伏見稲荷大社・朱色(その2)

2008年10月28日

Posted by すー at 05:05 │Comments( 7 ) 風景
伏見稲荷大社・朱色(その2)


昨日(10/27)は年に1度の健康診断の日でした。朝食抜きで朝がチョッと暇だったので少し早めに出かけ。オープンカーで会社近くの駅までオープンカーででかけ、駅前の無料駐輪場に!。そこから近鉄、JRと乗り継いで病院に、着いたら私が一番。ちょっと早すぎたかな(^。^;;
待つこと1時間受付がはじまり、検査着に着替えて、私的にはイザ、戦闘開始という感じです。始まる前から少しドキドキ(本当に度胸が無い!)身長・体重の測定に始まり、最後は医者による問診です。私的には大きな関門が2つ、一つが採血です。血管が細めで血液が出にくい・・看護師さんも今日一人目の方だし、上手く行かないと今日一日縁起がよくないと慎重に!。看護師さん曰く「本当に出にくいですね、ゆっくりですね、でも、確実にでていますのでのんびりと行きましょう」とのこと。採血は何とかこんな会話をしながらクリア(^o^)
もう一つの関門が胃カメラです。これは何度経験しても嫌ですね。何とか終了して、胃の中の説明・・・いろいろと何か説明してくれましたが、いまひとつ理解できない、つまり、持っているポリープは昨年と同じ大きさ云々・・その他緊急をようする事なし、はい、来年もおいで下さい、というとでした。良かった(^o^)
体重は昨年より4Kg減、血圧は正常範囲に戻りました(昨年は血圧が高く要注意)その他も昨日に結果が出た分に関してはOK・・・昨年からの栄養指導や散歩のお陰かな・・・・ただし、一番の緊急課題だった糖尿の結果はまだですが、これが問題ですね。
 何てことで午前中に会社に戻り、午後から仕事・・・お昼までお腹がぺこぺこです。非日常てきなことで少し疲れましたね。
そんな、こんなを思い出しながら、伏見稲荷大社の朱の色の写真の整理をしています。この色、雰囲気を味わっています。いいですね! この色、雰囲気を見るとこころが落ち着きます。健康診断の後だけに余計に感じるのかな(^o^)

そんな伏見稲荷大社の朱の印象です。

伏見稲荷大社・朱色(その2)

伏見稲荷大社・朱色(その2)

伏見稲荷大社・朱色(その2)

伏見稲荷大社・朱色(その2)

伏見稲荷大社・朱色(その2)

伏見稲荷大社・朱色(その2)


おまけのカットです

伏見稲荷大社・朱色(その2)





「今日は何の日」

28日(火) 友引 五黄 [旧暦九月三十日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したものです。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用されています。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念して1985年(昭和60年)に制定したものです。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催されるます。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによります。同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
大変な一日でしたね。血管が細いのですね。
同じだ。私もでないです。
おまけにアルコールアレルギーで消毒を気をつけてもらわないと腕が腫れるんです。
お稲荷さんの朱がいいですね。見ていると元気になります。
Posted by 京男 at 2008年10月28日 05:23
おはようございます。
健康診断なのに疲れて健康に害が出そうですw
Posted by PON at 2008年10月28日 08:01
★京男さん、こんにちは
そう、細い上に怖がり緊張するから余計に細くなる・・悪循環ですね。
私は、アルコールアレルギーの方は大丈夫・・・そのアルコールもなめたいくらいです^^;
朱色がいいですよね。
Posted by すー at 2008年10月28日 12:57
★PONさん、こんいちは
この日のために少しアルコールを抜きました。
娘からはそれはごまかしといわれましたが^^;
Posted by すー at 2008年10月28日 12:58
こんにちは!

「健康診断」ですか?オツカレサマでした。
私も、採血の時にはある意味 ドキドキします!注射が苦手なので・・

朱の色、何だか 落ち着きますね。
ネコちゃんの表情も、愛らしいです♪^^
Posted by kaho at 2008年10月28日 16:41
★ kahoさん、こんばんは
採血苦手ですか・・・
朱色が本当にいいですね。
このネコちゃん、野良ネコなのに人を怖がりませんでした。
Posted by すー at 2008年10月28日 19:47
すーさん こんにちは~!

お稲荷に限らず・・・この鳥居の「朱」は 独特の色合い
ですね~。

この下をくぐれば きっと、、日本の美しい色に触れ・・・・
秋の楽しみが~増えることでしょう・・・ね。

本当に猫ちゃんが可愛いですね・・・♪
Posted by at 2008年10月29日 16:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。