昨日(5/8)は、安定したお天気でしたが、黄砂が飛んできていることからか、空が白っぽい、京都盆地の周りの山々もぼんやりと。
昨日は、朝の仕事で通っている大学が授業があったことから、私も出勤でした。まだ、この非常事態宣言中ということもあり、いつも通っている植物園も休園中ということです。そのため、散歩を兼ねて賀茂川を地下鉄二駅分ぶらりぶらりと歩いて戻りました。暑からず寒からずで気持ち良かったのですが、黄砂が飛来していなければもっと気持ち良かったでしょうね。
さて、タイトルの「クサソテツ(草蘇鉄)」ですが、もしかしたら、山菜「コゴミ(屈/こごみ)」の方が有名かも。コゴミと聞いたらあ~ああと思われる方も多いかもですね。この山菜は、若芽がクセのない美味しいと人気のようです。
コゴミは正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草です。美しい緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきます。食用に採るのはその新芽の部分で、地方によっては「こごめ」と呼んだりもします。
「こごみ」という名前は芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからとのことです。




○この違いがすごいですね。
葉には栄養葉と胞子葉の区別があります。栄養葉は春に出て鮮緑色で美しく、草質で柔らかい。胞子葉は栄養葉の束の内側に出て、栄養葉より短く。単羽状で羽片はごく幅狭く、裏面の胞子嚢群を包むように巻き込みます。

後ろの茶色の葉が胞子葉です

またまた、どうでもいい話題でした。
植物園は、この緊急事態宣言の延長で休園も延長かな? それもかなわないな!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(日) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
昨日は、朝の仕事で通っている大学が授業があったことから、私も出勤でした。まだ、この非常事態宣言中ということもあり、いつも通っている植物園も休園中ということです。そのため、散歩を兼ねて賀茂川を地下鉄二駅分ぶらりぶらりと歩いて戻りました。暑からず寒からずで気持ち良かったのですが、黄砂が飛来していなければもっと気持ち良かったでしょうね。
さて、タイトルの「クサソテツ(草蘇鉄)」ですが、もしかしたら、山菜「コゴミ(屈/こごみ)」の方が有名かも。コゴミと聞いたらあ~ああと思われる方も多いかもですね。この山菜は、若芽がクセのない美味しいと人気のようです。
コゴミは正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草です。美しい緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきます。食用に採るのはその新芽の部分で、地方によっては「こごめ」と呼んだりもします。
「こごみ」という名前は芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからとのことです。




○この違いがすごいですね。
葉には栄養葉と胞子葉の区別があります。栄養葉は春に出て鮮緑色で美しく、草質で柔らかい。胞子葉は栄養葉の束の内側に出て、栄養葉より短く。単羽状で羽片はごく幅狭く、裏面の胞子嚢群を包むように巻き込みます。

後ろの茶色の葉が胞子葉です

またまた、どうでもいい話題でした。
植物園は、この緊急事態宣言の延長で休園も延長かな? それもかなわないな!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(日) 赤口 [旧暦三月二十八日]
【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。
【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。
【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。
【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
この記事へのコメント
おはようございます。
こごみは売られているのを見ますが
草蘇鉄の名前どおり蘇鉄のような形ですね。
胞子葉が食べている部分かと…。
茶色いのは成長して立ち枯れた草蘇鉄でしょうか。
自治体によっては緩和される内容も
あるようですが
植物園はどうでしょうか…。
季節的にはお花の見ごろですから
行き場のない方々が押し寄せる事態ですと
意味がなくなりますもの…ですね。
連休中の4日には
図書館近くの薔薇の公園に行くのを
控えましたが大正解だったようです。
6日のリハビリ時に
4日に行かれた方がおられて
ご自分もその中のお一人ながら
人出が多すぎて見るどころではなかった…と
怒っていました。
そこには子ども達が
自由に遊べる広場もありますし
遊具もかなり配置されています。
お天気はいいし連休もあともう少し。
遠出はできないし翌子どもの日は雨予報…で
お子さん連れは押し寄せて
薔薇は見ごろとなると
これまた見に行こうとなると
人出の要素たっぷりですね。
しかも月初配布の広報の表紙は
その公園でした(ーー;)
今回は登校はありますから
お仕事に行かれていないのでしたら
平日に行くべき…とも思いました。
けれどこういう状況ですと
きっと平日も多いかと…想像します。
植物園の開園やいかに?から
長話しとなりましたm(_ _)m
こごみは売られているのを見ますが
草蘇鉄の名前どおり蘇鉄のような形ですね。
胞子葉が食べている部分かと…。
茶色いのは成長して立ち枯れた草蘇鉄でしょうか。
自治体によっては緩和される内容も
あるようですが
植物園はどうでしょうか…。
季節的にはお花の見ごろですから
行き場のない方々が押し寄せる事態ですと
意味がなくなりますもの…ですね。
連休中の4日には
図書館近くの薔薇の公園に行くのを
控えましたが大正解だったようです。
6日のリハビリ時に
4日に行かれた方がおられて
ご自分もその中のお一人ながら
人出が多すぎて見るどころではなかった…と
怒っていました。
そこには子ども達が
自由に遊べる広場もありますし
遊具もかなり配置されています。
お天気はいいし連休もあともう少し。
遠出はできないし翌子どもの日は雨予報…で
お子さん連れは押し寄せて
薔薇は見ごろとなると
これまた見に行こうとなると
人出の要素たっぷりですね。
しかも月初配布の広報の表紙は
その公園でした(ーー;)
今回は登校はありますから
お仕事に行かれていないのでしたら
平日に行くべき…とも思いました。
けれどこういう状況ですと
きっと平日も多いかと…想像します。
植物園の開園やいかに?から
長話しとなりましたm(_ _)m
Posted by ぷーちゃん* at 2021年05月09日 08:19
おはようございます。
こごみって食べたことがあります。
植物園は閉まるのかな?
京都市はそんなに感染が広がっていないと思うけど、植物園のような場所で感染が広がったという科学的根拠があるのだろうか?
なんか規制の仕方がちぐはぐなような・・・。キチンとしたエビデンスを教えて欲しいものです。
こごみって食べたことがあります。
植物園は閉まるのかな?
京都市はそんなに感染が広がっていないと思うけど、植物園のような場所で感染が広がったという科学的根拠があるのだろうか?
なんか規制の仕方がちぐはぐなような・・・。キチンとしたエビデンスを教えて欲しいものです。
Posted by 京男 at 2021年05月09日 08:49
おはようございます。
黄砂が酷かったですね。
クサソテツは知って居ましたがスーパーの食料品売り場に馴染みの
深い私にはやっぱりコゴミの方がよく知ってますね。好きです。
黄砂が酷かったですね。
クサソテツは知って居ましたがスーパーの食料品売り場に馴染みの
深い私にはやっぱりコゴミの方がよく知ってますね。好きです。
Posted by くじびき はずれ at 2021年05月09日 09:01
★ぷーちゃんさん、おはようございます
すみません、画像の説明が下手だったようで、食べられるのは緑の綺麗な栄養葉の方です。茶色の方が胞子葉です。こちらは子孫を残す葉です。
公園は人出が多かったようですね。みなさん、行くところが無くて困っているようですね。特にお子さんのいるご家庭では
★京男さん、おはようございます
山菜として有名のようですね。
植物園も府立なので府の指示に従わないといけないでしょうね。
解除の基準をしゃんと示してほしいです。目標が無いと頑張れませんね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
今日も多い予想ですね、黄砂が・・・
やはりコゴミの方が有名ですね。
すみません、画像の説明が下手だったようで、食べられるのは緑の綺麗な栄養葉の方です。茶色の方が胞子葉です。こちらは子孫を残す葉です。
公園は人出が多かったようですね。みなさん、行くところが無くて困っているようですね。特にお子さんのいるご家庭では
★京男さん、おはようございます
山菜として有名のようですね。
植物園も府立なので府の指示に従わないといけないでしょうね。
解除の基準をしゃんと示してほしいです。目標が無いと頑張れませんね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
今日も多い予想ですね、黄砂が・・・
やはりコゴミの方が有名ですね。
Posted by すー
at 2021年05月09日 09:18
