昨日(10/20)は、お天気が回復して、青空も広がりました。そんな昨日は、お坊さんの都合もあり、夕方から義母の一周忌法要が我が家族も全員集まり行われました。
その法要の前には、以前にもお話ししましたが、義父と義母がこの家に引っ越してきて間もないころに植えた柿の木の実を収穫しました。そして、一番大きなおいしそうな柿を供えました。義母が亡くなる前も気にしていた柿木なので喜んでくれたと思います。本当に一年とは早いと感じました。あのドタバタからもうすぐ1年かと!。
さて、タイトルに話を戻します。
先週、時々雨が降るというあいにくの時に植物園で見かけた「アサギマダラ」です。
この時は、撮影のほんの少し前に、いつも植物園で見かける顔見知りが「今日は雨で、蝶が飛ばない、どこかに避難しているので帰りますわ!」と会話を交わしたその後で見かけた「アサギマダラ」です。
そう小さな蝶アサギマダラは「旅する蝶」として有名で、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下し、日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾や香港まで2500キロ以上飛んでいきます。すごいですよね。この小さな体で!
このアサギマダラも南下の途中で植物園でお食事、休憩だと思います。でも、羽が少し痛んでいる、海を渡り切れるのか心配になります。
◇アサギマダラ(浅葱斑)タテハチョウ科


フジバカマを吸蜜するアサギマダラ

◇野生種の「秋明菊(シュウメイギク)」キンポウゲ科
先日に取り上げましたシュウメイギクの原種に近いシュウメイギクです。
わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれていますが。



シュウメイギク←先日取り上げたシュウメイギクはこちらで
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
21日(月) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の真竹が使われた。
【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。
【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。
広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられている。
【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。
その法要の前には、以前にもお話ししましたが、義父と義母がこの家に引っ越してきて間もないころに植えた柿の木の実を収穫しました。そして、一番大きなおいしそうな柿を供えました。義母が亡くなる前も気にしていた柿木なので喜んでくれたと思います。本当に一年とは早いと感じました。あのドタバタからもうすぐ1年かと!。
さて、タイトルに話を戻します。
先週、時々雨が降るというあいにくの時に植物園で見かけた「アサギマダラ」です。
この時は、撮影のほんの少し前に、いつも植物園で見かける顔見知りが「今日は雨で、蝶が飛ばない、どこかに避難しているので帰りますわ!」と会話を交わしたその後で見かけた「アサギマダラ」です。
そう小さな蝶アサギマダラは「旅する蝶」として有名で、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下し、日本列島を縦断、さらに南の沖縄や台湾や香港まで2500キロ以上飛んでいきます。すごいですよね。この小さな体で!
このアサギマダラも南下の途中で植物園でお食事、休憩だと思います。でも、羽が少し痛んでいる、海を渡り切れるのか心配になります。
◇アサギマダラ(浅葱斑)タテハチョウ科


フジバカマを吸蜜するアサギマダラ

◇野生種の「秋明菊(シュウメイギク)」キンポウゲ科
先日に取り上げましたシュウメイギクの原種に近いシュウメイギクです。
わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれていますが。



シュウメイギク←先日取り上げたシュウメイギクはこちらで
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
21日(月) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の真竹が使われた。
【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。
【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。
広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられている。
【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。
この記事へのコメント
おはようございます。
無事、一周忌が終わったのですね。
ほっとされたでしょう。
一年ってあっという間ですね。
この蝶、なぜ旅行するのでしょうね。
不思議。
無事、一周忌が終わったのですね。
ほっとされたでしょう。
一年ってあっという間ですね。
この蝶、なぜ旅行するのでしょうね。
不思議。
Posted by 京男 at 2019年10月21日 04:29
おはようございます。
昨日はまた暑かったです。
法要が夕刻からとはあまり聞きませんが
予定していた柿もぎもできて
一番立派な柿をお供えできたのは
良かったですね。
羽を傷めているアサギマダラにとっては
不安定なお天気の中でも
蜜を吸うチャンスだったのかも知れませんね。
わたしの頭の中で秋明菊と聞くと
こちらですね。
先日のは見たことなく浮かびません。
昨日はまた暑かったです。
法要が夕刻からとはあまり聞きませんが
予定していた柿もぎもできて
一番立派な柿をお供えできたのは
良かったですね。
羽を傷めているアサギマダラにとっては
不安定なお天気の中でも
蜜を吸うチャンスだったのかも知れませんね。
わたしの頭の中で秋明菊と聞くと
こちらですね。
先日のは見たことなく浮かびません。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年10月21日 06:24
おはようございます。
一周忌が終わって翌年には三回忌。
亡くなった方の記憶や遺品整理などもあり、彼岸に盆などといろいろあって早いものです。
三回忌を済ますまでは、何か今でも生きているような錯覚で◯◯が美味しそうだから買って行ってあげようか
なんて思っては、いやいや、もうこの世の人では無かったんだと我に返る事もあります。
義母さんと実母さんを続けて亡くされて居るから、そんなこともダブルででしょうね。
アサギマダラ、せめて九州地方、奄美諸島ぐらいじゃだめなのかなぁ。
台湾ぐらいまで行ける優秀な遺伝子のみが継承されて行くような生態なのかなぁ。
見た目だけ言うと先日のより菊っぽいですね。
一周忌が終わって翌年には三回忌。
亡くなった方の記憶や遺品整理などもあり、彼岸に盆などといろいろあって早いものです。
三回忌を済ますまでは、何か今でも生きているような錯覚で◯◯が美味しそうだから買って行ってあげようか
なんて思っては、いやいや、もうこの世の人では無かったんだと我に返る事もあります。
義母さんと実母さんを続けて亡くされて居るから、そんなこともダブルででしょうね。
アサギマダラ、せめて九州地方、奄美諸島ぐらいじゃだめなのかなぁ。
台湾ぐらいまで行ける優秀な遺伝子のみが継承されて行くような生態なのかなぁ。
見た目だけ言うと先日のより菊っぽいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年10月21日 06:54
★京男さん、こんにちは
いつの間にか一年とは?と思いました。
本当に不思議な蝶ですよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
住職さんが忙しかったようです。大体、みなさん土日の休みを希望されるので・・・
ですね、こちらのシュウメイギクが原種に近いようです。
貴船菊という呼び方もいいですね。(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に1年とは早いですね。
年が明けるとすぐに母の一周忌です。
>アサギマダラ、せめて九州地方、奄美諸島ぐらいじゃだめなのかなぁ
そうですよね。温暖化だし!
>見た目だけ言うと先日のより菊っぽいですね。
ですよね。
普通は白色の花を品種改良していろいろな色にするのに、これは反対ですね。
いつの間にか一年とは?と思いました。
本当に不思議な蝶ですよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
住職さんが忙しかったようです。大体、みなさん土日の休みを希望されるので・・・
ですね、こちらのシュウメイギクが原種に近いようです。
貴船菊という呼び方もいいですね。(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に1年とは早いですね。
年が明けるとすぐに母の一周忌です。
>アサギマダラ、せめて九州地方、奄美諸島ぐらいじゃだめなのかなぁ
そうですよね。温暖化だし!
>見た目だけ言うと先日のより菊っぽいですね。
ですよね。
普通は白色の花を品種改良していろいろな色にするのに、これは反対ですね。
Posted by すー
at 2019年10月21日 13:26
