タバコ属の花

2020年07月28日

Posted by すー at 04:09 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(7/27)も不安定なお天気の一日となりました。時々雨が降ることから蒸し暑いです。昨日は30°超えで湿度も高いことから体力を奪われる蒸し暑さです。体がベタベタです。午後になると雷もゴロゴロと鳴り出したりと不安定で出かけることを躊躇します。チョッと買いたいものがあったのですが!。
実は最近どうもパソコンの動きが変んというか、マウスでコピー範囲などを選択するのですが、それが上手に選択できないということが時々起きていて何か変だなと思っていました。そこで、今使っているマウスよりももっと古くて万が一の予備としておいておいたマウスをつなげてみるとサッさと選択などの作業ができるではありませんか。これはマウスの調子が悪いということでしょうね。そこで新しいマウスを購入にと量販店にと思ったのですが、この不安定なお天気なので延期です。
これは今までの話とは関係はありませんが、先週に卓上の電波時計を購入したということをここのブログでもとりあげました。その電波時計が私の机の上では電波を受信できません。部屋を出れば正しく受信できるので時計の問題ではなく場所の問題のようです。これは困りました、解決策が見つかりません。部屋は南側の角部屋で窓もたくさんある部屋なのですが。ま~前々からステレオのFMラジオの電波の入りも悪かったのですが、どんなことが電波に影響しているのかな?。
とりあえず、卓上時計は、1日一回程度は部屋から出して電波を受信させることで対応かな?どなたか対応策をご存じないですか。

何かタイトルと関係ない話でした。タイトルの話題に戻します。
タバコ属の花とは、
◇キダチタバコ(木立煙草)ナス科 タバコ属
タバコ 、マルバタバコ は草の仲間ですが、このキダチタバコは、名前のようにナス科タバコ属の常緑小低木。南米原産で、先住民はこれを煙草に用いたとのことです。
キダチタバコ-3(20200712).jpg
キダチタバコ-1(20200712).jpg
キダチタバコ-2(20200712).jpg
キダチタバコ-4(20200712).jpg
キダチタバコ-5(20200712).jpg


最初にこの花を見た時は、花の形が煙草に似ているからそこからこの名前が付いたのかと早とちりでした。
ステイホーム中ということで、ネタがワンパターンです(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

28日(火) 先勝 [旧暦六月八日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
我が家もいくつかの時計は電波時計です。
鉄筋コンクリート造の壁の中では基準となる短波放送が受信しにくいです。
日本の電波は福島県おおたかどやま送信所からの40Khzの放送と
九州はがねやま送信所からの60Khzの放送の2種類あって、
時計の機種によってどちらかか両方ともかを受信、関西のこの辺りでは
何方も同じ位の距離にあって、どちらで動くかは説明書などに書いてあり
両方受信なら都合の良い方を自動選択してくれます。

短波放送(SW)を受信出来るラジオをお持ちであれば、部屋の中で
3,925Khzのラジオニッケイを聞いてみて、どの部屋のどの位置なら
受信出来るか試してみればだいたい分かります。

そこまでしなくても最近の時計は精度が良いですから、細かい精度を
調整するのに、月に1回程度東か西の送信局に近い側の窓際に30分
程度、置いてやると良いと思います。

ウチの場合、西側のバルコニーの窓に置いてやると、時計に仕込まれた
ダイオードランプが正常な受信を知らせる点灯をしますので一目瞭然。
30分もあればずれていても針が勝手に何周か廻ってピタリ合います。
あとは1ヶ月ぐらいいつもの壁掛けに戻してやってもそんなに狂いません。

スマホの時計もほぼ同じ原理なので、散歩に外出しているだけで合いますね。

ネタがワンパターン、ご自身が思って居られるほど読む側は感じて居ません。
筒状の花の中を媒体の虫が彷徨いている姿など想像して、面白い花だなぁなんて。
Posted by くじびき はずれ at 2020年07月28日 06:42
おはようございます。
マウス・・・脆いですね。接点が劣化したりするのかな?
電波もそういうことがあります。
建物の構造だったりするのかも。
Posted by 京男 at 2020年07月28日 06:47
★くじびきさん、おはようございます
さすがの的確なご意見ありがとうございます。
短波放送のラジオは持っていませんので、今は一日一度電波状態の良い玄関に持って行って受信させています。それで問題は無いのですが、何かそんな作業をしなければいけないことに納得がいかない私でした。大した手間ではないのですが・・・
こんな木造のペラペラの家でとの思いもあります。
説明書、読み直してみます。

面白い形の花ですよね。私も受粉などはどうするのかなといろいろと考えてしまいました。
Posted by すーすー at 2020年07月28日 06:52
★京男さん、おはようございます
今、臨時に使っているマウスは線が短いので使いにくい。
電波とは本当に不思議ですね。
玄関なら受信するのに直線で5mも離れていないのに!
Posted by すーすー at 2020年07月28日 06:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。