ウラシマソウ

2022年04月26日

Posted by すー at 04:08 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(4/25)は、晴天に恵まれて、気温がドンドンと上がりました。京都では28.8℃とFMラジオが・・・暑いはずです。外で町内の人との挨拶も「本当に暑いですね!」となりました。
そんな昨日は、新会長が突然訪ねてきました。何かなと思うと、「いただいたデータで開かないファイルがあるのですが」と、どうやら、私がPower Pointで作ったものが、そのソフトを持っていないことから開かないようです。急きょ、Power Pointで作ったものをWordに作り直して新会長に渡す作業に、予定が狂いました。

昨日はあんなに良いお天気だったのに、今日は雨の予報ですね。植物園で撮影したいものがあるのですが、またまた予定が狂うかもです。

さてさて、今日の話題は、苞(ほう)の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとされる「ウラシマソウ(浦島草)」 サトイモ科です。
ウラシマソウには、地下にはサトイモに似た大きな球根があり、春になると芽を伸ばします。やがて10枚前後の葉を傘のように広げ、黒褐色の苞を開きます。この苞は「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれます。本来の花は、付属体の下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物とのことです。
 浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立たとのこと、その発想がいいですね。
ウラシマソウ-1(20220422).jpg
ウラシマソウ-2(20220422).jpg
ウラシマソウ-3(20220422).jpg
ウラシマソウ-4(20220422).jpg



また、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物とのことでも、生き残り戦略のすごさを感じられます。

★おまけのネタ
植物園正門前のケヤキ並木の新緑がまぶしく感じられました。元気もらえます(^_^)ニコニコ
ケヤキの新緑-1(20220425).jpg
ケヤキの新緑-2(20220425).jpg
ケヤキの新緑-3(20220425).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(火) 仏滅 [旧暦三月二十六日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。
チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようござます。
データが開かない、時々ありますね。
ウラシマソウ、そんな植物があるんだ。
Posted by 京男 at 2022年04月26日 05:02
おはようございます。
先日、兵庫県養父市の高原では天然に咲くミズバショウおよそ2千株が見ごろを迎えているとニュースがありましたが
同じサトイモ科で色こそ違いますが仏炎苞を見ると親戚だなあとおもいました。
釣り竿を擡げているなんてほんと、神秘ですね。
ケヤキ並木も眩いです。
Posted by くじびき はずれ at 2022年04月26日 07:00
おはようございます。
歩いていても新緑が目に入ります。
けやきの並木道も見事ですね。

ウラシマソウも見てみたいのですが
まだ見れていません。
雄雌変換する時があるとは
知りませんでした。
植物の不思議ですね。

今期会長の来訪で予定外の時間は
かかったようですが
揉め事とかの相談ではなく
良かったと思いました(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2022年04月26日 08:50
★京男さん、こんにちは
人に渡す予定がないつもりで作ったので・・・そんなことも起こりました。

★くじびき はずれさん、こんにちは
仏炎苞、面白いですよね。
この釣り竿は何のためと思いますよね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に、新緑が鮮やかで元気もらえます。
植物の生き残り戦略を見る思いです。
>揉め事とかの相談ではなく
それ、本当に良かったです。」
Posted by すーすー at 2022年04月26日 13:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。