昨日(9/8)は、午前中は風もあり黒雲も時々モクモクと出るというようなお天気でした。しかし、午後になるとその黒雲も姿を消して綺麗な青空が広がります。相変わらず、蒸し暑さは超一級的ですが・・・
9月1日から始まった新しい朝の仕事も、少しは慣れたかな?。まだまだ、独り立ちには程遠いとは思いますが、ここは焦らずに覚える、慣れるしかないですね。今までの朝の仕事は建物の1階だけという平面でしたが、今度の仕事は地下2階から4階までと縦への動きが加わるので歩数以上に足に負担があるかもです。エレベータを使えばいいのですが、いちいち待っているのが面倒なのでどうしても階段を使うことが多くなります。足腰を鍛えるにはいいかもと今のところ頑張ってはいますが、いつまで続くか体力と相談しながら自分のスタイルを作っていきます。
さて、今日の話題は、そんな体力作りと趣味の一環として訪れている植物園で見かけた花です。
サギソウとは本当によくいったものですね。見ていると本当に飛び立つのではないかと思えます。この花に、植物に何の理由があって鷺が飛んでいるような花の形になったのでしょうね。
◇サギソウ(鷺草)ラン科
サギソウは、日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。
花は純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れ、その左右の裂片には多数の深い切れ込みがあって、その形は羽根をひろげた白鷺を思わせる爽やかな夏の花です。




本当は、三脚を立てて撮影したかったのですが・・それに昨日は風もあり花が揺れる・揺れるということで!
小さな花の撮影は本当に条件が難しいですね。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
9日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では古くからこの日に、邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。
チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。発売1年間で1000万台が販売された。2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。
【オオサンショウウオの日】
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、9月頃に繁殖のためオオサンショウウオが活発になることから、日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽を持つ京都水族館が申請して認定された。
9月1日から始まった新しい朝の仕事も、少しは慣れたかな?。まだまだ、独り立ちには程遠いとは思いますが、ここは焦らずに覚える、慣れるしかないですね。今までの朝の仕事は建物の1階だけという平面でしたが、今度の仕事は地下2階から4階までと縦への動きが加わるので歩数以上に足に負担があるかもです。エレベータを使えばいいのですが、いちいち待っているのが面倒なのでどうしても階段を使うことが多くなります。足腰を鍛えるにはいいかもと今のところ頑張ってはいますが、いつまで続くか体力と相談しながら自分のスタイルを作っていきます。
さて、今日の話題は、そんな体力作りと趣味の一環として訪れている植物園で見かけた花です。
サギソウとは本当によくいったものですね。見ていると本当に飛び立つのではないかと思えます。この花に、植物に何の理由があって鷺が飛んでいるような花の形になったのでしょうね。
◇サギソウ(鷺草)ラン科
サギソウは、日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。
花は純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れ、その左右の裂片には多数の深い切れ込みがあって、その形は羽根をひろげた白鷺を思わせる爽やかな夏の花です。




本当は、三脚を立てて撮影したかったのですが・・それに昨日は風もあり花が揺れる・揺れるということで!
小さな花の撮影は本当に条件が難しいですね。
【個展の宣伝】


【ギャラリー「KUNST ARZT」】
【作者紹介】
親ばかなこの情報は、しばらくは、掲載予定です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
9日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では古くからこの日に、邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。
【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。
【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。
チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。発売1年間で1000万台が販売された。2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。
【オオサンショウウオの日】
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、9月頃に繁殖のためオオサンショウウオが活発になることから、日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽を持つ京都水族館が申請して認定された。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
足腰を鍛える点では良い条件ですね。
でも膝の関節には注意が必要かも。
面白い形状の花ですね。
足腰を鍛える点では良い条件ですね。
でも膝の関節には注意が必要かも。
面白い形状の花ですね。
Posted by 京男 at 2020年09月09日 06:16
おはようございます。
一ヶ月も入院でもしちゃうと一気に朽ちますから、元気な内はとにかく鍛えてください。
もうすこしで古希でしたね。 その次の節目は喜寿でしたっけ。
元気な内は規則正しく働けるって良いですよ。
真っ白で爽やかな凛とした花ですね。
蘭科の花の造形にいつも感心しています。
一ヶ月も入院でもしちゃうと一気に朽ちますから、元気な内はとにかく鍛えてください。
もうすこしで古希でしたね。 その次の節目は喜寿でしたっけ。
元気な内は規則正しく働けるって良いですよ。
真っ白で爽やかな凛とした花ですね。
蘭科の花の造形にいつも感心しています。
Posted by くじびき はずれ at 2020年09月09日 07:54
こんにちは。
ちょっと不安定なお天気続きですね。
それでも朝晩はかなりすごしやすくなりました。
サギソウは美しいですね。
ほんとうにサギの飛んでいる姿に見えます。
津和野町にサギ踊りだったかな…が
(実際には見たことはありませんが)
あるそうです。 銅像は見ました。
昔になりますが津和野もいい町でした。
和菓子屋さん…送ってもらっています(^_^)v
ちょっと不安定なお天気続きですね。
それでも朝晩はかなりすごしやすくなりました。
サギソウは美しいですね。
ほんとうにサギの飛んでいる姿に見えます。
津和野町にサギ踊りだったかな…が
(実際には見たことはありませんが)
あるそうです。 銅像は見ました。
昔になりますが津和野もいい町でした。
和菓子屋さん…送ってもらっています(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2020年09月09日 11:20
★京男さん、こんにちは
膝には注意します。
痛めたら辛いですから・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
規則正しく生活、これが健康の元と思って働いています。
稼ぎはお小遣い程度ですが
★ ぷーちゃんさん、こんにちは
今朝は涼しく感じられました。やはり、ひところの勢いはなくなったかな?
花、植物は本当に不思議ですよね。
サギ踊りかな私もテレビなどで見たことはありますが、実際のものはまだ見たことありません。
膝には注意します。
痛めたら辛いですから・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
規則正しく生活、これが健康の元と思って働いています。
稼ぎはお小遣い程度ですが
★ ぷーちゃんさん、こんにちは
今朝は涼しく感じられました。やはり、ひところの勢いはなくなったかな?
花、植物は本当に不思議ですよね。
サギ踊りかな私もテレビなどで見たことはありますが、実際のものはまだ見たことありません。
Posted by すー
at 2020年09月09日 11:57
