昨日(8/22)は、またまたまた熱帯夜でした。昨日は最高気温が少し下がるという予報だったので期待したのすが、結局は猛暑日な一日になりました。昨日の午後の雨の確率は大気が不安定となり40%とのことでしたが、夕方まで雲ひとつ無い青空が広がります。陽が傾きかけたころにやっと黒雲が現れ、それが、5時を回ったころに突然に雷鳴と共にものすごい雨が降り出します。一次は前が見えないほどの豪雨でした。それに雷も連続で鳴り響き、地響きのように聞こえます(一瞬の停電も!)。短時間で雷が治まるのかと思いきや約2時間近く雷が・・・おかげで一気に外気温は下がりましたが!
そんな猛暑日で荒れた昨日だったことから、昨日は朝からだらだらと、個人事業主としての領収書や何やかんや伝票整理を半年分行いました。ま~こんな作業は外に出るのが危ないような暑い日にクーラーのついた部屋でやるにはちょうどいいですね。一気に進みました。
今日は、24節気のひとつ「処暑」ですが、まだまだ暑さは続きそうですね。それに今日は、町内の公園の掃除です。朝の8時にスタートですが、もう十分に暑いでしょうね。
そんなほぼステイホーム状態の昨日だったことから、またまた、蔵出しの写真で失礼します。
◇キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科
葉は早春にのびだし、夏になると枯れます。葉が枯れたあと、花茎がのびて花を咲かせます。
名前の由来は葉の形がカミソリに似ているとのことで、また花の色がキツネの体色をイメージさせ、花だけが咲いているのが奇異であることも関連しているのではとも言われています。



もうそろそろ、ヒガンバナ科の花たちの季節になりますね。
昨晩から今朝にかけては、夕方からの夕立で一気に気温がさがり、クーラー無しの扇風機だけで朝を迎えました。何かうれしい朝の気温です。
昨日の雨で、公園の草は地面が軟らかくなり抜き安くなっているかもです。
そんなどうでもいい内容のブログでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(日) 大安 [旧暦七月五日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、4月12日から11月15日に延期されたが、その後、中止が決定。
そんな猛暑日で荒れた昨日だったことから、昨日は朝からだらだらと、個人事業主としての領収書や何やかんや伝票整理を半年分行いました。ま~こんな作業は外に出るのが危ないような暑い日にクーラーのついた部屋でやるにはちょうどいいですね。一気に進みました。
今日は、24節気のひとつ「処暑」ですが、まだまだ暑さは続きそうですね。それに今日は、町内の公園の掃除です。朝の8時にスタートですが、もう十分に暑いでしょうね。
そんなほぼステイホーム状態の昨日だったことから、またまた、蔵出しの写真で失礼します。
◇キツネノカミソリ(狐の剃刀) ヒガンバナ科
葉は早春にのびだし、夏になると枯れます。葉が枯れたあと、花茎がのびて花を咲かせます。
名前の由来は葉の形がカミソリに似ているとのことで、また花の色がキツネの体色をイメージさせ、花だけが咲いているのが奇異であることも関連しているのではとも言われています。



もうそろそろ、ヒガンバナ科の花たちの季節になりますね。
昨晩から今朝にかけては、夕方からの夕立で一気に気温がさがり、クーラー無しの扇風機だけで朝を迎えました。何かうれしい朝の気温です。
昨日の雨で、公園の草は地面が軟らかくなり抜き安くなっているかもです。
そんなどうでもいい内容のブログでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
23日(日) 大安 [旧暦七月五日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、4月12日から11月15日に延期されたが、その後、中止が決定。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日、やっと雨が降りましたね。
カラカラ状態だからよかった。
我が家では、現時点でもクーラーが動いております。
昨日、やっと雨が降りましたね。
カラカラ状態だからよかった。
我が家では、現時点でもクーラーが動いております。
Posted by 京男 at 2020年08月23日 04:20
おはようございます。
危なそうな名前の草花ですね。
一日勘違いの公園の清掃でしたが、昨日よりは少し涼しい朝で良かったですね。
打ち上げのビールも美味そう!
危なそうな名前の草花ですね。
一日勘違いの公園の清掃でしたが、昨日よりは少し涼しい朝で良かったですね。
打ち上げのビールも美味そう!
Posted by くじびき はずれ at 2020年08月23日 07:51
★京男さん、おはようございます
本当に久しぶりの雨、恵みの雨でしたね。
今朝は昨日の朝の気温よるも3°ほど低かったです。
★くじびきさん、おはようございます
ですね、狐とカミソリ・・・何やら危険を感じられますね。
昨日よりも少し涼しく、地面が軟らかくて草抜きには良かったです。Tシャツを絞ると水が大量に絞れそうでした。
>打ち上げのビールも美味そう!
残念ながらそれはありません。家に戻っても昼間はあまり飲むことは少ないです。
本当に久しぶりの雨、恵みの雨でしたね。
今朝は昨日の朝の気温よるも3°ほど低かったです。
★くじびきさん、おはようございます
ですね、狐とカミソリ・・・何やら危険を感じられますね。
昨日よりも少し涼しく、地面が軟らかくて草抜きには良かったです。Tシャツを絞ると水が大量に絞れそうでした。
>打ち上げのビールも美味そう!
残念ながらそれはありません。家に戻っても昼間はあまり飲むことは少ないです。
Posted by すー
at 2020年08月23日 09:36
