昨日(8/1)も、朝からバタバタでした。娘の引越しの様子を確認しながらも、町内のゴミ集積所の改良を、町内の皆さんと設置準備でした。本当に多く皆さんがご参加くださり、思っていた時間よりも早く設置がすみました。設置しながら、町内の奥様方とお話しをするのですが、やはり、ゴミ集積所のネット出しなどが大変、ゴミが散らかるとの声が大きく聞こえてきます。これで、少しは軽減できるのではないかと皆さんの期待も大きいようです。ゴミという身近な問題ということもあり、みなさんのご参加率も高かったのだと思います。
さて、タイトルの話に戻します。
最近の田んぼは除草剤が散布されていることが多く、こんな花を見かけることも少なくはなりました。それでも、ところどころで見かけることもあります。その花が「ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)」アカバナ科です。
このヒレタゴボウは、熱帯アメリカ原産の帰化植物。8~10月に4弁で黄色い花を咲かせます。花弁には葉脈状の筋があります。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育します。
果実は長さ1~2cmほどの蒴果で、4稜があり四角柱状となり、上端に4枚の萼が残ります。
和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)が由来。
田んぼの畦で咲いているとかなり目立ちます。




★おまけのネタ
娘が仕事の研修中に製作した金属プレート。
パッケージなどの凸凹としたエンボス加工の版として使用するものを練習用に加工したものです。
絵柄は、母親が好きな、埴輪の「踊る女」となります。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
2日(月) 大安 [旧暦六月二十四日]
【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。
【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。
【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。
【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
さて、タイトルの話に戻します。
最近の田んぼは除草剤が散布されていることが多く、こんな花を見かけることも少なくはなりました。それでも、ところどころで見かけることもあります。その花が「ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)」アカバナ科です。
このヒレタゴボウは、熱帯アメリカ原産の帰化植物。8~10月に4弁で黄色い花を咲かせます。花弁には葉脈状の筋があります。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育します。
果実は長さ1~2cmほどの蒴果で、4稜があり四角柱状となり、上端に4枚の萼が残ります。
和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)が由来。
田んぼの畦で咲いているとかなり目立ちます。




★おまけのネタ
娘が仕事の研修中に製作した金属プレート。
パッケージなどの凸凹としたエンボス加工の版として使用するものを練習用に加工したものです。
絵柄は、母親が好きな、埴輪の「踊る女」となります。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
2日(月) 大安 [旧暦六月二十四日]
【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。
【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。
【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。
【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
ゴミ出しは問題ですよね。
百貨店などに行くと異様に包んだりします。
いいのかわるいのか・・・。
娘さんの作品、かわいいですね。
ゴミ出しは問題ですよね。
百貨店などに行くと異様に包んだりします。
いいのかわるいのか・・・。
娘さんの作品、かわいいですね。
Posted by 京男 at 2021年08月02日 05:10
おはようございます。
ゴミ集積所の後片付けが楽になると
いいですね。
ヒレタゴボウのお花の黄色は
鮮やかですね。
田んぼの畦に咲いていたら
目に入ると思います。
実はまた変わっています。
らしきお花を見かけたら
よく見てみます。
埴輪ちゃんのこのポーズは
”踊る女”なんですか。
一枚の金属でレリーフ(?)でしょうか?
斜め横からだと違うようにも見えて
考えています。
ゴミ集積所の後片付けが楽になると
いいですね。
ヒレタゴボウのお花の黄色は
鮮やかですね。
田んぼの畦に咲いていたら
目に入ると思います。
実はまた変わっています。
らしきお花を見かけたら
よく見てみます。
埴輪ちゃんのこのポーズは
”踊る女”なんですか。
一枚の金属でレリーフ(?)でしょうか?
斜め横からだと違うようにも見えて
考えています。
Posted by ぷーちやん* at 2021年08月02日 06:22
おはようございます。
暑い中お疲れ様でした。
ヒレタゴボウ、初めて見た気がします。
埴輪、ユニークですね。
暑い中お疲れ様でした。
ヒレタゴボウ、初めて見た気がします。
埴輪、ユニークですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年08月02日 07:59
★京男さん、こんにちは
主婦の関心の高さを感じました。
>娘さんの作品、かわいいですね。
ありがとうございます(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
重たいネットを持ち運ばなくて良いだけ楽になると思います。こちらの町内も高齢化で重たいものが・・・
ヒレタゴボウ、田んぼの畦などに普通に咲いていたのですが、最近は農薬を散布するので
>一枚の金属でレリーフ(?)でしょうか?
そうです。一枚の厚い真鍮(しんちゅう)の板を削ってます。木版画の版と同じですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
主婦連からの株が上がったかも、ま~上がっても仕方がないのですが!
母親が大喜びでした。
主婦の関心の高さを感じました。
>娘さんの作品、かわいいですね。
ありがとうございます(^_^)ニコニコ
★ぷーちゃんさん、こんにちは
重たいネットを持ち運ばなくて良いだけ楽になると思います。こちらの町内も高齢化で重たいものが・・・
ヒレタゴボウ、田んぼの畦などに普通に咲いていたのですが、最近は農薬を散布するので
>一枚の金属でレリーフ(?)でしょうか?
そうです。一枚の厚い真鍮(しんちゅう)の板を削ってます。木版画の版と同じですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
主婦連からの株が上がったかも、ま~上がっても仕方がないのですが!
母親が大喜びでした。
Posted by すー
at 2021年08月02日 14:35
