春咲きの花が続々と!

2021年03月06日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 5 ) 花(春)
昨日(3/5)は朝から雨!。朝方は比較的暖かったのですが、その後は気温が上がらず、いやもしかしたら下がってきていたのかも?です。
朝の仕事に行くときに一眼レフカメラ&交換レンズをリュックに入れて出かけたのですが、出すことなく家にもどりました。
昨日は歯医者に行ってきました。さすがの雨男です。午後には、雨が上がり一時は青空も見え、これなら傘なしで歯医者に行けると思っていました。私が出かける時間帯になると空が怪しくなり、とりあえずは折り畳み傘をリュックに入れて、出発です。少し歩くとぽつりポツリと雨が、そして間もなく大粒の雨が、とても傘なしで歩けるような状態ではなくなりました。仕方なく、折り畳み傘を出して差します。歯医者から家に戻ると雨も小雨に・・でも、傘なしでという雨ではありませんでしたが!。妻からも本当にすごい雨男ぶりとほめられたのかあきれられたのかのコメントでした。
とりあえず、今回の歯医者さん通いは終わりでした。でも、先生からはかなり弱っている奥歯があるので、次は覚悟が必要かもと脅かされています。

さてさて、気温はこのところ乱高下していますが、春咲きの花が続々と!咲き始めてきていますね。
やはり華やかな気持ちになりますね。

◇ギンヨウアカシア(銀葉アカシア) マメ科
園芸ではミモザの名称で扱われます
黄色の小さな花が多数集まった、球状の頭状花序を、総状に多数つけ、金色の雲のように咲く花は見事です。
ギンヨウアカシヤ-1(20210304).jpg
ギンヨウアカシヤ-2(20210304).jpg
ギンヨウアカシヤ-3(20210304).jpg
ギンヨウアカシヤ-4(20210304).jpg
ギンヨウアカシヤ-5(20210304).jpg
ギンヨウアカシヤ-6(20210304).jpg



◇ハクモクレン (白木蓮)モクレン科
このハクモクレンは、わが家の近くで、私が勝手にモクレン通りと呼んでいるものです。
一昨日に電車の窓から白く輝いているのを見かけ、寄り道して撮影したものです。やはり、今年は咲き出すのが早めっかも!。
葉の展開に先立って白い清楚な花を咲かせます。
花は白くて大形で、よい香りがします。
ハクモクレン-1(20210304).jpg
ハクモクレン-2(20210304).jpg
ハクモクレン-3(20210304).jpg
ハクモクレン-4(20210304).jpg
ハクモクレン-5(20210304).jpg


◇ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
わが家でも咲き出したジンチョウゲですが、これはご近所のお庭で咲いているものです。
わが家のジンチョウゲは、まだまだ小さいです。お隣から小さな枝を1本いただき挿し木したものなので
本当に香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木ですよね! 遠くからも香ります。
ジンチョウゲ-1(20210304).jpg
ジンチョウゲ-2(20210304).jpg
ジンチョウゲ-3(20210304).jpg
ジンチョウゲ-4(20210304).jpg



春の花はやはり華やかで、心もはずみますね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(土) 大安 [旧暦一月二十三日]

【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。

【菊池寛忌】
戯曲『父帰る』や小説『恩讐の彼方に』などで知られる作家、菊池寛の命日。1923年(大正12年)には雑誌『文藝春秋』を創刊する。
「たわしコロッケ」で主婦層の話題をさらった2002年の昼の連続ドラマ『真珠夫人』の原作者でもある。

【世界一周記念日】
1967年(昭和42年)の今日、それまで日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日本航空が、羽田発世界一周路線の営業をスタートした。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
春らしくなってきましたね。
木蓮が・・・早い。
桜の開花も早いかも。
Posted by 京男 at 2021年03月06日 07:35
おはようございます。
ミモザ、華やかですねぇ。 まだもっとモフモフになるの、楽しみです。
ウチの辺りではあまり大きいのが無くて、長谷寺の本坊辺りのでっかいのを思い出しました。
ハクモクレンはうっかりしていました。もう咲いているのですね。
沈丁花はこちらでも香り出しました。
この雨の後、土日明けが楽しみです。
Posted by くじびき はずれ at 2021年03月06日 07:43
★京男さん、おはようございます
植物園でも、少し早咲きの桜は咲き出していました。

★くじびきさん、おはようございます
元気もらえる色合いの花ですよね!
今日は植物園に行こうかとリュックにカメラなどを入れて用意したのですが、空が今一なので元に戻しました。
Posted by すーすー at 2021年03月06日 08:11
こんにちは。
一雨ごとに春が近づくどころか
薄曇りの寒い土曜日です。
なぜか朝からバタバタでいまやっと
お邪魔できました。
歯医者終了はやれやれでしたね。
違和感あればすぐにはもちろんのこと
定期検診も怠らずに受診して
美味しく食べたいと思っています。

ミモザもハクモクレンも見事な枝ぶりですね。
ここまで高い木は見たことがないように
思います。
沈丁花は父が大好きな花でした。
わたしもこんもりと咲いて
芳香を放ってくれるあの香りが
大好きです。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年03月06日 14:47
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今日は何やら雨が時々降るという寒さも感じられ、風も強い日になりました。
歯は大切ですよね。

こうした花木を見ると元気出ますよね!
ジンチョウゲ本当に良い香りですよね。
Posted by すーすー at 2021年03月06日 15:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。