果実

2021年05月23日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 4 ) 植物
昨日(5/22)は、少し不安定なお天気でした。午前中は本当に久しぶりに青空を見ました。このまま安定したお天気になるかと思いきや、午後になると何やら空に怪しい黒雲が出始めました。そして雨がザーと落ちてきます。
隣のお宅は屋根と壁のリホーム中で、この不安定なお天気で、一向に進みません。昨日も午前中は何とか作業を進めておりましたが、午後になりザーと雨が降り出したことから慌てて片づけて帰っていかれました。たぶん、お隣も梅雨に入る前のこの時期にとお考えになったのだと思います。それがその梅雨入りが20日以上早いということで計画が狂ったと思います。それはお隣も業者もびっくりでしょうね。
さてさて、そんな昨日のまだ雲が多いながらも青空も見えた午前中に、買い物を兼ねて散歩に行ってきました。その途中で見かけた果実の登場です。

◇柊(ヒイラギ)モクセイ科
ヒラギは、雌雄異株で花期は11~12月であり、葉腋に白色の小花を密生させます。
花の後には直径1.5mm、実は長さ12~15mmほどの楕円形の果実ができ、翌年の初夏(5~7月)になると黒紫色に熟します。果実は水分を含み、先端が少しへこんでいます。果実の中には直径9mmほどの種子ができ、これを蒔けば比較的簡単に増やせますが、雌株の個体数は極めて少ないとのことです。
そんなことで、果実を見ることが少ないという事ですね。いつも、この前を通り過ぎているのに今まで気がつきませんでした。
柊-1(20210522).jpg
柊-2(20210522).jpg
柊-3(20210522).jpg


◇素心蝋梅(ソシンロウバイ)ロウバイ科
素心蝋梅は、蝋梅の園芸品種となります
果実を見ると足の短いイカのようにも見えたりして・・・
ソシンロウバイ-1(20210522).jpg
ソシンロウバイ-2(20210522).jpg
ソシンロウバイ-3(20210522).jpg
ソシンロウバイ-4(20210522).jpg
ソシンロウバイ-5(20210522).jpg



果実とは被子植物の、その中に種子を含む構造のこと。被子植物の種子は子房の中で成熟することから、子房が果実になる部分であり、おおかたすべての被子植物の種子は果実に入っていることになります。



★おまけのネタ
果実、つながりで、我が家のグミの実の登場です。
今年も実の数は本当に少ししか実りませんでしたが!
妻が、我が家のグミの実は大きくて甘くて美味しいとお気に入りです。
例のごとく、鉢植えなので、大きな鉢に植え替えようかな・・・
グミ-1(20210522).jpg
グミ-2(20210522).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(日) 先負 [旧暦四月十二日]

【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止された。

【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』(1998年)の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日。また、この日は「5(こい)23(ぶみ)=恋文」の語呂合わせから。映画の主演は中井貴一。
ちなみに英語表記タイトルの映画『Love Letter』(1995年)は、中山美穂が2役を演じた岩井俊二監督の名作。

【田村忌】
811年(弘仁2年)のこの日、平安初期の武官で、征夷大将軍として陸奥国の蝦夷(えみし)を降した坂上田村麻呂が亡くなった。
命日のこの日に合わせて、京都・清水寺境内の成就院で法要が営まれる。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
ヒイラギって、そうだったのですね。 魔除けの木ってぐらいしか知らなかったです。
素心蝋梅は本当にイカみたい (^_^) 煮付けて食べたくなりますね。
グミもそんな時期ですか。
 
Posted by くじびき はずれ at 2021年05月23日 04:43
おはようございます。
柊の実はクリスマスの飾りだと
緑の葉に赤い実ですが
実際の実は遠い色ですね。
クリスマスの飾りの赤い実は
どこからきたのか不思議です。
ソシンロウバイは確かに
足の短いイカのようです。
おうちのグミの実はパクッと
食べたくなるような熟れ具合です。
奥さまのお気に入りがわかるような
気がします(^_^)v

今朝の天気予報の快晴の文字は嬉しくも
日曜日の晴れですから近場の公園は
また人出が多いかと思われます。
解除はまた伸びるような気配も…。

歯科検診が他府県越えなので
解除なってから…と思っていましたが
また延長なるならば…と
本来ならば終わっているはずなので
もう待てずに予約しました。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年05月23日 07:23
おはようございます。
グミの実がかわいいですね。
色もいい。
美味しいのですか。
Posted by 京男 at 2021年05月23日 07:43
★くじびき はずれさん、おはようございます
私も雌株を確認したのは初めてかもです。かなり少ないようですね。
イカに見えますよね

★ぷーちゃんさん、おはようございます
クリスマスに使われるのは、セイヨウヒイラギ(西洋柊)となるようで、こちらは赤い実です。それに矢羽柊黐(ヤバネヒイラギモチ)も使われるようですね。
イカに見えますよね。
グミ、おいしそうでしょう!
緊急事態宣言、これは延長でしょうね。

★京男さん、おはようございます
妻のお気に入りです(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2021年05月23日 08:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。