昨日(1/24)は、午前中の降水確率は20%ほどでしたが、朝から弱い雨が降ったり止んだりを繰り返しておりました。私も朝の仕事で、傘立てを出すべきか片づけるべきかと迷うな午前中でした。午後になると青空が広がり、日差しの中には暖かさも感じられるというお天気でした。このところ寒い日が続いていたことから、少し寒さが緩んだだけで暖かく感じたのかも知れませんね。
そうそう、朝の仕事場の休憩室で、大昔のお嬢様お二人のお話が聞こえてきました。一人が「しもやけ」になって痒いと言うともう一人が、昔はよく「しもやけ」の話を聞いたが、最近は殆ど聞いたことないな?と、そんな話をされていました。そこで、私が、「私も、しもやけが痒い」と見せると、何と立派な「しもやけ」と赤くなった私の手の指をマジマジとみます。私が、栄養状態が悪いのかな?と、昔は栄養状態が悪く、着るものも粗末だったし、ヒートテックうんちゃらというものも無かったしねと!
私はこのところの雪の撮影で一層悪くしたのだと思います。撮影するときには手袋をしてシャッターを押しづらいので素手になることから、手が寒くて真っ赤になってましたので! また、朝の仕事で水を使うことも多いのも影響していると思われます。
さてさて、ネタ写真も不足気味なことから、我が家のお客様のメジロさんの登場です。
いつも二羽で仲良くお出でくださいます。





★おまけのネタ
私のしもやけの手です。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(火) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
そうそう、朝の仕事場の休憩室で、大昔のお嬢様お二人のお話が聞こえてきました。一人が「しもやけ」になって痒いと言うともう一人が、昔はよく「しもやけ」の話を聞いたが、最近は殆ど聞いたことないな?と、そんな話をされていました。そこで、私が、「私も、しもやけが痒い」と見せると、何と立派な「しもやけ」と赤くなった私の手の指をマジマジとみます。私が、栄養状態が悪いのかな?と、昔は栄養状態が悪く、着るものも粗末だったし、ヒートテックうんちゃらというものも無かったしねと!
私はこのところの雪の撮影で一層悪くしたのだと思います。撮影するときには手袋をしてシャッターを押しづらいので素手になることから、手が寒くて真っ赤になってましたので! また、朝の仕事で水を使うことも多いのも影響していると思われます。
さてさて、ネタ写真も不足気味なことから、我が家のお客様のメジロさんの登場です。
いつも二羽で仲良くお出でくださいます。





★おまけのネタ
私のしもやけの手です。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
25日(火) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。
【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
タグ :メジロ
この記事へのコメント
おはようございます。
メジロかわいいですね。
しもやけの手が痛がゆそう。
メジロかわいいですね。
しもやけの手が痛がゆそう。
Posted by 京男 at 2022年01月25日 05:14
おはようございます。
メジロは色が良いですね。 梅によく止まるので若い頃はコレがウグイスだと信じてました。
本物のウグイス、声は良いのに色が残念でした。
しもやけ、痛痒そうですね。 体質なのでしょうね。
毛細血管が細いのかな? 脳梗塞に注意してください。
因みに私は下肢静脈瘤気味でした。
メジロは色が良いですね。 梅によく止まるので若い頃はコレがウグイスだと信じてました。
本物のウグイス、声は良いのに色が残念でした。
しもやけ、痛痒そうですね。 体質なのでしょうね。
毛細血管が細いのかな? 脳梗塞に注意してください。
因みに私は下肢静脈瘤気味でした。
Posted by くじびき はずれ at 2022年01月25日 07:51
★京男さん、こんにちは
>しもやけの手が痛がゆそう。
痒いです、これでも少し良くなった状態です。
★くじびき はずれさん、こんにちは
よく、言いますよね、梅に鶯と・・・でもメジロのことが多いですよね。
>体質なのでしょうね。
ハイ、たぶんそうだと思います。
>毛細血管が細いのかな?
末端が冷えますので・・・
ありがとうございます。
>しもやけの手が痛がゆそう。
痒いです、これでも少し良くなった状態です。
★くじびき はずれさん、こんにちは
よく、言いますよね、梅に鶯と・・・でもメジロのことが多いですよね。
>体質なのでしょうね。
ハイ、たぶんそうだと思います。
>毛細血管が細いのかな?
末端が冷えますので・・・
ありがとうございます。
Posted by すー
at 2022年01月25日 13:14

こんにちは。
最近は寒さの加減か、
はたまた遅速のためか
読ませていただく時間が定まらず…です。
メジロは可愛いですね。
梅の花を啄ばむ姿があれば
皆さん そちらに集まりますが
すーさまちは独占ですね^_−☆
お庭の木々に置いてあるお蜜柑を
安心して啄めるのがわかっているような
来訪ですね。
しもやけは血流の加減と聞いたことが
ありますが
予防策があればいいですね。
わたしのアカギレ・ヒビワレは
濡れた手をよく拭くように言われていましたが
冬場はお湯よりお水を使うようになってから
手荒れが少なくなったような気がします。
お湯で油分が流されなくなったからかな…と
勝手に思っています。
最近は寒さの加減か、
はたまた遅速のためか
読ませていただく時間が定まらず…です。
メジロは可愛いですね。
梅の花を啄ばむ姿があれば
皆さん そちらに集まりますが
すーさまちは独占ですね^_−☆
お庭の木々に置いてあるお蜜柑を
安心して啄めるのがわかっているような
来訪ですね。
しもやけは血流の加減と聞いたことが
ありますが
予防策があればいいですね。
わたしのアカギレ・ヒビワレは
濡れた手をよく拭くように言われていましたが
冬場はお湯よりお水を使うようになってから
手荒れが少なくなったような気がします。
お湯で油分が流されなくなったからかな…と
勝手に思っています。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年01月25日 15:03