三又も咲き出す

2022年03月09日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(3/8)の朝は、冷え込みこちら京都でも0℃からのスタートでしたあ。しかし、青空の日差しによりドンドンと気温が上がります。最高気温は13℃とか。風も弱いことから背中に当たる日差しにぬくもりを感じられました。毎日、新聞を届けてくれる新聞配達のおばさんも、暖かで助かりますと・・・
この気温の上昇で、花粉の飛散が多くなっているようですね。花粉症の人は注意を、外に干した洗濯物は、はたいて取り込むようにと天気予報のお姉さんが!
この暖かさに誘われたのか、私が植物園を出るときに、おじいさん、おばあさんの団体がいく組も入園されて大賑わいでした。暖かくなると人々の動きも多くなりますね。ま~この植物園なら3蜜とは無縁のところなので問題はないと思いますが。植物園までの移動の時が問題かも知れませんが
さて、この冬の寒さで開花が遅れていた「ミツマタ(三叉)」ジンチョウゲ科の花がやっとほころびかけてきました。
ミツマタの、新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。
うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。
強い繊維質の樹皮は、強度の高い良質の紙の原料として有名で、紙幣などにも使われています。

撮影したミツマタは「タイリンミツマタ」となります。普通のミツマタの花よりも2回りも3回りも大きな花です。
三又-1(20220308).jpg
三又-2(20220308).jpg
三又-3(20220308).jpg
三又-4(20220308).jpg
三又-5(20220308).jpg
三又-6(20220308).jpg




三又-7(20220308).jpg




三又-8(20220308).jpg
これが、普通のミツマタの花の大きさ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(水) 友引 [旧暦二月七日]

【記念切手発行記念の日】
1894年(明治27年)のこの日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行された。
これがわが国の記念切手の始まりであった。

【バービー人形誕生日】
1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。
バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。

【ありがとうの日】
「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせとした。

【関門国道トンネル開業記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。関門海峡には壇之浦、巌流島(船島)がある。


タグ :三又

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
少し暖かくなってきましたね。
でもまた寒くなる日もあるのでしょう。
それが自然なのかも。
Posted by 京男 at 2022年03月09日 05:12
おはようございます!
花粉の被害大です。 鼻水は出ませんがムズムズで顔が痒い。
目の周りが涙と混じって乾いてパリパリです。

この枝の繊維から和紙なんて先人の知恵、素晴らしい。
 
Posted by くじびき はずれ at 2022年03月09日 08:08
おはようございます。
低い気温から一気に上昇すると
くしゃみ連発。
風邪か?と思うほどの鼻水です。
もしかすると本当は風邪だったりして…^^;

ミツマタは下を向いて咲くので
綿毛だらけのお花のように見えますが
黄色が鮮やかですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年03月09日 09:40
★京男さん、こんにちは
自然とは本当に不思議ですよね!

★くじびき はずれさん、こんにちは
それは大変ですね。私はつくづく鈍感で良かったと!
>この枝の繊維から和紙なんて先人の知恵、素晴らしい。
ですよね。誰がどのようにして見つけたのか不思議です。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
一日の気温差が大きいのは体に堪えますよね。

可愛い花で、香りも(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年03月09日 17:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。