昨日(4/3)の朝は、少し冷えて5°ほどからのスタートでした。その後は雲が多いながらも青空も出たことから気温も上がり一日の気温差が15°近くまであるという何とも着るものに困る一日でした。
そんな昨日は、朝の仕事は休み、その上に植物園まで休みという、何とも私に辛い日に! こんな日がしばらく続きそうです。
そんな昨日の午前中は、できるだけ普段のリズムを保つために、散歩と称した偵察に行ってきました。そう、偵察とはこちら伏見の酒蔵界隈を流れる豪川(宇治川の支流・堀川)沿いの桜の様子です。それに、3月末から十石舟も運行される予定でしたが、このコロナウイルス騒ぎでどうなったかとご質問ありましたので・・・
い~やああああ、本当に満開、見事な咲き具合でした。こんな風に見ごろでした。こんな桜の花のトンネルの中を舟で愛でたらそれは最高だったでしょうね。






十石舟はロープにつながれて寂しそうでした。
◇運行延期のお知らせ

今日は、二十四節気の一つ「清明」で、草木清明にして東南風の心地好い季節という意味ですが、今の日本は荒れアレですね。
★おまけの一枚
光徳寺の桜
豪川近くにあるこちら光徳寺さんが、静かな中でも華やかさもあり、しばらく撮影を忘れて眺めていました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
4日(土) 友引 [旧暦三月十二日]
【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。
【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。
【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日の端午の節句の間をとって。
ちなみに、おすぎとピーコの誕生日は1月18日。ピーコが兄である。
【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。
【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。
【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
そんな昨日は、朝の仕事は休み、その上に植物園まで休みという、何とも私に辛い日に! こんな日がしばらく続きそうです。
そんな昨日の午前中は、できるだけ普段のリズムを保つために、散歩と称した偵察に行ってきました。そう、偵察とはこちら伏見の酒蔵界隈を流れる豪川(宇治川の支流・堀川)沿いの桜の様子です。それに、3月末から十石舟も運行される予定でしたが、このコロナウイルス騒ぎでどうなったかとご質問ありましたので・・・
い~やああああ、本当に満開、見事な咲き具合でした。こんな風に見ごろでした。こんな桜の花のトンネルの中を舟で愛でたらそれは最高だったでしょうね。






十石舟はロープにつながれて寂しそうでした。
◇運行延期のお知らせ

今日は、二十四節気の一つ「清明」で、草木清明にして東南風の心地好い季節という意味ですが、今の日本は荒れアレですね。
★おまけの一枚
光徳寺の桜
豪川近くにあるこちら光徳寺さんが、静かな中でも華やかさもあり、しばらく撮影を忘れて眺めていました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
4日(土) 友引 [旧暦三月十二日]
【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。
【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。
【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して強い違和感や不快感を感じている人達の総称。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
【オカマの日】
3月3日の桃の節句と、5月5日の端午の節句の間をとって。
ちなみに、おすぎとピーコの誕生日は1月18日。ピーコが兄である。
【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。
【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。
【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
満開ですね。
でも素直に喜べない今年ですね。
満開ですね。
でも素直に喜べない今年ですね。
Posted by 京男 at 2020年04月04日 04:43
おはようございます。
お見事! 圧巻の満開ですね。 毎年の事ながら惹き付けられます。
光徳寺さんのも濃い目で目に浮き上がる美しさですね。
舟の件は残念ですね。 乗れなくても見ているだけで風流なのに。
お見事! 圧巻の満開ですね。 毎年の事ながら惹き付けられます。
光徳寺さんのも濃い目で目に浮き上がる美しさですね。
舟の件は残念ですね。 乗れなくても見ているだけで風流なのに。
Posted by くじびき はずれ at 2020年04月04日 05:51
★京男さん、おはようございます
行っても、ひっそりとしていました。
鶯の鳴き声が響いていました。
★くじびきさん、おはようございます
見頃ですよね、満開です。
光徳寺さんの赤い毛氈に座ってゆっくりと眺めたかったです。
行っても、ひっそりとしていました。
鶯の鳴き声が響いていました。
★くじびきさん、おはようございます
見頃ですよね、満開です。
光徳寺さんの赤い毛氈に座ってゆっくりと眺めたかったです。
Posted by すー
at 2020年04月04日 08:05

すーさん
ご無沙汰しています。ほんとうに満開ですね、本当ならこの花のトンネル
の下を十石船が回遊してるのに・・と
思わずこの春の淋しさを感じてしまいます。滋賀県も昨日は6人の感染者
が出たとか、忍びよる気配に今朝も話題になってました。
だれが感染してもおかしくないいま、自分を守ることが他者をも守ること
と云う自覚に立って行動せねばと改め思います。
やっと政府もいくつかの国民感情にそった話がでてきました。ホントに
やっとです。現在のニューヨークにならないようにスピードのある対応を
願いたいと強く思いますね。
早々のコメントありがとうございました。
ご無沙汰しています。ほんとうに満開ですね、本当ならこの花のトンネル
の下を十石船が回遊してるのに・・と
思わずこの春の淋しさを感じてしまいます。滋賀県も昨日は6人の感染者
が出たとか、忍びよる気配に今朝も話題になってました。
だれが感染してもおかしくないいま、自分を守ることが他者をも守ること
と云う自覚に立って行動せねばと改め思います。
やっと政府もいくつかの国民感情にそった話がでてきました。ホントに
やっとです。現在のニューヨークにならないようにスピードのある対応を
願いたいと強く思いますね。
早々のコメントありがとうございました。
Posted by 風
at 2020年04月04日 11:13

★風さん、こんにちは
>自分を守ることが他者をも守ることと云う自覚に立って行動せねばと改め思います。
ですね。自分が万が一かかっても他人にうつさないようにと・・・
しかし、本当に不安な日々が続きますね。注意し過ぎることはないですね。
>自分を守ることが他者をも守ることと云う自覚に立って行動せねばと改め思います。
ですね。自分が万が一かかっても他人にうつさないようにと・・・
しかし、本当に不安な日々が続きますね。注意し過ぎることはないですね。
Posted by すー
at 2020年04月04日 18:33
