迎春準備が進む大晦日の景色

2021年01月01日

Posted by すー at 04:04 │Comments( 4 ) 風景
明けましておめでとうございます。
冷蔵庫の中のような寒い気温の元旦になりましたが、健やかな元旦を迎えられましたでしょうか。
昨日(12/31)は、本当に寒い、雪の舞う一日となりましたね。元旦は、白銀の世界かな?と期待と恐れが半々でしたが、雨戸を開けると、いつもの景色でした。
そんな昨日は、昨日で、一時閉店するお店に行って来ました。42年前にスーパーのニチイとして開店し、その後はサティ、そしてイオンと名前を変えながらも続いていました。さすがに、建物の耐震基準を満たせないのか、解体して建て直すことになり、昨日の12月31日を持って一時閉店でした。このお店には、伏見に結婚して引っ越してきてから約32年間、お世話になったお店でもあり、また、仕事でも関係した企業でもありました。そんなお店なことから最後の姿を見に行ってきたという次第です。
その途中で見かけた、迎春準備が進む大晦日の景色ということです。
こちら伏見の酒蔵界隈の景色です。
門松は「根付きの松」です。京都市内ではこれが普通ですね。
大晦日の景色-1(20201231).jpg
大晦日の景色-2(20201231).jpg
大晦日の景色-3(20201231).jpg
大晦日の景色-4(20201231).jpg
大晦日の景色-5(20201231).jpg
大晦日の景色-6(20201231).jpg
大晦日の景色-7(20201231).jpg
大晦日の景色-8(20201231).jpg
大晦日の景色-9(20201231).jpg


◇御香宮さんの門松
大晦日の景色-10(20201231).jpg
大晦日の景色-11(20201231).jpg
大晦日の景色-12(20201231).jpg


この酒蔵界隈も一年前の暮れには、想像もつかない静けさだと思います。
一年前には、海外からもこの年末年始も多くの方が訪れて、このあたりでも人があふれていたのにです。
東京の感染拡大が止まりませんね。残念ならオリンピック・パラリンピックの開催に黄色信号が点灯したような感じがしてなりません。


★おまけの一枚
御香宮さんの境内では、雪がちらつく寒い中でも、梅の花が咲き始めていました。
大晦日の景色-13(20201231).jpg
大晦日の景色-14(20201231).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

1日(金・祝) 仏滅 [旧暦十一月十八日]

【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。

【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。

【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。

【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年)4月7日。

【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

どうやら雪のない正月ですね。
気象庁の予報は京都市内で当てはまらないようです。
寒いのは、こんなものでしょう。
東京の感染者数が増えていますね。
ワクチンがない以上しかたないのかも。
老人達はオリンピック開催と叫んでいますが、無理でしょうね。
Posted by 京男 at 2021年01月01日 06:04
おはようございます。
今年も宜しくお願い致します。

まさかニチイやダイエーがと昭和では考えられなかった事態でしたが
その建物も基準に適合出来ない時代にとはねぇ。

なんて新年から話すのも、将来を見据えた前進の一歩と言うことに。

酒蔵界隈もインバウンドが殆ど消えて、コロナ禍の影響も少なからず
新酒の試飲会なんかも思い通りでは無かったでしょうね。
でも昔ながらの板塀や馬寄せなんかが、老舗の雰囲気で好きですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年01月01日 07:28
あけまして
おめでとうございます
本年もよろしくお願い致します

新春の酒蔵風景は
本来の姿を取り戻した…でしょうか。

ニチイ…懐かしい名前ですね。
こちらでも昔、賑々しくオープンした
ダイエーの一号館が(いま、イオンですね)
建替えとなって工事中ですが
バスターミナルが
違う風景になっています。
すーさまの訪ねた建物は
どのようになるのでしょうね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年01月01日 08:29
★京男さん、おはようございます
明けましておめでとうございます。
雪、少し残念な気持ちもありますが、積もらずに良かったと思います。
これからの2、3週間後が本当に心配になります。

★くじびきさん、おはようございます
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私はニチイの倒産で大きな影響を受けましたが、そこで大きく考え方を方向転転換さたように思います。今、思えば、その転機が今の自分になったかも・・・少し、ホンの少しだけですが強くなったような気もします。
静かな、本来の雰囲気が戻ったような気分です。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
3,4年前は、こんな静かな雰囲気でした。
ダイエーが破たんし、そしてニチイでしたね。ニチイの仕事もたくさんしていたので、本当に大変化に遭遇しました。

月桂冠の旧本社や大蔵記念館界隈です。
本来は、こんな静けさでした。この雰囲気は着物が似合いますよね。
Posted by すーすー at 2021年01月01日 08:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。