昨日(7/20)も、梅雨明けを強く感じさせてくれる空が朝からひろがります。尋常な暑さではありません。まだ、暑さに慣れていない体ということもあるかも知れませんが、とにかく暑すぎます。朝の仕事でも額といわず背中も汗が滴ります。そんなことで、ボ~としていたのかな? エレベータに乗っているときにモップの柄が非常連絡ボタンに当たってしまいました。すると、間髪を入れずに「どうなさいましたか?」と女性の声が聞こえてきます。私は「すみません、モップが当たってしまいました」と! こんな朝早くでもチャンと係りの人が対応してくれる。何かチョッと安心したりして。大学だからかな(女学生の方がかなり多い)
疲れが溜まってきていると言いながら、いつものように植物園には行きましたが。でも、この暑さで植物園の入園者も少ない、この暑さでは仕方ないですね。
私は木陰が多い生態園コーナーに直行です。そして木陰でこんな花を撮影して早々に退散でした。
その花が「キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) 」ユキノシタ科です。
この花も、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。
花は、葉の脇に疎らな円錐花序を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つけます。 花弁は5枚、肉厚で、平開はしません。 雄しべは15本、雌しべの花柱は3本です。
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科
円錐花序:下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形







この暑さで疲れが溜まってきているのか、久しぶりに歯茎がうずいてきました。
★おまけのネタ
梅雨が明けたので、我が家の土用干しがはじまりました。
この撮影中も唾がたくさん口の中に(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
21日(水) 大安 [旧暦六月十二日]
【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。
それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
疲れが溜まってきていると言いながら、いつものように植物園には行きましたが。でも、この暑さで植物園の入園者も少ない、この暑さでは仕方ないですね。
私は木陰が多い生態園コーナーに直行です。そして木陰でこんな花を撮影して早々に退散でした。
その花が「キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) 」ユキノシタ科です。
この花も、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。
花は、葉の脇に疎らな円錐花序を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つけます。 花弁は5枚、肉厚で、平開はしません。 雄しべは15本、雌しべの花柱は3本です。
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科
円錐花序:下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形







この暑さで疲れが溜まってきているのか、久しぶりに歯茎がうずいてきました。
★おまけのネタ
梅雨が明けたので、我が家の土用干しがはじまりました。
この撮影中も唾がたくさん口の中に(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
21日(水) 大安 [旧暦六月十二日]
【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。
それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
本格的な暑さですね。
働いておられたらしかたないとはいえ、水分補給に気をつけないといけませんね。
そろそろ土用になっていきますね。
本格的な暑さですね。
働いておられたらしかたないとはいえ、水分補給に気をつけないといけませんね。
そろそろ土用になっていきますね。
Posted by 京男 at 2021年07月21日 06:35
おはようございます。
天気予報で尋常でない暑さ…と
言っていますが
近年はずっと耳にしているような気がします。
暑がりのわたしはお洗濯が終わると
着ていた服を身ぐるみ着替えて
またお洗濯しなければならないほどです。
すーさまのお仕事での汗がよくわかります。
キレンゲショウマは綺麗な黄色です。
絶滅種に登録されているとのこと、
ひっそりと咲いているような気がします。
梅は紫蘇によく漬かっていますね。
唾きがわき出ますが美味しそうです。
土用干し三日三晩と言いますが
手間暇かけての秀作ですね。
天気予報で尋常でない暑さ…と
言っていますが
近年はずっと耳にしているような気がします。
暑がりのわたしはお洗濯が終わると
着ていた服を身ぐるみ着替えて
またお洗濯しなければならないほどです。
すーさまのお仕事での汗がよくわかります。
キレンゲショウマは綺麗な黄色です。
絶滅種に登録されているとのこと、
ひっそりと咲いているような気がします。
梅は紫蘇によく漬かっていますね。
唾きがわき出ますが美味しそうです。
土用干し三日三晩と言いますが
手間暇かけての秀作ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年07月21日 06:46
★京男さん、こんにちは
本当に暑いですね。
今が一番暑く感じられる時かも知れませんね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
良く、これだけ汗がでるものと思います。
キレンゲショウマの優しい色合いに癒されます。
今日もこの日差しを一杯浴びて美味しくなってます(^_^)ニコニコ
本当に暑いですね。
今が一番暑く感じられる時かも知れませんね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
良く、これだけ汗がでるものと思います。
キレンゲショウマの優しい色合いに癒されます。
今日もこの日差しを一杯浴びて美味しくなってます(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2021年07月21日 13:05
