昨日(6/26)は、お昼前後は雨の予報でしたが、お昼ごろには青空が広がります。しかし、何という蒸し暑さ! まだまだ蒸し暑さに体が慣れていないことも手伝ってとにかく体力が奪われます。ダラダラです。
そんな昨日は、雨が降る前に、この蒸し暑さを押して散歩に出かけてみました。そんな散歩中に見かけた景色、植物などで失礼します。
◇堤防上の路面の距離標「対空表示」
宇治川の堤防を散歩中の堤防上の路面に「IL 43.0」などの表示があります。前からこの表示があるのは知っていました。でも何の表示かと気になったのでどうせ暇なので調べてみました。
それによると、淀川河川事務所管内の淀川・宇治川・木津川・桂川には左右岸に距離標と呼ぶ標柱を概ね200m毎に設置しています。この標柱は河川の計画や管理をする上で位置や高さ等の基準点として使用しています。
河川には目印が少ないため、災害時や事故等が発生した時に上空のヘリコプター等から位置を把握できる目印として、距離標の位置に対空表示として堤防上の路面に「IL 43.0」等の標示をしているそうです。
標示の意味は下記のとおりです。
「|(縦棒)」 位置を標示
「L」or「R」 「L」はLeftの略称で左岸、「R」はRightの略称で右岸
「数値」 淀川の場合、大阪湾(河口)からの距離
他の河川は起点からの距離
ということで、この表示は、宇治川の左岸で大阪湾の河口からの距離が43.0Kmの位置を示しているそうです。
なので、アルファベットの「IL」ではなく 、縦棒の「|」と左岸のアルファベット「L」が正解のようです。


◇芳原
いつも見る、宇治川の河川敷の芳原です。本当に鳥のさえずりがうるさいほどに聞こえます。ここは西日本最大級のツバメのねぐらということです。その広さは、東京ドーム7個分とか! 東京ドームを良く知りませんのでその例えが良く分かりませんが!



◇都草(ミヤコグサ)マメ科
堤防では、草刈りが行われましたが、何とかその草刈りを逃れたミヤコグサが綺麗に咲いていました。
ミヤコグサ(都草)の名前は、昔は都に多く自生していたことが由来だと言われています。この都が京都なのか奈良なのかは限定されていないようです。



◇夏蔦(ナツツタ)ブドウ科
いつか、このナツツタの花を撮影したいと思っていました。
昨日にやっと出会えました。残念ながら小さなカメラしか持ち合わせていませんでしたが撮影してみました。うれしい出会いでした!。




結局、こちらでは、殆ど雨が降らずに済みましたが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(土) 大安 [旧暦五月七日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
そんな昨日は、雨が降る前に、この蒸し暑さを押して散歩に出かけてみました。そんな散歩中に見かけた景色、植物などで失礼します。
◇堤防上の路面の距離標「対空表示」
宇治川の堤防を散歩中の堤防上の路面に「IL 43.0」などの表示があります。前からこの表示があるのは知っていました。でも何の表示かと気になったのでどうせ暇なので調べてみました。
それによると、淀川河川事務所管内の淀川・宇治川・木津川・桂川には左右岸に距離標と呼ぶ標柱を概ね200m毎に設置しています。この標柱は河川の計画や管理をする上で位置や高さ等の基準点として使用しています。
河川には目印が少ないため、災害時や事故等が発生した時に上空のヘリコプター等から位置を把握できる目印として、距離標の位置に対空表示として堤防上の路面に「IL 43.0」等の標示をしているそうです。
標示の意味は下記のとおりです。
「|(縦棒)」 位置を標示
「L」or「R」 「L」はLeftの略称で左岸、「R」はRightの略称で右岸
「数値」 淀川の場合、大阪湾(河口)からの距離
他の河川は起点からの距離
ということで、この表示は、宇治川の左岸で大阪湾の河口からの距離が43.0Kmの位置を示しているそうです。
なので、アルファベットの「IL」ではなく 、縦棒の「|」と左岸のアルファベット「L」が正解のようです。


◇芳原
いつも見る、宇治川の河川敷の芳原です。本当に鳥のさえずりがうるさいほどに聞こえます。ここは西日本最大級のツバメのねぐらということです。その広さは、東京ドーム7個分とか! 東京ドームを良く知りませんのでその例えが良く分かりませんが!



◇都草(ミヤコグサ)マメ科
堤防では、草刈りが行われましたが、何とかその草刈りを逃れたミヤコグサが綺麗に咲いていました。
ミヤコグサ(都草)の名前は、昔は都に多く自生していたことが由来だと言われています。この都が京都なのか奈良なのかは限定されていないようです。



◇夏蔦(ナツツタ)ブドウ科
いつか、このナツツタの花を撮影したいと思っていました。
昨日にやっと出会えました。残念ながら小さなカメラしか持ち合わせていませんでしたが撮影してみました。うれしい出会いでした!。




結局、こちらでは、殆ど雨が降らずに済みましたが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(土) 大安 [旧暦五月七日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は蒸し暑かったですね。
タクシーから外に出ると蒸気で目の前が見えなくなるほどでした。
梅雨ですね。
昨日は蒸し暑かったですね。
タクシーから外に出ると蒸気で目の前が見えなくなるほどでした。
梅雨ですね。
Posted by 京男 at 2020年06月27日 04:41
おはようございます。
一晩で茹で上がりました。
「対空表示」、何キロごとぐらいにあるのでしょうね。
芳原、私も東京ドームはピンと? 甲子園球場と言われても「ふーん」ですが。
それにしても大草原ですね。鳥のフンなんかも半端ないだろうな。いや人間のゴミのほうが多いかな?
都草に夏蔦ですか。 奈良でも見られるのかなぁ?
一晩で茹で上がりました。
「対空表示」、何キロごとぐらいにあるのでしょうね。
芳原、私も東京ドームはピンと? 甲子園球場と言われても「ふーん」ですが。
それにしても大草原ですね。鳥のフンなんかも半端ないだろうな。いや人間のゴミのほうが多いかな?
都草に夏蔦ですか。 奈良でも見られるのかなぁ?
Posted by くじびき はずれ at 2020年06月27日 08:07
★京男さん、おはようございます
本当に蒸し暑かったですね。
まだまだ慣れない体には本当につらかったです!
★くじびきさん、おはようございます
「対空表示」、対岸にもあるのはみたことがあります。
球場の大きさで表現されてもわからないですよね。ま~何ヘクタールと言われても困りますが!
確かに上流から流れてきたゴミも多いです。
>都草に夏蔦ですか。 奈良でも見られるのかなぁ?
探せばあると思います。
本当に蒸し暑かったですね。
まだまだ慣れない体には本当につらかったです!
★くじびきさん、おはようございます
「対空表示」、対岸にもあるのはみたことがあります。
球場の大きさで表現されてもわからないですよね。ま~何ヘクタールと言われても困りますが!
確かに上流から流れてきたゴミも多いです。
>都草に夏蔦ですか。 奈良でも見られるのかなぁ?
探せばあると思います。
Posted by すー
at 2020年06月27日 08:22
