昨日(1/8)の朝は本当に寒い気温でした。京都市内の気象庁の発表ではマイナス3.7℃だったとのことですが、体感的にはもっと低く感じられました。何せ、私が家を出るのは夜明け前で、朝の仕事が始まってから日の出を向かえる時間帯なのでとにかく冷えました。
そうそう、我が家では、秋から春先まで、生ごみをたい肥化するためにバケツに貯めているのですが、そのバケツの蓋が凍って開きませんでした。それに、散水ホースのヘッド部分の残り水が凍り出なくなり、無理やり水圧を高めたらプラスチック部分が割れてとんでもないところからシャワーもように水が漏れだしてしまいました。ま~古いので仕方がありませんが
そんな寒さだったことから、タイトルの「やっと出会えました、この寒さで!」となります。そう、厳しい寒さにならないと見れないもの、現象です。
それが、シモバシラという植物です。
シモバシラ(霜柱)シソ科は、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。昨日はその条件にぴったりの気温でした。見事なシモバシラでした。この現象がみられることから和名の由来となってます。





◇以下は、過去に撮影したものですが、光が当たるとより幻想的ですね。
今回はその条件に当てはまらなったのが残念です。



夏咲く花も可愛いですよ!。
花は、こちらで確認できます。よろしかったら見てやってください。
【シモバシラ [霜柱]】
それにしても、昨日は寒さは超一級でしたが、青空が広がりました。予想では、曇り又は時雨れて時々雪が舞うという予報でしたが!。そこは外れましたね。それに、ものすごい湿度の低さです。私のパソコンのある部屋の湿度計は、23%を表示でした。カラカラを通り越しています。加湿器をつけても中々上がりません。
日本海側に流れ込んだ寒気団の雪雲が、日本海側で大量の雪を降らせて、絞り切った乾いた空気が山を越えてこちらに流れ込んでいるのでしょうね。だから、青空で空気はカラカラということだと思います。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(土) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。
【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
そうそう、我が家では、秋から春先まで、生ごみをたい肥化するためにバケツに貯めているのですが、そのバケツの蓋が凍って開きませんでした。それに、散水ホースのヘッド部分の残り水が凍り出なくなり、無理やり水圧を高めたらプラスチック部分が割れてとんでもないところからシャワーもように水が漏れだしてしまいました。ま~古いので仕方がありませんが
そんな寒さだったことから、タイトルの「やっと出会えました、この寒さで!」となります。そう、厳しい寒さにならないと見れないもの、現象です。
それが、シモバシラという植物です。
シモバシラ(霜柱)シソ科は、冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷注が出来ます。昨日はその条件にぴったりの気温でした。見事なシモバシラでした。この現象がみられることから和名の由来となってます。





◇以下は、過去に撮影したものですが、光が当たるとより幻想的ですね。
今回はその条件に当てはまらなったのが残念です。



夏咲く花も可愛いですよ!。
花は、こちらで確認できます。よろしかったら見てやってください。
【シモバシラ [霜柱]】
それにしても、昨日は寒さは超一級でしたが、青空が広がりました。予想では、曇り又は時雨れて時々雪が舞うという予報でしたが!。そこは外れましたね。それに、ものすごい湿度の低さです。私のパソコンのある部屋の湿度計は、23%を表示でした。カラカラを通り越しています。加湿器をつけても中々上がりません。
日本海側に流れ込んだ寒気団の雪雲が、日本海側で大量の雪を降らせて、絞り切った乾いた空気が山を越えてこちらに流れ込んでいるのでしょうね。だから、青空で空気はカラカラということだと思います。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(土) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。
【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
この記事へのコメント
おはようございます。
見事な霜柱ですね。
今年一番ぐらいの寒さですね。
これで水仕事はそうとう辛いだろうな。
見事な霜柱ですね。
今年一番ぐらいの寒さですね。
これで水仕事はそうとう辛いだろうな。
Posted by 京男 at 2021年01月09日 04:34
おはようございます。
市の広報車が前日に「凍結注意」「乾燥注意」を促して居たので、
コロナ対策の失敗の国よりはマトモだなと思ってましたが、結構
慌てたお宅も多かったかと思います。
シモバシラ、花もユニークですが枯れてからも面白い草ですね。
柱状節理みたいなのがジワジワと結晶して行く感じで想像ができます。
この湿度、感染症の拡大に繋がらないといいんだけど。
市の広報車が前日に「凍結注意」「乾燥注意」を促して居たので、
コロナ対策の失敗の国よりはマトモだなと思ってましたが、結構
慌てたお宅も多かったかと思います。
シモバシラ、花もユニークですが枯れてからも面白い草ですね。
柱状節理みたいなのがジワジワと結晶して行く感じで想像ができます。
この湿度、感染症の拡大に繋がらないといいんだけど。
Posted by くじびき はずれ at 2021年01月09日 07:34
★京男さん、おはようございます
寒さの中の芸術でした。今日はもっと大きくできているかも知れませんが、今日は、朝の仕事が休みなので、植物園にはいかない予定です。チョッと残念かな!
★くじびき はずれさん、おはようございます
今日は昨日よりも気温が下がっているように感じられました。
朝から廃品回収があり、新聞、段ボールや雑かみなどの回収場所に出すことで、体が冷え冷えです。
寒さの芸術ですよね。自然は本当にすごいです。
本当に、空気がカラカラですね!
寒さの中の芸術でした。今日はもっと大きくできているかも知れませんが、今日は、朝の仕事が休みなので、植物園にはいかない予定です。チョッと残念かな!
★くじびき はずれさん、おはようございます
今日は昨日よりも気温が下がっているように感じられました。
朝から廃品回収があり、新聞、段ボールや雑かみなどの回収場所に出すことで、体が冷え冷えです。
寒さの芸術ですよね。自然は本当にすごいです。
本当に、空気がカラカラですね!
Posted by すー
at 2021年01月09日 08:38

おはようございます。
単細胞のわたしは
草などに付いている水が
凍っている状態を”シモバシラ”と
言うのだと思っていました。
きちんとした霜柱という植物が
あるのですね。
待望の霜柱に出会えて良かったですね(^_^)v
昨日はニュース番組でも
琵琶湖湖畔のこんもりした丈の植物が
凍って白くなっているのが
紹介されていましたが
わが家のベランダも凍っていましたから
それだけ寒さが強いということですね。
単細胞のわたしは
草などに付いている水が
凍っている状態を”シモバシラ”と
言うのだと思っていました。
きちんとした霜柱という植物が
あるのですね。
待望の霜柱に出会えて良かったですね(^_^)v
昨日はニュース番組でも
琵琶湖湖畔のこんもりした丈の植物が
凍って白くなっているのが
紹介されていましたが
わが家のベランダも凍っていましたから
それだけ寒さが強いということですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年01月09日 08:39
★ぷーちゃんさん、おはようございます
地面の中の水分が凍って氷の柱になり盛り上がるのを霜柱と表現し、昔はそんな地面をよくみかけました。しかし、最近は土の地面が減り、見かけることも減りましたね。
温暖化の状況もあり、こんな植物のシモバシラの氷柱をみることも減りました。
昨年はたぶん、見れなかったと思います。
今朝は、昨日よりも気温が下がったような気がします。
本当に寒いです。
今朝も、生ごみをためているバケツの蓋が凍って開きませんでした。
地面の中の水分が凍って氷の柱になり盛り上がるのを霜柱と表現し、昔はそんな地面をよくみかけました。しかし、最近は土の地面が減り、見かけることも減りましたね。
温暖化の状況もあり、こんな植物のシモバシラの氷柱をみることも減りました。
昨年はたぶん、見れなかったと思います。
今朝は、昨日よりも気温が下がったような気がします。
本当に寒いです。
今朝も、生ごみをためているバケツの蓋が凍って開きませんでした。
Posted by すー
at 2021年01月09日 09:16
