昨日(9/6)は、朝から青空が広がり、台風から流れ込む蒸し暑い空気がどんどんと気温を上げます。熱風の風が吹く、こちら京都では猛暑日だったようです。この時期の35°超えは厳しいですね。
午後に散歩に行こうかと一旦外に出たのですが、これは危ないと急きょ取りやめに! たぶんこれは正解だったと思います。
そんなことで、昨日の午前中も植物園に寄り道したときの話題です。
この暑さなのでこんな花を撮影してみました。その花が、別名「医者いらず」「たちまち草」です。
花は、日本の民間薬の代表とも言われる「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科です。
ご承知のようにゲンノショウコは下痢止めの薬です。どんな下痢であっても服用するとたちどころに効果を現すところから「現の証拠」と言われるようになったと言われています。そう、漢字では「現の証拠」書き、「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味しているとのこと面白いですね。
ラッパのマーク 大幸薬品の「セイロガン糖衣A」んも配合されているようです。
有効成分はゲラニインなどのタンニン。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用します。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つとのことです。
こんな優れもののゲンノショウコがこんなに可愛い花を咲かせるとは(^_^)ニコニコ




*民間薬とは、日本で文字の無いような古くから伝わり生活の中に溶け込み、自然と伝えられてきたもので、その用い方も、経験や体験などから言い伝えられてきました。
民間薬として、センブリ、ドクダミ、ゲンノショウコ、キササゲ、カキドオシ、タラノキ、ウラジロガシがよく知られています。
二度目の登場だと思います。でも不思議ですね! どうやってどんな人がこんなのに咲く花などが病気に効くことに気が付くのでしょね。ま~あああ、何百年もかかって得た経験からでしょうが・・・それにしてもです。
★おまけの一枚
「ナンバンギセル(南蛮煙管)」ハマウツボ科が今年は元気
昨年は、数本しかなかったナンバンギセルが今年はたくさん咲いています。
これも昨日(9月6日)に撮影したものです。


〇ナンバンギセル←詳しくはここで!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
7日(土) 仏滅 [旧暦八月九日]
【吉川英治忌】
『宮本武蔵』『新・平家物語』などの作品で知られる昭和期の大衆文学作家、吉川英治の命日。享年70。
彼の死の直前、吉川英治賞が設けられた。彼の疎開先であった東京都青梅の旧宅・草思堂には吉川英治記念館が設けられている。
【泉鏡花忌】
『婦(おんな)系図』『高野聖』『夜叉ケ池』などで知られる明治・大正期の作家、泉鏡花の命日。享年66。
彼が最期に「ありがとう」と言い残したすず婦人は、『婦系図』のお蔦のモデルであったといわれる。石川県金沢市尾張町の鏡花の生家跡には、「泉鏡花記念館」が設けられている。
【ブラジル独立記念日】
1822年のこの日、当時の国王ドン・ジョアン6世の王子、ドン・ペドロがブラジルのポルトガルからの独立を宣言し、帝政を敷いた。自ら帝国皇帝となった。
【CMソングの日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本ではじめて、CMソングをつかったラジオCMが放送されたことによる。「ぼくはアマチュアカメラマン」というもので、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)によるCMだった。
ちなみに財津一郎が出演する「タケモトピアノ」のCMソングは、なぜか赤ちゃんが泣き止むことで有名になった。
午後に散歩に行こうかと一旦外に出たのですが、これは危ないと急きょ取りやめに! たぶんこれは正解だったと思います。
そんなことで、昨日の午前中も植物園に寄り道したときの話題です。
この暑さなのでこんな花を撮影してみました。その花が、別名「医者いらず」「たちまち草」です。
花は、日本の民間薬の代表とも言われる「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科です。
ご承知のようにゲンノショウコは下痢止めの薬です。どんな下痢であっても服用するとたちどころに効果を現すところから「現の証拠」と言われるようになったと言われています。そう、漢字では「現の証拠」書き、「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味しているとのこと面白いですね。
ラッパのマーク 大幸薬品の「セイロガン糖衣A」んも配合されているようです。
有効成分はゲラニインなどのタンニン。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用します。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つとのことです。
こんな優れもののゲンノショウコがこんなに可愛い花を咲かせるとは(^_^)ニコニコ




*民間薬とは、日本で文字の無いような古くから伝わり生活の中に溶け込み、自然と伝えられてきたもので、その用い方も、経験や体験などから言い伝えられてきました。
民間薬として、センブリ、ドクダミ、ゲンノショウコ、キササゲ、カキドオシ、タラノキ、ウラジロガシがよく知られています。
二度目の登場だと思います。でも不思議ですね! どうやってどんな人がこんなのに咲く花などが病気に効くことに気が付くのでしょね。ま~あああ、何百年もかかって得た経験からでしょうが・・・それにしてもです。
★おまけの一枚
「ナンバンギセル(南蛮煙管)」ハマウツボ科が今年は元気
昨年は、数本しかなかったナンバンギセルが今年はたくさん咲いています。
これも昨日(9月6日)に撮影したものです。


〇ナンバンギセル←詳しくはここで!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
7日(土) 仏滅 [旧暦八月九日]
【吉川英治忌】
『宮本武蔵』『新・平家物語』などの作品で知られる昭和期の大衆文学作家、吉川英治の命日。享年70。
彼の死の直前、吉川英治賞が設けられた。彼の疎開先であった東京都青梅の旧宅・草思堂には吉川英治記念館が設けられている。
【泉鏡花忌】
『婦(おんな)系図』『高野聖』『夜叉ケ池』などで知られる明治・大正期の作家、泉鏡花の命日。享年66。
彼が最期に「ありがとう」と言い残したすず婦人は、『婦系図』のお蔦のモデルであったといわれる。石川県金沢市尾張町の鏡花の生家跡には、「泉鏡花記念館」が設けられている。
【ブラジル独立記念日】
1822年のこの日、当時の国王ドン・ジョアン6世の王子、ドン・ペドロがブラジルのポルトガルからの独立を宣言し、帝政を敷いた。自ら帝国皇帝となった。
【CMソングの日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本ではじめて、CMソングをつかったラジオCMが放送されたことによる。「ぼくはアマチュアカメラマン」というもので、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)によるCMだった。
ちなみに財津一郎が出演する「タケモトピアノ」のCMソングは、なぜか赤ちゃんが泣き止むことで有名になった。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
こんな可愛い花を咲かすのですか。
厳つい名前なのにね。
こんな可愛い花を咲かすのですか。
厳つい名前なのにね。
Posted by 京男 at 2019年09月07日 05:16
おはようございます。
昨日の暑さは尋常ではなかったですね。
一旦、涼しくなってからの戻り猛暑は
堪えます。
ゲンノショウコ=現の証拠
納得ですね。
お腹の薬とは知りませんでした。
お花は可愛いですね。
昨日の暑さは尋常ではなかったですね。
一旦、涼しくなってからの戻り猛暑は
堪えます。
ゲンノショウコ=現の証拠
納得ですね。
お腹の薬とは知りませんでした。
お花は可愛いですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年09月07日 07:08
おはようございます。
化学の解明されていなかった先人が、いわゆる野草に効能を探るなんて
凄い能力ですよねえ。
藁おもすがる思いで口にしたものがたまたま効いたなんて単純には考え
たくない話です。
ナンバンギセルの密生も愛らしい。
化学の解明されていなかった先人が、いわゆる野草に効能を探るなんて
凄い能力ですよねえ。
藁おもすがる思いで口にしたものがたまたま効いたなんて単純には考え
たくない話です。
ナンバンギセルの密生も愛らしい。
Posted by くじびき はずれ at 2019年09月07日 07:44
★京男さん、おはようございます
そんな効能を発見する人間もすごいですね。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
そう、一旦涼しくなってからの猛暑は堪えますよね。
納得の命名ですよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
人間の伝達する力の賜物でしょうね。すごい年月がかかったのでしょうね。
そんな効能を発見する人間もすごいですね。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
そう、一旦涼しくなってからの猛暑は堪えますよね。
納得の命名ですよね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
人間の伝達する力の賜物でしょうね。すごい年月がかかったのでしょうね。
Posted by すー
at 2019年09月07日 08:11
