寒い日のプレゼント?

2022年02月18日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 3 ) 植物
昨日(2/17)は、本当に、本当に寒い一日でしたね。まるで冷蔵庫の中のような一日でした。会う人との挨拶は「寒いですね」となります。北からの風が当たると、その風で肌が切れるのではないかと思えるほどの冷たさです。
手がしもやけだらけの私としたら本当に辛い冷たさです。
そんな冷蔵庫の中ような昨日も植物園に、朝の仕事の仲間には「この寒いのに今日も行くの?」あきれられましたが!。
そんな寒さをおして出かけたことへのプレゼントかも!
それが、寒い日にしか出会えない「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。

シモバシラという名前は冬に霜柱ができることからきています。
冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。植物はすごいですね。
シモバシラ-1(20220217).jpg
シモバシラ-2(20220217).jpg
シモバシラ-3(20220217).jpg
シモバシラ-4(20220217).jpg
シモバシラ-5(20220217).jpg
シモバシラ-6(20220217).jpg
シモバシラ-7(20220217).jpg


こんなシモバシラの氷柱は寒い日しか見られませんので、寒い日に出かけてきたものへのプレゼントですよね。
これは自然の芸術で、一期一会です。同じものに出会うことは決してありません。



こんな話も!
このんところ、植物園に行くたびに、来園者に花の咲いている場所などを聞かれます。
このところは、セツブンソウでした。そして昨日がシモバシラでした。聞きやすい顔をしているのかな?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(金) 赤口 [旧暦一月十八日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。
代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。


タグ :シモバシラ

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
聞きやすいお顔・・・植物園顔になってきているのでは。
それとも植物園に馴染んで・・・。
いいじゃないですか。
Posted by 京男 at 2022年02月18日 05:16
おはようございます。
じっとしていると凍えそうな毎朝ですね。
霜柱はパッと見た時はカマキリの卵?と見間違えました。
自然の摂理、造形って素晴らしいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年02月18日 07:26
★京男さん、こんにちは
少なくとも、強面(こわおもて)とは無縁な顔ですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、動いていないと氷つきそうですよね。
>カマキリの卵?と見間違えました。
やはり、そう来ましたか(^_^)ニコニコ
自然は本当に素晴らしい芸術家ですよね。
Posted by すーすー at 2022年02月18日 13:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。