オリーブの花と実

2021年05月15日

Posted by すー at 03:28 │Comments( 5 ) 花(春)
昨日(5/14)は、朝から晴天で、気温がドンドンと上がります。何やら突然に夏になったような気分です。もしかしたら30℃超えの真夏日になったのではないでしょうか(30℃に達したようです)。
そんな我が家のリビングを見ると何とまだガスファンヒーターが大きな顔をしているではありませんか。そこで急きょ物置にしまうことにし、その代わりに扇風機さんたちを5台ほど組み立てで準備でした。そんなことからまだ暑さに慣れない体からは大汗が吹きだしました。こんなお天気も昨日までで、これからしばらくは雨マークのついてお天気が続くようです。今年の梅雨入りは早いのかな・・・あの蒸し暑さが体力を奪いますよね。
そうそう、一昨日に設置したゴミ収集器、昨日に初めての使用でした。話を聞くと主婦連からはかなり評判がいいようです。我が町内には三か所のゴミ置き場があるのですが、早速、こちらにも設置との声も聞こえてきました。それはそうなりますよね。
さて、タイトルの話に戻します。
タイトルの「オリーブの花と実」とは、我が家のオリーブの木ことです。
今年もたくさんの花を咲かせて、その花の花粉で下が白くなるほどです。その花の横で、昨年の実がまだぶら下がっておりました。実もこれだけの量では何ともしがたいですね。今年も見るだけで終わりそうです。
オリーブ-1(20210514).jpg
オリーブ-2(20210514).jpg
オリーブ-3(20210514).jpg
オリーブ-4(20210514).jpg
オリーブ-5(20210514).jpg
オリーブ-6(20210514).jpg
オリーブ-7(20210514).jpg



本来ならは5月15日は、京都の三大祭りの一つで、京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭「葵祭(あおいまつり)」が行われるのですが、残念ながら今年も平安時代の風俗を再現する行列は中止ですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(土) 先勝 [旧暦四月四日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
 
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなど
その由来は古い。京都三大祭の一つ。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。下鴨神社・上賀茂神社における葵祭「社頭の儀」等の関連行事は、神社関係者のみで行われる予定。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
恒例祭祀は神職が平常通り執行予定。



タグ :オリーブ

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」 (2025-04-06 04:00)
 名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」 (2025-04-05 03:46)
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はわたしも暑くて
耳鼻科での自動検温が 36.7°表示で
びっくりしました。
真夏になるとどれほどなるのか…。
もちろん汗だくだくで帰ってから
二度目のお洗濯でした。
わが家は夜に冷えることがあるので
こたつ布団がまだそのままです。
こたつ布団と扇風機が仲良く…に
なりそうです。

オリーブはたくさん花咲いているようですが
実になるのは少ないのですね。
手の実は実験されたあとにも
木から落ちずに残っていたのですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年05月15日 06:44
おはようございます。
そうか!葵祭なんだ。鞍馬の火祭なんてのもそうか・・・。
この夏のような陽気に身体がびっくりしています。
Posted by 京男 at 2021年05月15日 07:32
★ぷーちゃんさん、おはようございます
まだまだ、朝方は冷えるので注意が必要ですね。
オリーブの苗木を購入した時は、1本では、実が生りませんと言われました。しかし、少しですが実ります。品種の違うオリーブの木があるともっと実りが良いのかも知れませんね。
ハイ、実はまだ木に実ったままでした。以前に落ちたのも加えてはこの倍ぐらいかもしてません。

★京男さん、おはようございます
今年の祭りは全滅かもしれませんね。
Posted by すーすー at 2021年05月15日 08:06
こんにちは。
植物もなかなか条件が難しいですよね。何本も植えられるといいけど
そればかりと言う訳にも行かないし。小豆島の風景を思い出しました。
そうかぁ、葵祭も二年連続ねぇ。 祇園さんも無理でしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年05月15日 10:35
★くじびき はずれさん、こんにちは
広い土地があれば数を植えたいですね。管理は大変で実際には中々そうはいきませんが、それよりも広い土地の方が何百倍も無理ですが・・・
ハイ、祇園祭りも巡行は中止ですね。
こんな状態で本当にオリパラが出来るのだろうか。
Posted by すーすー at 2021年05月15日 17:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。