昨日(1/9)の朝は、一昨日よりも低い気温となり、今季の最低気温だったのではないかと思います(京都市内はほぼマイナス5℃)。日中は一昨日よりも少し高めの最高気温でしたが!。
そんな、気持ち暖かく感じられたことから、少しだけ、散歩に! 目的は、散歩コース内にある金札神社の十日恵えびすさんは今年はどうなっているのかな?と確認にでした。例年、実施されている宝恵(ほえ)かごは中止だろうな、人出はどんなものかなと。伏見区内の神社では、窓口でササ飾りを売っているだけでシーンとしておりました。こちらの金札神社さんでも例年、そこそこの人出なのですが!。勿論、京都ゑびす神社の多くの行事が中止となっているようです。
そんな中で、目立つのが御朱印めぐりの大きな色紙を持たれた人たちです。結構な数の人たちが、大きな色紙を袋に入れてヒラヒラとさせながら歩いている姿を見かけました。御朱印めぐりなら密になることも少ないのでかな? それとも毎年、行っているからかな? 十二支の色紙を集めたいので毎年、行っている方もいるのかな?と眺めておりました。
さて、タイトルの「実たち!」とは、植物園で見かけた実の話題です。この時期は花が少ないことからどうしてもそちらの話題になります。
◇クチナシ(梔子)アカネ科
この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられています。
「さつまいも芋きんとん」は、このクチナシの実で黄金色に仕上げますね。




◇アオキ(青木)ミズキ科
若い枝が緑色であるためアオキと呼ばれます。
わが家にも種から育てたアオキの木があります。ただし、まだ小さいので花を咲かせていません。このアオキの木は雌雄別々なので、雌の木でないと実を生らしません。わが家のはどちらかな?雄の木だったら残念だな!。



◇マンリョウ(万両)サクラソウ科
大きな赤い果実をつけるマンリョウは、果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する縁起植物です。



◇センリョウ(千両)センリョウ科
花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。



元気をもらえる赤い実たちです(^_^)ニコニコ
そういえば、まだ若木が多いですが、この4種とも我が家の庭にあります。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
10日(日) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
※新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小して行われる。
そんな、気持ち暖かく感じられたことから、少しだけ、散歩に! 目的は、散歩コース内にある金札神社の十日恵えびすさんは今年はどうなっているのかな?と確認にでした。例年、実施されている宝恵(ほえ)かごは中止だろうな、人出はどんなものかなと。伏見区内の神社では、窓口でササ飾りを売っているだけでシーンとしておりました。こちらの金札神社さんでも例年、そこそこの人出なのですが!。勿論、京都ゑびす神社の多くの行事が中止となっているようです。
そんな中で、目立つのが御朱印めぐりの大きな色紙を持たれた人たちです。結構な数の人たちが、大きな色紙を袋に入れてヒラヒラとさせながら歩いている姿を見かけました。御朱印めぐりなら密になることも少ないのでかな? それとも毎年、行っているからかな? 十二支の色紙を集めたいので毎年、行っている方もいるのかな?と眺めておりました。
さて、タイトルの「実たち!」とは、植物園で見かけた実の話題です。この時期は花が少ないことからどうしてもそちらの話題になります。
◇クチナシ(梔子)アカネ科
この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられています。
「さつまいも芋きんとん」は、このクチナシの実で黄金色に仕上げますね。




◇アオキ(青木)ミズキ科
若い枝が緑色であるためアオキと呼ばれます。
わが家にも種から育てたアオキの木があります。ただし、まだ小さいので花を咲かせていません。このアオキの木は雌雄別々なので、雌の木でないと実を生らしません。わが家のはどちらかな?雄の木だったら残念だな!。



◇マンリョウ(万両)サクラソウ科
大きな赤い果実をつけるマンリョウは、果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する縁起植物です。



◇センリョウ(千両)センリョウ科
花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。



元気をもらえる赤い実たちです(^_^)ニコニコ
そういえば、まだ若木が多いですが、この4種とも我が家の庭にあります。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
10日(日) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。
【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。
【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
※新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小して行われる。
この記事へのコメント
おはようございます。
クチナシの実、実際に色づけで使ったことはありません。
一度実験したいなぁ・・・・。
クチナシの実、実際に色づけで使ったことはありません。
一度実験したいなぁ・・・・。
Posted by 京男 at 2021年01月10日 05:11
おはようございます。
毎年、きんとんを作りますが
梔子の実は入れたことがありませんので
芋色きんとんです(^◇^;)
ご紹介の四本ともお庭で楽しんで
おられるのですね(^_^)v
毎年、きんとんを作りますが
梔子の実は入れたことがありませんので
芋色きんとんです(^◇^;)
ご紹介の四本ともお庭で楽しんで
おられるのですね(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2021年01月10日 07:49
おはようございます。
金札神社さんでも閑散とでしたか。
稲荷社の総本宮さんを様子見に行く勇気は、私でもちょっと無いですね。
御朱印が帳でなくて色紙なんですか? 嵩張りそうてすね。
千両は上向き、万両は垂れるように。
覚えてられるかな? 万両はサクラソウ科でしたか。
金札神社さんでも閑散とでしたか。
稲荷社の総本宮さんを様子見に行く勇気は、私でもちょっと無いですね。
御朱印が帳でなくて色紙なんですか? 嵩張りそうてすね。
千両は上向き、万両は垂れるように。
覚えてられるかな? 万両はサクラソウ科でしたか。
Posted by くじびき はずれ at 2021年01月10日 08:11
★京男さん、おはようございます
一度、ぜひ試してみてください。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
クチナシの実を入れると良い色になるとのことですね。試してみてください。
>ご紹介の四本ともお庭で楽しんで
わが家は、まだ若木というか幼木なので、センリョウとマンリョウだけです、実をつけるのは、それもほんの少しだけ!
一度、ぜひ試してみてください。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
クチナシの実を入れると良い色になるとのことですね。試してみてください。
>ご紹介の四本ともお庭で楽しんで
わが家は、まだ若木というか幼木なので、センリョウとマンリョウだけです、実をつけるのは、それもほんの少しだけ!
Posted by すー
at 2021年01月10日 08:15

★くじびきさん、おはようございます
寂しいくらいの静けさでした。
何やら、京都十六社朱印めぐりというのがあり、大きな色紙に御朱印を押してもらう企画のようです。結構、大きなレジ袋のような袋に入れてヒラヒラとさせながら歩いています。たぶん、A3サイズよりも大きいかも
こうして取り上げながら、すぐに忘れます。私は!
寂しいくらいの静けさでした。
何やら、京都十六社朱印めぐりというのがあり、大きな色紙に御朱印を押してもらう企画のようです。結構、大きなレジ袋のような袋に入れてヒラヒラとさせながら歩いています。たぶん、A3サイズよりも大きいかも
こうして取り上げながら、すぐに忘れます。私は!
Posted by すー
at 2021年01月10日 08:22
