昨日(10/9)は、この秋一番の朝の冷え込みだったのかな?。昨日は一日、雲のない青空、空が高い、湿度が低い・・・さわやかとは昨日のような日のことを言うのでしょうね。このところ日中は暑い暑いと言いながらも10月を感じられた昨日でした。何をするにも気持ちの良いお天気でした。やはり、オリンピック、パラリンピックは10月開催が正解だと思いますよね。暑さ対策にいくらのお金を掛けるのでしょうね。
そして、そんな晴天は今日も続くとか・・・本当に台風が来るのかと思えるほどの晴天です。でも、確実に台風19号は日本列島を狙っているようですね。3連休初日の12日から13日にかけて、四国から関東に接近する可能性があり、西日本は太平洋側を中心に11日から12日にかけて警報級の大雨になる恐れがあるとか。
そんな、台風対策の一環かと思います。昨日は我が家から最寄りの駅に行く途中の田んぼも何台ものコンバインが稲刈りで動き回っていました。たぶん、台風が来る前に稲刈りを済ませるためにコンバインがフル稼働だったのではないかと思います。そして、たぶん今日もですね。お天気は今日までで明日の金曜日には雨の予報が出ていますので、今日が勝負かと・・・たぶん、土曜日は暴風、雨で稲が倒れて大変なことになるかも、ということで急いでいるのだと思います。
そんな稲刈りの様子をボ~とみていました。コンバインすごいですね。面白いのでいつまでも見ていられる私でした。外野はのんきですね!。

見事なほどの青空ですよね!
わが家の、台風対策も今日の午後にしなければと思っております。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
10日(木) 友引 [旧暦九月十二日]
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
そして、そんな晴天は今日も続くとか・・・本当に台風が来るのかと思えるほどの晴天です。でも、確実に台風19号は日本列島を狙っているようですね。3連休初日の12日から13日にかけて、四国から関東に接近する可能性があり、西日本は太平洋側を中心に11日から12日にかけて警報級の大雨になる恐れがあるとか。
そんな、台風対策の一環かと思います。昨日は我が家から最寄りの駅に行く途中の田んぼも何台ものコンバインが稲刈りで動き回っていました。たぶん、台風が来る前に稲刈りを済ませるためにコンバインがフル稼働だったのではないかと思います。そして、たぶん今日もですね。お天気は今日までで明日の金曜日には雨の予報が出ていますので、今日が勝負かと・・・たぶん、土曜日は暴風、雨で稲が倒れて大変なことになるかも、ということで急いでいるのだと思います。
そんな稲刈りの様子をボ~とみていました。コンバインすごいですね。面白いのでいつまでも見ていられる私でした。外野はのんきですね!。

見事なほどの青空ですよね!
わが家の、台風対策も今日の午後にしなければと思っております。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
10日(木) 友引 [旧暦九月十二日]
【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。
【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。
【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。
【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、いい天気でした。
台風が来るなんて思えないほど・・
京都市内は、さほど影響はないかも。
昨日は、いい天気でした。
台風が来るなんて思えないほど・・
京都市内は、さほど影響はないかも。
Posted by 京男 at 2019年10月10日 05:02
おはようございます。
昨日はゴミ出しに玄関を出ると
半袖の腕がすぐに冷んやりでした。
気温も秋になったのを感じました。
台風来るらしきこの連休明けには
秋が一気に深まるやも知れませんね。
黄金色に輝く見事な稲の色です。
15号がそれたので
倒れることもなかったかと…。
稲刈りが終わった田んぼは
見慣れるまでは寂しい感じがしますよね。
昨日はゴミ出しに玄関を出ると
半袖の腕がすぐに冷んやりでした。
気温も秋になったのを感じました。
台風来るらしきこの連休明けには
秋が一気に深まるやも知れませんね。
黄金色に輝く見事な稲の色です。
15号がそれたので
倒れることもなかったかと…。
稲刈りが終わった田んぼは
見慣れるまでは寂しい感じがしますよね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年10月10日 07:02
おはようございます。
透き通って抜けそうな吸い上げられる感じがする青空ですね。
線路を挟んで膨大な耕作地帯と蜃気楼かと思うほど対比する高層マンション群。
コチラも台風に備えてコンバインの活躍が始りましたが、稲の色がまだ黄金色にはなり切っていませんでした。
そちらはほぼ例年通りの刈取りなのでしょうね。
このところ年々、米の品質が不出来なようで、その上に台風で早刈りとなると、生産者価格は下がる一方。
まだ被害を受けて刈取り出来ないよりはマシなのでしょうけど、また廃業される農家も増えるのかと思います。
透き通って抜けそうな吸い上げられる感じがする青空ですね。
線路を挟んで膨大な耕作地帯と蜃気楼かと思うほど対比する高層マンション群。
コチラも台風に備えてコンバインの活躍が始りましたが、稲の色がまだ黄金色にはなり切っていませんでした。
そちらはほぼ例年通りの刈取りなのでしょうね。
このところ年々、米の品質が不出来なようで、その上に台風で早刈りとなると、生産者価格は下がる一方。
まだ被害を受けて刈取り出来ないよりはマシなのでしょうけど、また廃業される農家も増えるのかと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月10日 07:19
★京男さん、こんにちは
大分、東寄りのコースを行きそうですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝は半袖では寒いくらいになりましたね。
そう、台風の過ぎたあとは一気に秋が深まるとか・・・体調管理をしっかりしないといけませんよね。
そい、稲穂が無くなった田んぼは寂しさも感じられますね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
昨日は本当に空が高い抜けるような青空でした。
ニュータウンという名の古い団地です。
例年、この時期くらいですが、一斉にという感じが台風を意識しているように思われました。今日も帰りがけにはコンバインと農夫さんたちが忙しそうにしていました。今日中にとこまで刈れるか戦いでしょうね。
大分、東寄りのコースを行きそうですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
朝は半袖では寒いくらいになりましたね。
そう、台風の過ぎたあとは一気に秋が深まるとか・・・体調管理をしっかりしないといけませんよね。
そい、稲穂が無くなった田んぼは寂しさも感じられますね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
昨日は本当に空が高い抜けるような青空でした。
ニュータウンという名の古い団地です。
例年、この時期くらいですが、一斉にという感じが台風を意識しているように思われました。今日も帰りがけにはコンバインと農夫さんたちが忙しそうにしていました。今日中にとこまで刈れるか戦いでしょうね。
Posted by すー
at 2019年10月10日 13:22
