ウツギとカラー

2022年05月11日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/10)は、雨の心配は少ない一日でしたが、お日様が顔を出すことは少なかったですね。我が家もやっと炬燵をしまいました。でも、何か足元が寂しい、寒い感じがします。今年は炬燵をしまうのが例年よりも遅くなりました。それに昨日など、家から外に出るときに上着を脱ぐという珍事でした。外が暑く、家の中が寒いということで反転状況でした。今日からしばらくはお天気が悪い予報が出ていますね。走り梅雨かな?

さてさて、タイトルの「ウツギとカラー」ですが、この2つは我が家で今咲いている花です。植物園の花の写真も沢山あるのですが、わが家ネタで失礼します。

◇ウツギ(空木)ユキノシタ科
花期は5~7月で、枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を下向きに咲かせます。
和名のウツギは、幹が中空であること「空木(ウツギ)」に由来しています。
ウツギ-1(20220510).jpg
ウツギ-2(20220510).jpg
ウツギ-3(20220510).jpg
ウツギ-4(20220510).jpg
ウツギ-5(20220510).jpg
ウツギ-6(20220510).jpg
ウツギ-7(20220510).jpg


◇カラー サトイモ科
花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分で、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)です。
図鑑などでは、「オランダカイウ(オランダ海芋)」として掲載されています。
カラー-1(20220510).jpg
カラー-2(20220510).jpg
カラー-3(20220510).jpg
カラー-4(20220510).jpg
カラー-5(20220510).jpg
カラー-6(20220510).jpg


失礼しました

★おまけのネタ

●ウツギの木にミノムシがぶら下がっているのを発見。このミノムシは、今では絶滅危惧種とか。
ご存じかも知れませんが、ミノムシという虫がいることは誰でも知っていますが、どんな昆虫であるかを知っている人は少ないのかも。ガの幼虫だということが分かれば、成虫は夜に飛び回るあのガ(蛾)です。
ミノムシは日本に40種類ほどいるミノガと呼ばれるガの一種で、オオミノガの幼虫に付けられた名前だそうです。昔、農家の人たちが雨の日にシュロの皮やワラを編んで作った雨衣を着て作業をしていましたが、それに似ているということで付けられた名前とのことです。
私たちが知っているガ(蛾)の姿はオスだけで、メスは成虫になっても同じ昆虫とはとても思えない姿をしています。脚も羽も触角もなければ、目も口もないウジ虫状態で、一生を通してミノの外に出ることがありません。夕方になると、ミノの下から頭を少しだけ出して、そこからフェロモンといわれる匂いを放出してオスを誘います。
オスは、その匂いを嗅ぎ取ると、飛んで来てメスと交尾をします。交尾が終わったメスはその場で卵を何百個も産み、しばらくすると地上に落ちて死んでしまうとのことです。何だかな・・・と
ミノムシ-1(20220510).jpg
ミノムシ-2(20220510).jpg


●ウツギの花の花粉を昆虫が集めて飛び回っていました。
私の腕前では飛び回るものはこの程度です
足に黄色の塊がついているのが分かるでしょうか。
昆虫の花粉集め-1(20220510).jpg
昆虫の花粉集め-2(20220510).jpg
昆虫の花粉集め-3(20220510).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(水) 友引 [旧暦四月十一日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日の花は見たことがあります。
蓑虫が絶滅危惧種とは。
昔はたくさんいたのに・・・。
Posted by 京男 at 2022年05月11日 05:11
おはようございます。
ウツギの花、見事にぶら下がってますね。
カラーも艶っぽい。
それより何よりミノムシがそんなに減っていたとは。
虫類は苦手ですが知らないうちに。
それだけ殺虫剤散布がされていると言うことなんですかね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年05月11日 05:53
おはようございます。
窓を開けていると寒いくらいです。
こたつに入ることはないのですが
敷物もまだこたつ仕様ですし
布団をかけていると気持ち温もりが…(^。^)
これを暑苦しく感じるようになったら
しまうつもりです。

ウツギの白もカラーの白も癒し白ですね。
カラーはプランター栽培をされていて
目にすることが多いです^ ^

蓑虫からの成虫は雄だけですか。
初めて知りました。
雌は大奥からでることなく…ですね(._.)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年05月11日 08:34
★京男さん、こんにちは
ミノムシ、昔はたくさんぶら下がっていましたよね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
ウツギ、今年はたくさん花を咲かせてくれました。残念ながらカラーは1本ですが・・・
>それだけ殺虫剤散布がされていると言うことなんですかね。
何やら、大陸の方から入って来た天敵のハエの一種に寄生されたのが原因といわれているそうです

★ぷーちゃんさん、こんにちは
何か、寒さと暑さが安定しませんね。

白い花は清楚に見えますよね

>雌は大奥からでることなく…ですね
すごいですよね、役目は子孫を残すだけ・・・
Posted by すーすー at 2022年05月11日 13:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。