カラマツソウとマツムラソウ

2019年09月12日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(9/11)は、午前中は青空が広がり日差しがサンサンと降り注ぎます。天気予報では、午後からは雨の確率が80%とかの情報もありました。本当に雨が降るのだろうか? 午前中に植物園に入るときに入口の職員さんとおしゃべりをしましたが、「雨の予報ですが、本当に降るの???」とそんなことを言いながら植物園をウロウロとしていました。その後、いつもの時間帯に地下鉄に乗り、我が家の最寄りの駅に降りて、北の方面の空を見ると植物園のある空の付近が真っ黒な雲で覆われています。私のいる空の上は青空もみえます。このメチャメチャ怖い空模様を見ながら家路を急ぎます。雷の音が聞こえ出し、北の黒雲がどんどんと迫ってきます。家まであと5分というところで、ぽつりポツリと落ちてきます。これはいけないと背中の重たいリュックを背負いながら、自分としたら全力で走りだします(他人が見たら急ぎ足に見えたりして!)。どんどんと大粒の雨の量が増えてきます。町内にたどり着いた段階で一段と強く降り出します。もう必死です。家の玄関にたどり着いたときには、ハーハー、ゼイゼイと話すことも出来ないほどの呼吸です。そんな頑張った甲斐があったのか何とか少しの濡れですみました。
その後、午後も1時を過ぎたころからは、突然の大きな雷とお粒の雨が襲いました。近くに落雷したようで停電!。これは大変、クーラーも使えずどうしたものかと考えていると2~3分でこちらは回復でした。同じ区内ではその後も停電が続いていたところもあったようです。停電が長引くと冷蔵庫が困りますよね。
一旦小康状態になった雷もその後も続いていました。そんな状況を見ると、台風15号の影響で停電が続いている千葉県などはどれほど大変だろうな!。

さて、さて、タイトルの話題に戻します。
タイトルの「カラマツソウとマツムラソウ」は昨日の午前中に植物園で撮影したものです。ハイ、午後は家の中から外の様子を見ていただけなのでこんな話題で失礼します。

◇カラマツソウ(唐松草)キンポウゲ科
長い茎の先に、白く細い糸状の小花をつけます。花弁はなく、開花時にガクが落ちてしまいます。花のように見えるのは、残った雄しべの集まりです。
和名は花の形態が、カラマツの葉を思わせることに由来します

カラマツソウ-1(20190911).jpg
カラマツソウ-2(20190911).jpg
カラマツソウ-3(20190911).jpg




◇マツムラソウ(松村草) イワタバコ科
沖縄の石垣地方の、湿気の多い場所に自生。
環境省RD絶滅危惧種に指定されているようです。
名前は小石川植物園の初代園長でもあり、ソメイヨシノなど150種以上の植物に学名をつけた植物学者の松村 任三氏にちなむそうです。

マツムラソウ-1(20190911).jpg
マツムラソウ-2(20190911).jpg
マツムラソウ-3(20190911).jpg




何やらいつも同じような話題ですみません。何せ、私の日記に近いブログなので(-_-メ)



★おまけの一枚

午後はこんな様子でした。
家の中から撮影でした。

雷雨-1(20190911).jpg
雷雨-2(20190911).jpg
雷雨-3(20190911).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


12日(木) 先負 [旧暦八月十四日]

【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦7月28日(太陽暦9月12日)、海上保安庁海洋情報部の前身にあたる兵部省海軍部水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことを記念して、海上保安庁が制定。

【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。

【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はギリギリセーフですね。
停電もあったのか。
極端な天気が続きますね。
Posted by 京男 at 2019年09月12日 04:31
おはようございます。
昨日のご帰宅の急ぐお姿は
どなたがご覧になっても
走っておられたと思います。
間に合って良かったですね。
しかし雷が暴れまくっていますね。
鳴り響き始めた午後からは
窓を閉め切ってすごしました。

カラマツソウは見過ごしてしまいそうな
小さな可愛いお花のようですね。
一方、マツムラソウな鮮やか色で
つりがね型のこれまた可愛いお花ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年09月12日 06:56
おはようございます。
濡れないようにする事も大事ですが過呼吸や酸欠にもお気を付けください。
学生寮か昭和の共同住宅みたいなタイトル (^.^;
松村草はさすがに見たことは無いですね。

学名命名者ですか、凄いなあ。
Posted by くじびき はずれ at 2019年09月12日 08:50
★京男さん、こんにちは
私はぎりぎりのアウトでした。でも私としたら上々かな(^_^)ニコニコ

★ぷーちゃんさん、こんにちは
走っているように見えたらいいな(^_^)ニコニコ
しかし、すごい雷と雨でした。
見かけると何かテンションが上がりますよね。花はどは


★くじびき はずれさん、こんにちは
>過呼吸や酸欠にもお気を付けください
ですね!
確かに、安アパートという感じに聞こえますよね。

発見者の名前が付いている植物は貴重のようです。
Posted by すーすー at 2019年09月12日 13:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。