優しい色合いの花

2021年04月13日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(4/12)は、午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が空を覆い、その雲がどんどんと厚くなります。その上に変な風も強めにあり、我が家の不安定な植木鉢に植えられた植物たちがコロコロと転げます。
そんな昨日は、植物園で撮影しそのままになっていた写真を少し整理するために午後はパソコンの前にへばりついておりました。でも、中々たくさんあることから整理が進みません。
話題も無いことから、昨日に植物園で撮影した、優しい色合いの花のエビネの登場ということで!
エビネは、ラン科の花です。
エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、春咲きエビネの代表がエビネで、ジエビネとも呼ばれています。かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していました。でも、最近は盗掘で激減しているそうです。
名前の由来は、地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれます。
エビネ-1(20210412).jpg
エビネ-2(20210412).jpg
エビネ-3(20210412).jpg
エビネ-4(20210412).jpg


わが家にも、何株かエビネがあるのですが、栄養が足りないのか花が少ししか咲きません。やはり、鉢植えの限界が見えてきたようにも思えます。残念です。

それにしても本当に優しい癒される色合いの花ですよね(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
上のさわやかな話題とは真逆かも知れませんが・・・
やっと、イヌフグリの名前の由来となった実の撮影に成功しました。
撮影したのは、大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)オオバコ科です。

「ふぐり」とは漢字で書けば「陰嚢」、つまりこの花の名前は「大犬の金○○」という意味になります。とても上品とは言いがたい名前ですが!。この形が犬の金○○に似ているかどうかは、まじまじと犬のを見たことがないので何とも言えませんが、なんとなくそれらしく見えますよね。
イヌフグリ-22(20210412).jpg
イヌフグリ-25(20210412).jpg
イヌフグリ-26(20210412).jpg
イヌフグリ-27(20210412).jpg


失礼しました。(-_-メ)

オオイヌノフグリ←花はこちらで確認できます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

13日(火) 仏滅 [旧暦三月二日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、
作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、
『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。
同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。
赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、
第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。
1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。
虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
確かに優しい色合いの花ですね。
盗掘・・・悲しい。
Posted by 京男 at 2021年04月13日 06:15
おはようございます。
エビネは愛好家が多い聞きます。
珍しい品種もあるのでしょうね。
盗んでまで…は言語道断。
収集家として最低ですね。
おまけ…は そうなんですか…としか
言いようがなく機会あれば観察?を…(^◇^;)
名づけた方は”すごい観察力”ですね(^○^)
Posted by ぷーちゃん* at 2021年04月13日 06:32
おはようございます。
車移動の私は少し前、ラジオでエビネランを知りました。
なんでも育毛効果が高いとかで育毛剤の宣伝ででした。
実態の映像を見たのははじめてで、勉強になりました。
Posted by くじびき はずれ at 2021年04月13日 08:24
★京男さん、こんにちは
新緑の中で見ると一層、癒されます。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に、優しい色合いで癒されます。
盗掘は本当に悲しいです。
おまけ、コメントしづらいですよね。
もう少し、違うものにたとえたらよかったのにね!

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、一時は宣伝してましたよね。今は一切聞かないような気がします。育毛効果が無かったのかな?
本当は掘って根を見たいです。
今度は我が家のエビネで植え替えのときに観察してみようかな!
Posted by すーすー at 2021年04月13日 13:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。