やっと遭遇でした!

2019年10月20日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 4 ) 植物
昨日(10/19)は、結局は一昨日に続き一日中、雨が降ったり止んだりを繰り返したはっきりしないお天気でした。こちらでは、また雨か程度しか思いませんが、台風19号で川の氾濫や堤防の決壊した地域では、気が気ではないでしょうね、この雨は! それもかなりの雨量もと!(どうだったのかな?)。
今日は台風の被害地域でもお天気が回復するとの予報です。

さてさて、またまた植物園の話題です。
実は、8月にトキリマメのマメ科独特の花が咲いているのを見つけてどんな実が生るのかと?
そして、マメ科独特の実が生っているのを見かけ(豆果は繭形の楕円形)
そうなると、実の中身のマメがどんなものか気になりますよね。
そんなことで、時々、ワザワザその前を通るようにしていました。そして、先日の18日(金)も時々雨が落ちてくる時にも覗いてみました。豆果が熟し割れて、2個の黒色の種子があるのを見つけました。
何かホッとした気分と見られて良かったの嬉しい気持ちが湧きあがってきました。

◇トキリマメ(吐切豆) マメ科
本州、九州、朝鮮半島の山野にはえるマメ科のつる性多年草。
豆果は繭形の楕円形で、中に2個の黒色の種子があり、熟すと裂開します。

トキリマメ-14(20191018).jpg
トキリマメ-11(20191018).jpg
トキリマメ-8(20190911).jpg
トキリマメ-12(20191018).jpg



○8月5日に撮影した花
葉腋から短い花穂を出し、黄色で長さ約1cmの蝶形花を十数個密につけます。
この花を撮影してから、どんな豆果かと気になりはじめたということです。(^_^)ニコニコ

トキリマメ-3(20190805).jpg
トキリマメ-1(20190805).jpg


そんな嬉しい遭遇でした。
そんな遭遇も平日は毎日のように短時間ですが、植物園に通っている成果、ご褒美かも知れませんね。

*このトキリマメを撮影していると、カメラを持った方が現れて、「何を撮影されているのですか?」と私が黒色の種子を指さしなら「トキリマメ」ですと答えると「こんな茂みの中の小さなものをよく見つけますね! 後で撮影させてください」と。 そんな情報交換も楽しいですね。


今日は、午後に、義母の一周忌法要が行われます。家族全員で参列する予定です。
早いですね、もう1年にもなるのかと思うと!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg
ブログ用-2(20191018).jpg
ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


20日(日) 赤口 [旧暦九月二十二日]

【リサイクルの日】
日本リサイクルネットワーク会議により各地でイベントが行われる。

【頭髪の日】
社団法人日本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定。10月26日までイベントが開催される。毎月18日も「頭髪の日」。

【新聞広告の日】
情報源としての役割を知ってもらおうと日本新聞協会が新聞週間(10月15日~10月21日)内の区切りの良い日として選び、1958年(昭和33年)から実施。
【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。大伝馬町で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
毎日ほど植物園に行くというのはすごいですね。
こういうのを見つけるのは素晴しい。
すーさんならこそですね。
Posted by 京男 at 2019年10月20日 05:20
おはようございます。
見逃すことなく成熟を目の当たりにされる記憶力。
今何をしようとしていたかを暫く考えないと思い出せない自分には難しい事です。
赤い鞘の中に漆黒の豆、誰かが手を添えた訳でもないのに芸術的ですね。
二ヶ月前の花からは想像つかないのも神秘です。
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月20日 06:17
おはようございます。
やっと待ちこがれていたトキリマメの実に
出会えて良かったですね。
さやの色も実も綺麗です。
実の艶々はお正月の丹波の黒豆のようにも
見えます。(食いしん坊なので…σ^_^;)
植物園で出会った方の礼儀正しさも
気持ちいいものですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年10月20日 07:11
★京男さん、おはようございます
短時間ですが毎日のように行くことでした見れないものだったかも知れませんね。一瞬を切り取れてうれしかったです(^_^)ニコニコ

★くじびきはすれさん、おはようございます
い~やああ、忘れないように毎日のように通り過ぎて、運よく見られたということですね。
芸術的ですよね。自然とは本当にすごいと思います。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
>実の艶々はお正月の丹波の黒豆のようにも
この黒く艶のあるマメが何とも魅力的でした

植物園の撮影者たちのこうした情報交換で助けられたことも多いので、たまにはこちらもですよね。(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2019年10月20日 08:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。