今日はわが家の「実」ネタで!

2020年12月02日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 4 ) 植物
昨日(12/1)の朝も冷え込みました。日中は青空の下で日差しもあり、この時期としたら暖かくなったのかな?。
そんな昨日は、すす病と戦うわが家のミカンの収穫をしました。収穫数は23個と例年と比べると少な目かな?。10個以上が実が割れて廃棄したことから23個と少な目になりました。収穫した実は良い色に色づきましたので、しばらく寝かせてからいただきたいと思っております。そうそう、ミカンの収穫後にはすす病に効くという薬剤を散布してみました。しばらくは様子見です。ミカンの実に薬剤がかかるのはぞっとしませんので収穫を待ってました。無農薬ミカンというか、ほったらかしミカンですが、なので無農薬です!
ミカンの収穫-1(20201201).jpg
ミカンの収穫-2(20201201).jpg
ミカンの収穫-3(20201201).jpg
ミカンの収穫-4(20201201).jpg
ミカンの収穫-5(20201201).jpg
こんな風に割れて落ちた実が10個以上ありました



◇もう一つの収穫は、「オリーブの実」です。
半分ほど収穫して、あとはそのままにしております。
これだけの量ではどうしたものかと悩んでネットで検索してみると、日本酒に入れて、シブさを抜くことができ、日本酒にもオリーブの香りが移り美味しくなると乗っていました。そこで、奈良の春日大社さんから頂いたありがたい日本酒に入れてみました。約1ヶ月ほどで、オリーブの実もシブさが抜けて食べられ、日本酒も美味しく飲めるとのこと・・・何かどうなるか楽しみでもあります。(^_^)ニコニコ
オリーブの実-1(20201201).jpg
オリーブの実-2(20201201).jpg



どうでもいい、我が家がらみのネタが2日続きました(-_-メ)
どうでもいい話題の続きですが、【今年の流行語大賞は「3密」 コロナ関連、トップ10に多数】とのことでしたね。
ま~そうでしょうが・・・明るい流行語大賞がとも思うこの昨今の状況です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

2日(水) 先負 [旧暦十月十八日]

【原子炉の日】
1942年(昭和17年)のこの日、シカゴ時間の午後3時25分に、アメリカのシカゴ大学が小型原子炉での核分裂の連鎖反応に成功した。

【日本人宇宙飛行記念日】
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛氏らを載せたソ連宇宙総局のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。宇宙からの第一声は「これ本番ですか」だった。

【全国防災デー】
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行う。

【安全カミソリの日】
1901年(明治34年)のこの日、ジレット社の創業者であるアメリカ人キング・キャンプ・ジレットが18年の歳月をかけて世界初の替え刃式T字型安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。

【奴隷制度廃止国際デー】
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。

【秩父夜祭】(宵宮2日・大祭3日)
埼玉県・秩父市にある秩父神社の祭大礼で、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き回される。京都祇園祭、飛騨高山祭に並ぶ日本三大曳山祭の1つでもある。社には左甚五郎作と伝わる彫刻がある。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小して開催。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
みかん、たくさんできましたね。
食べるのが楽しみでしょう。
流行語が「3密」ですか。流行語なんていうのがもう古い感じがしますね。「さんみつ」というと「三密加持」ということしか頭に浮かびません。「身密」「口密」「意密」って大事なことなのに・・・。
Posted by 京男 at 2020年12月02日 06:38
おはようございます。
ほったらかしとはいうものの、葉っぱを拭いたり世話されているじゃ無いですか。 (^_^;)
立派にパンパンに実が詰まっていそうです。
オリーブも果実酒用焼酎でなくてアルコール度数の低い日本酒で出来るんですね。
私のブログなんてどうでもいいことだらけなんで、お恥ずかしいです。
Posted by くじびき はずれ at 2020年12月02日 07:53
こんにちは。
綺麗な蜜柑が収穫なりましたね。
和歌山弁で言うところの
うつくしか蜜柑やの…です(^ν^)
すす病(?)は薬剤散布でよくなるといいですね。
某ブログ繋がりで蜜柑栽培農家の方が
いますが害獣被害や日照りでの不出来、
薬剤散布のこともよく投稿されています。
JA出荷もされていて糖度のことなども
投稿されています。
わたしは蜜柑はいただき物が多いので
今年はハシリの時に購入しただけですが
甘くて美味しい蜜柑でした。
神酒漬けオリーブも楽しみですね。
流行語大賞は
なんとも言えない言葉が
選ばれましたね。
確かに 密・密・密 と
言い続けている感がありますし
言わないといけない場面も多し…です。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年12月02日 12:57
★京男さん、こんにちは
幸い、木が重たそうなほどできました。これでも例年の半分ぐらいです。
流行語、確かにもう時代遅れかも!

★葉っぱを拭いたりは確かにしていました。それだけですが・・
このミカン、皮がむき難いのが難点です。
オリーブが美味しくなるのか・・・心配です。日本酒が無駄にならなければいいのですが!

★ぷーちゃんさん、こんにちは
埃を被って汚れていたものを切れに拭いてあげました。綺麗で一層、おいしそうに撮影できました。
自分で育ててるとミカン農家の方の苦労が見えるような気がします。
無駄にしないで美味しくいただきます。

3密、聞き開きましたが、まだまだこれからも付き合わなければならないでしょうね。
Posted by すーすー at 2020年12月02日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。