by すー
at 2019年09月08日 07:54

おはようございます。
昨日、葡萄の木の葉っぱがくるくるっと巻いているのを見かけて覗き込んだら、なんだか虫の寝床になっていたようで
虫嫌いのビビリはギョッ!とさせられました。 この暑さの中でも越冬準備が始まっているようです。
それがサワシバの雌花に似ていて、ここでもギョッ!でした。
ツノハシバミなんてのは初めてのご対面で不思議な形態ですね。
ヒマラヤヤマボウシはアノ苦手なビジュアルの蓮の目玉小僧の小型版の、水木しげるの描く妖怪みたいでちょっと怖い。
体型に似合わずビビリなので笑われそうですが。
台風はこの15号程度で接近は御免ですけど、ゴーヤは何とかもう少し粘って欲しいですね。
昨日、葡萄の木の葉っぱがくるくるっと巻いているのを見かけて覗き込んだら、なんだか虫の寝床になっていたようで
虫嫌いのビビリはギョッ!とさせられました。 この暑さの中でも越冬準備が始まっているようです。
それがサワシバの雌花に似ていて、ここでもギョッ!でした。
ツノハシバミなんてのは初めてのご対面で不思議な形態ですね。
ヒマラヤヤマボウシはアノ苦手なビジュアルの蓮の目玉小僧の小型版の、水木しげるの描く妖怪みたいでちょっと怖い。
体型に似合わずビビリなので笑われそうですが。
台風はこの15号程度で接近は御免ですけど、ゴーヤは何とかもう少し粘って欲しいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年09月08日 08:12
おはようございます。
今朝は少し爽やかな気がしましたが
家事をしていると水を触るから
汗が流れでてきてやはり暑い?です。
今日、ご紹介の木々は
葉や実が変わっていますね。
サワシバは蓑虫みたいな葉の集合体ですし
カタバミは武家小説の家紋に
出てくるように思いますが
実際にはどのような物かもわからずに
読んでいました。
ヤマボウシも名前は聞きますが
ヒマラヤヤマボウシの実は
小さなドリアンみたいに見えます。
わが家のゴーヤは外しました。
まだ上の方は青々として花も咲いていましたが
最後かの雌花に雄花をくっつけましたが
拒否されて育たずでしたので
いさぎよく片付けました。
収穫できた貴重な一本は
今日のすーさまの手にあるような
大きさでした。
苗は丈夫でしたし雌花も付くのですが
なにしろ受粉がうまくいきませんでした。
狸計算では10本は収穫できたはずでした。
長々と書き込みましてすみませんm(__)m
今朝は少し爽やかな気がしましたが
家事をしていると水を触るから
汗が流れでてきてやはり暑い?です。
今日、ご紹介の木々は
葉や実が変わっていますね。
サワシバは蓑虫みたいな葉の集合体ですし
カタバミは武家小説の家紋に
出てくるように思いますが
実際にはどのような物かもわからずに
読んでいました。
ヤマボウシも名前は聞きますが
ヒマラヤヤマボウシの実は
小さなドリアンみたいに見えます。
わが家のゴーヤは外しました。
まだ上の方は青々として花も咲いていましたが
最後かの雌花に雄花をくっつけましたが
拒否されて育たずでしたので
いさぎよく片付けました。
収穫できた貴重な一本は
今日のすーさまの手にあるような
大きさでした。
苗は丈夫でしたし雌花も付くのですが
なにしろ受粉がうまくいきませんでした。
狸計算では10本は収穫できたはずでした。
長々と書き込みましてすみませんm(__)m
Posted by ぷーちゃん*
at 2019年09月08日 08:31

★くじびき はずれさん、こんにちは
たぶん、そんなコメントになるだろうな何て思っていました(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今日も厳しい残暑でしたね。
植物たちは本当に多様で面白いですね。
そうですか、ゴーヤは片づけられましたか!
わが家ではもう少し頑張ってみます。
来年もゴーヤ頑張ってみてください。
段々と上手になりますよ。大き目のプランターと複数本を植えると受粉の確率が高くなると思います。
たぶん、そんなコメントになるだろうな何て思っていました(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今日も厳しい残暑でしたね。
植物たちは本当に多様で面白いですね。
そうですか、ゴーヤは片づけられましたか!
わが家ではもう少し頑張ってみます。
来年もゴーヤ頑張ってみてください。
段々と上手になりますよ。大き目のプランターと複数本を植えると受粉の確率が高くなると思います。
Posted by すー
at 2019年09月08日 18:22
