昨日(5/8)は、さわやかな青空の広がる一日となりました。最高気温はそれほど上がらず、風が吹くと少し涼し目の気温でした。そんな、昨日は妻と二人の妻の両親の眠るお墓参りに行ってきました。義姉の家からお墓まで歩いて片道30分程度です。昨日は歩いていても暑過ぎず気持ちよく散歩気分で往復でした。お墓参りに来られている方も多く見かけました。GWで帰省中でお墓参りという方も多かったのかな。それに、行き帰りの道すがらにもお墓に飾る花を持っている方も何人も見かけました。
義姉の家の庭の手入れの続きをしたり、表の植木の整理もお手伝いでした。
さて、タイトルの話題に。最近、植物園で見かけた白い花の紹介ということで
◇シライトソウ(白糸草)シュロソウ科
シライトソウは、低山の森林や草に深く覆われた場所で、湿った崖や斜面に生えます。
晩春から初夏に花茎を伸ばし、まるで白いブラシのようにも見える、不思議な花です。
白い花の姿からこの名が。



◇ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科
深山の湿り気のあるところに生え、根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達します。小葉は倒卵形で先端が3~5浅裂します。
花期は5~7月で、先端に円錐状の花序をつけます。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片で、はじめ緑白色で、のちに白色に変わり、密生して咲きます。
和名の由来は、葉っぱの並びが、端午の節句の鯉のぼりの一番上のところでくるくる回っている「矢車」に似ているところから。




◇アリドオシ(蟻通し)アカネ科
関東以西の本州から沖縄に自生するアカネ科の常緑低木です。葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。
この時期、葉の付け根にラッパ型の白い花を1~2輪咲かせます。花の先端は四つに分かれ、雄しべが四つ。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(月) 赤口 [旧暦四月九日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
義姉の家の庭の手入れの続きをしたり、表の植木の整理もお手伝いでした。
さて、タイトルの話題に。最近、植物園で見かけた白い花の紹介ということで
◇シライトソウ(白糸草)シュロソウ科
シライトソウは、低山の森林や草に深く覆われた場所で、湿った崖や斜面に生えます。
晩春から初夏に花茎を伸ばし、まるで白いブラシのようにも見える、不思議な花です。
白い花の姿からこの名が。



◇ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科
深山の湿り気のあるところに生え、根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達します。小葉は倒卵形で先端が3~5浅裂します。
花期は5~7月で、先端に円錐状の花序をつけます。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片で、はじめ緑白色で、のちに白色に変わり、密生して咲きます。
和名の由来は、葉っぱの並びが、端午の節句の鯉のぼりの一番上のところでくるくる回っている「矢車」に似ているところから。




◇アリドオシ(蟻通し)アカネ科
関東以西の本州から沖縄に自生するアカネ科の常緑低木です。葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。
この時期、葉の付け根にラッパ型の白い花を1~2輪咲かせます。花の先端は四つに分かれ、雄しべが四つ。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
9日(月) 赤口 [旧暦四月九日]
【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。
【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。
【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今日から普段に戻りますね。
白い小さな花ですか。
初めて見る花です。
今日から普段に戻りますね。
白い小さな花ですか。
初めて見る花です。
Posted by 京男 at 2022年05月09日 05:02
おはようございます。
まあいろんな生態の植物があるものですね。
シライトソウは歯の隙間磨きみたいだなと眺めました。
ヤグルマソウはほんとに矢車に見えますね。
アリドオシは去年も恐ろしく見させてもらった記憶が鮮やかです。
痛そう。
まあいろんな生態の植物があるものですね。
シライトソウは歯の隙間磨きみたいだなと眺めました。
ヤグルマソウはほんとに矢車に見えますね。
アリドオシは去年も恐ろしく見させてもらった記憶が鮮やかです。
痛そう。
Posted by くじびき はずれ at 2022年05月09日 05:47
おはようございます。
十連休だった方は今日からの出勤が
待ち遠しかったのか、はたまた
行くのが嫌々なのか、、、
どうなのでしょうね(^。^)
ヤグルマソウに あれ? でした。
似たような名前で記憶にあるのは
ヤグルマギクだったかな…と
思いながらいます。
ヤグルマソウの葉っぱは
ヤグルマそのものですね。
オランダ風車を思います。
十連休だった方は今日からの出勤が
待ち遠しかったのか、はたまた
行くのが嫌々なのか、、、
どうなのでしょうね(^。^)
ヤグルマソウに あれ? でした。
似たような名前で記憶にあるのは
ヤグルマギクだったかな…と
思いながらいます。
ヤグルマソウの葉っぱは
ヤグルマそのものですね。
オランダ風車を思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年05月09日 06:56
★京男さん、こんにちは
>今日から普段に戻りますね。
なにやら、ホッとする部分もありますね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
自然の豊かさを感じます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
十連休だった方は、調子が戻るまで時間がかかるでしょうね。
ヤグルマソウの葉の形は矢車そのものに見えますよね。
何故、その形になる必要があるのか、本当に不思議です。
>今日から普段に戻りますね。
なにやら、ホッとする部分もありますね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
自然の豊かさを感じます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
十連休だった方は、調子が戻るまで時間がかかるでしょうね。
ヤグルマソウの葉の形は矢車そのものに見えますよね。
何故、その形になる必要があるのか、本当に不思議です。
Posted by すー
at 2022年05月09日 13:21
