散歩中に見かけた景色

2020年04月10日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/9)も家族意外とは話もせず、午前と午後に近所を散歩でした。良いお天気が続いていますが、心はどうもですね。早く平常に戻って欲しいです。そのためには、我々一人ひとりが感染しない、人に移さない行動が大切になります。でも、収まる状況が見えない、いつまで続くか先が見えないところが辛い。先が見えるとそこまで頑張ろうと、目標が出来て頑張りやすいのですが!。
こんな状況なので人出のあるところは遠慮しての散歩です。そんな散歩中に見かけた2つの話題です。

◇レンゲ(蓮華) マメ科
 いつものように宇治川の土手をブラブラと散歩をしていると土手の下の少し離れた田んぼの中が何やら華やかではありませんか。何かなと眺めるとどうやらレンゲかなということで、確認のために土手を駆け下ります。
 昔は、蓮華の根にはバクテリアが付いていてこれが稲にとっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで(土でならして)肥料として使われていましたが、最近は見かけることが少ないですよね。
和名は、「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来

レンゲ-1(20200409).jpg
レンゲ-2(20200409).jpg
レンゲ-3(20200409).jpg
レンゲ-4(20200409).jpg
レンゲ-5(20200409).jpg
レンゲ-6(20200409).jpg
レンゲ-7(20200409).jpg



◇台風で倒れた桜の木
確か昨年もご紹介した桜の木でうが、台風で倒れた桜の木が今年も芽吹き、花を咲かせ始めました。
応援したくなりますよね。こちらは一昨日の撮影です。

倒れた桜-1.jpg
倒れた桜-2.jpg
倒れた桜-3.jpg
倒れた桜-4.jpg
倒れた桜-5.jpg
倒れた桜-6.jpg



どうもネタが、話題が単調になりますね(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

10日(金) 友引 [旧暦三月十八日]

【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。

【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。

【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。

【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
奈良の盆地の南には結構な面積で蓮華が見られますよ。
葛城、高田、橿原、明日香、桜井と毎日見てます。
あー、田舎だなぁ〜と目を細めながら。

台風倒木桜、よく水分や栄誉が行き渡れるもんですね。
Posted by くじびき はずれ at 2020年04月10日 06:19
おはようございます。
いい季節なのに、鬱陶しいですね。
今年はずっとこんな具合でしょう。
Posted by 京男 at 2020年04月10日 06:20
★くじびきさん、おはようございます
こちらでも巨椋池の干拓地に行くと結構見られたのですが、最近は減りました。
歩いて10分ほどのところに発見がうれしかったです。
>台風倒木桜、よく水分や栄誉が行き渡れるもんですね。
ですよね。公園課の方も良い対応でしたね。伐採した方が楽なのに・・・

★京男さん、おはようございます
いい季節なのに残念ですが、ここは何とか我慢して止めたいですね。
Posted by すーすー at 2020年04月10日 07:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。